メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

執刀医ほぼ独断で実施 調査委報告書

約1年に及んだ調査結果を説明する医療事故調査委員会の上田裕一委員長(奈良県総合医療センター総長、左から2人目)=前橋市の群馬大で2016年7月30日午後2時9分、尾崎修二撮影

 群馬大病院(前橋市)で同一医師の肝臓手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、同病院の医療事故調査委員会(上田裕一委員長)が30日、同大で記者会見した。この医師はほぼ一人で手術の実施判断や治療に携わり、複数の医師らが出席する症例検討会に参加しないこともあった。心臓外科医でもある上田委員長は「外科医一人の手術がうまくいけば全部がうまくいくわけではない。組織運営に問題があった」と総括した。

 調査委は、問題の医師が関わった18例の死亡事例を検証。死亡原因を分析し、改善策を盛り込んだ報告書をまとめ、同大の平塚浩士学長に同日提出した。

 報告書では、2009年度の1年間に、この医師が手術を担当した計8人が死亡していたことなどから、「体制を振り返って対応をとっていれば、その後の死亡を防げた可能性があった」と指摘。患者への説明も情報提供が不十分だったとし、改善策として、医師の説明を理解できたか患者がチェックする用紙の導入や、患者がカルテを閲覧できる仕組みの整備を提言した。

 この医師は10年から腹腔(ふくくう)鏡を使った難易度の高い手術を始めたが、専門的な知識や技術を持つ内視鏡認定医がかかわったのは、最初の2例のみ。上司の教授は腹腔鏡手術の経験がなく、肝臓手術の経験も多くなかった。別の医師から手術中止の進言もあった中、8人が死亡した。

 肝胆膵(すい)(肝臓、胆道、膵臓)手術が専門の具英成(ぐ・えいせい)神戸大教授は「高難度の手術を担える技量のない教授が、部下を適切に指導監督することは難しい。こうした人を責任者にしたことが問題の始まりとも言える」と指摘した。【野田武】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 余録 アニメ映画「火垂るの墓」の冒頭の場面…
  2. 風知草 浮かれてられないよ=山田孝男
  3. AV出演強要 香西咲さん「私はこうして洗脳された」
  4. リオ五輪 セーリングの水質心配 「巨大なトイレ」指摘も
  5. ポケモンGO 首都圏で50キロ歩いてみた

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]