あれ・・・?今年の放送終わってた。
どうもこんにちは、ジョンです。
フジテレビ系全局が協力して放送される27時間テレビ。毎年楽しく見させてもらっています・・・なんていうことはなく忘れていました。めざましテレビなどで未公開場面が放送されてはじめて気が付きました。
なぜこんなことが起きているか?というわけで毎年の放送日や放送時間を簡単に調べてみました。
歴史
1987年にFNSスーパースペシャル一億人のテレビ夢列島として放送が始まって当時は23時間54分でした。
タモリと明石家さんまが司会。初回放送は平均視聴率19.9%。毎年同じ方が司会を務めているわけではなく、笑福亭鶴瓶や北野武など様々な方が司会になっていました。
1992年にFNSスーパースペシャル1億2000万人の平成教育テレビが24時間58分の放送で24時間始めて超えることになりました。この時の司会は北野武で日本テレビの『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』が放送時間と被っていたので長くなりました。
1995年にFNSの日 十周年記念1億2500万人の超夢リンピックが29時間24分。もはや1日とかそういうレベルではないことになっています。こんな歴史があったとは・・・10周年記念だから盛り上げてやれ!というフジテレビらしさですね。
北野武(大会委員長)、明石家さんま(大会副委員長)、笑福亭鶴瓶(大会副委員長)、所ジョージ(大会委員)、田代まさし(大会委員)、SMAP(番組パーソナリティー)
当時(現在も)の一流司会者ばかりです。
27時間テレビ定着したのは1997年
1998年疾風怒涛!FNSの日スーパースペシャルXI真夏の27時間ぶっ通しカーニバル〜REBORNが放送されて26時間54分。
全てはここから始まったのです。ダウンタウン(浜田雅功・松本人志)が司会でした。
2000年までの放送日傾向
さて・・・2000年までの放送日を調べたらグチャグチャです。7月第3週に放送されるのが基本かと思えば、7月第4週になったり、2000年にいたっては7月8日、9日なので第2週です。
2001年以降はそうではないかもしれないので引き続き調べてみましょう。
2003年の衝撃
2003年のFNS27時間テレビみんなのうたはなんと6月28日、29日に放送されています。過去に7月以外でのオンエアは一度もありませんでした。
もはや放送日を決めるよりも出演者のスケジュールにあわせているのではないかと思います。
放送時間が短い時期もあった
2005年FNS ALLSTARSあっつい25時間テレビやっぱ楽しくなければテレビじゃないもん! 均衡を破ってまさかの25時間テレビ。2006年は26時間テレビになっていました。
毎年ずっと、27時間テレビだと錯覚していましたがマイナーチェンジをしていたようです。
2011年から27時間テレビ
2011年からは27時間テレビで定着・・・ただし、放送時間は27時間にあらず。2011年~2014年は26時間24分テレビでした。さらに2015年は27時間24分。
26時間54分ならわかりますが、微妙な違いは編成上の問題だと思いますが、なんともいえない違和感がありますね。
27時間は哲学用語の一つなのかもしれません。それか概念。
2013年の遅れ
2013年の放送はFNS27時間テレビ女子力全開2013乙女の笑顔が明日をつくる!! 女子力を前面に放送していたあの時期の懐かしさを私は忘れていません。
なんと8月3日、4日に放送されていました。夏休み真っ盛りの時に放送されるのは嬉しいですね。
2016年
2016年はFNS27時間テレビフェスティバル! 伝統的に27時間テレビは7月第4週に放送されている傾向にありますが7月23日、24日、放送時間も26時間54分。
そうです、伝統を意識した第30回です。
記念回は毎回豪華でこの年はMCリレー方式でした。
まとめ
個人的に気になったことなので雑多になりましたが・・・夏休みの始まりを感じるテレビだと思っていましたが、全然違いました。
いつの間にか終わっている理由は放送日がわからなかったからですね。
実を言えば24時間テレビの宣伝を毎回見ていたことをきっかけに書きました。それと比べると27時間テレビは番宣が少ないですよね。番組宣伝って意外と大切なのだと思いました。
2016年の24時間テレビは8月27日、28日放送。かつ毎年8月3~5週に放送されます。
夏の終わりの風物詩ですね。
いつまで夏が続くか・・・今年もあと5ヶ月です。
早くないですか・・・?
お疲れさまでした。