安倍政権が掲げる「1億総活躍プラン」の目玉の一つである介護職員の処遇改善を実現させるため、厚生労働省は2017年度に介護報酬を改定する方針を固めた。3年に1度行われる定例の改定は18年度の予定だが、財源を確保するため処遇改善に限って改定時期を1年前倒しする。
介護職員の処遇改善は深刻な人材不足の解消が目的で、同プランには「17年度からキャリアアップの仕組みを構築し、月額平均1万円相当の改善を行う」と記されている。報酬改定で、この方針の実現を図る。
65歳以上の介護保険料は18年度まで上げられないため、自治体によっては財源不足に陥る可能性がある。そこで秋の臨時国会に提出する今年度第2次補正予算案に「財政安定化基金」を計上して備える。この基金は市町村の介護保険特別会計が赤字に陥った場合、資金の交付や貸し付けを行う機能がある。
残り:76文字/全文:446文字
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら
新着ニュース
良い終末期医療とは何か。日本をはじめ、諸外国の制度や課題についてまとめてみました。
認知症にまつわる悩みは尽きません。「メディカル玉手箱・認知症にまつわる悩み」シリーズ、「医の手帳・認知症」、「もっと医療面・認知症」の記事をピックアップしました。
三カ月以上続く「慢性腰痛」は、ストレッチや筋力強化といった運動で軽減しやすいことが科学的にも明らかになってきました。腰痛の専門家が提唱する「腰みがき」と「これだけ体操」の具体的なやり方などを動画で解説します。
PR比べてお得!