子どもゲームプログラミング教室について

2016年7月16(土)~18日(月・祝)の3日間、東京都羽村市生涯学習センターゆとろぎに於いて、「子どもゲームプログラミング教室」を開催いたします。

 

ゲームとロボット制御を題材に、全くの初心者でも学べるカリキュラムとなっています。「プログラミングは興味あるけど初めて」という方にぴったりな講座です。題材も多様かつ豊富で、小学生でも飽きることなく受講できます。

 

受講対象は小学校5年生から高校生までの、Windows Vista以降のノートパソコンを持参出来る方です。保護者様のご同伴も可能です。

(受講者以外のお子様・乳幼児をお連れしてのご参加はご遠慮をお願いいたします)

 

使用するプログラミング言語は「Hot Soup Processor(略称HSP)」で、Windowsと共に20年以上の歴史を誇り、今なお改良が続けられています。利用者も非常に多く、毎年HSPプログラミングコンテストには多数の応募があります。近年では、応募された優秀なゲームがゲームパブリッシャーを通じ、広く世界に発信されるようにもなりました。

 

本講座では、そのHSPの開発者でもあるおにたま氏が講師を務めます。おにたま氏はゲーム開発会社にて技術開発責任者を務める現役の技術者でもあります。ゲーム製作を熟知したプログラミング言語設計者自らの講義となりますので、安心して受講いただけます。

 

昨今、文部科学省は初等中等教育段階におけるプログラミング教育を推進しております。義務教育段階でのプログラミング教育はますます重視され、今後プログラミング能力は「専門家だけのもの」から「誰にでもできる」に変わっていくものと考えられます。是非、「子どもゲームプログラミング教室」で、プログラミングに触れ、楽しんでいただければと思います。

 

2015年の教室の様子

ダウンロード
子どもゲームプログラミング教室2016パンフレット.pdf
Adobe Acrobat ドキュメント 2.5 MB

パンフレットの印刷・配布は自由です


募集案内

  • 日程 : 7月16日(土)~18日(月・祝)全3日間
  • 時間 : 13:30~16:30 (全日)
  • 会場 : 羽村市生涯学習センター ゆとろぎ 講座室2
  • 対象 : 小学5年生~高校生まで定員20名 (保護者同伴可)
     ※学習者以外のお子様・乳幼児のお連れはご遠慮ください
  • 参加料 : 2,000円 (受講費・教材費)
  • 参加者持参 : ノートパソコン(Windows Vista 以降。Macは不可)

注意事項も併せてご一読願います。

 

申し込み方法

ご応募ありがとうございました!!
受け付けは締め切りました。

6月30日(木)(必着)までに、往復はがき

  • 住所
  • 氏名
  • 学校名
  • 保護者氏名
  • 電話番号

を記入し、下記あて先まで郵送。

  • 〒198-0082
  • 東京都青梅市仲町295番地 りそな銀行青梅プラザ3F
      公益財団法人青梅佐藤財団
        西多摩プログラミングクラブ・担当千葉

なお、応募多数の場合は抽選となります。

 

お問い合わせ

西多摩プログラミングクラブ 羽村市生涯学習センターゆとろぎ協働事業運営市民の会~内 子どもゲームプログラミング教室担当

電話 : (042) 570-0707
月曜日を除く午前9時~午後5時


掲示板からもお問い合わせできます。

講師紹介

おにたま先生

インタープリタ言語HSP開発者。
ゲーム開発会社ツェナワークス社技術開発責任者を務める。
書籍や雑誌の執筆も行い、著書も多数。


主催・後援・協力団体