読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

おっさんホイポイ

おっさんの、おっさんによる、おっさんのためのライフファック

ブログとオリンピック表記とアンブッシュマーケティング

ブログとオリンピック表記とアンブッシュマーケティング

f:id:zoomer:20160730020303p:plain

ども、おっさんです。

もうすぐリオ五輪が開催されますね。ポケモンGOが絶賛大ヒット中なのでオリンピックのこと忘れてるかもしれませんが。個人的には結構楽しみにしています。

今回はブログにおけるオリンピックの表記とアンブッシュマーケティングなどその辺について書いてみようと思います。

 

アンブッシュマーケティングとは?

アンブッシュマーケティングってあまり聞き慣れない言葉だと思います。コトバンクによると、

オリンピックやワールド-カップなどのイベントにおいて,公式スポンサー契約を結んでいないものが無断でロゴなどを使用したり,会場内や周辺で便乗して行う宣伝活動。

だそうです。つまり「金払ってねーのに便乗して商売してんじゃねーぞコラ!」ってことです。要は「便乗広告」って意味。アンブッシュ(Ambush)って待ち伏せって意味らしいですね。

 

オリンピックは著作権や商標などの知的財産にめちゃめちゃ厳しい

ご存知の方もいると思いますが、IOCはじめJOCはオリンピックに関する知的財産に関してはめちゃくちゃ厳しいです。

<主なオリンピックの知的財産>
JOCのマーク・エンブレム、オリンピックシンボル(五輪のマーク)各オリンピック大会のエンブレム・マーク・マスコット・ピクトグラム、大会名称、各オリンピック大会の静止画・動画・音声・楽曲・メダル、聖火、ポスター 等

JOC - JOCについて | JOCマーケティング

ほとんどやん。これらを使ってアンブッシュマーケティングやるとどえらい怒られます。

オリンピック・パラリンピックマーク等の無断使用、不正使用ないし流用は、アンブッシュ・マーケティングと呼ばれ、IOC、IPC等の知的財産権を侵害するばかりでなく、スポンサーからの協賛金等の減収を招き、ひいては大会の運営や選手強化等にも重大な支障をきたす可能性があります。

知的財産権の保護|東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

 

具体的にアンブッシュマーケティングってどんなの?

東京オリンピックの『大会ブランド保護基準』だと、たとえば以下のようなものがアンブッシュマーケティングととられることがあるみたいです。

例:

Tokyo2020●●●

●●リンピック

祝!東京五輪開催

2020スポーツの祭典

目指せ金メダル

ロンドン、リオそして東京へ

2020へカウントダウン

https://tokyo2020.jp/jp/copyright/data/brand-protection-JP.pdf

てことは不倫ピックもタモリンピックもダメなんでしょうかね?

あの泣く子も黙る男塾ですらオリンピックというワードを避け、漫画の中の大会名称を『天頂五輪』という表記にしてるくらいですからね。

あと「嘘・大げさ・まぎらわしい」でおなじみのJAROにも記載があったので引用しておきます。

  ・東京オリンピック・パラリンピックを応援しています。
  ・祝2020年開催
  ・祝2020年オリンピック・パラリンピック開催決定
  ・2020年にはばたく子供たちを応援
  ・東京で未来の夢を実現
  ・オリンピック開催記念セール
  ・2020円キャンペーン
  ・祝・夢の祭典
  ・祝・東京決定!
  ・7年後の選手を応援しています
  ・「東京」「2020年」の使用(セット・単体ともに)

NGの恐れのあるオリンピック広告表現例 | 最近の審査トピックス|JARO 日本広告審査機構

こんなんまでダメとかまぎらわしすぎじゃろ。

 

ブログとかメディアはどうなの?

ちゃんとしたネットメディアならオリンピックという単語は使わずに五輪と表記しますね。リオオリンピックでなくリオ五輪と書きます。権利侵害すると罰金があるようですからね。

たとえば時事通信さんはリオ五輪と表記しています。

トップ - リオ五輪・パラリンピック 2016:時事ドットコム

ただYahoo!さんに限っては別のようですね。

リオオリンピック特集 - Yahoo! JAPAN

 

ちなみに個人ブログはどうなの?って話ですよね。ぐぐったらリオ五輪のBrand Protection Guideというのがあったので読んで見ました。

また、7.10 Blogs and social networksに以下の記述がありました。

In the case of blogs and pages on social networks created
with an editorial/journalistic or cultural/popular purpose, it is
possible to use the Rio 2016 brands for illustration in the correct
context, if such pages have no commercial purpose.
If the website has space for advertisers who are not official
sponsors, this may suggest that these companies have an
official connection with the Rio 2016 Games. The best way to
avoid undue association is to offer spaces only to official Rio
2016 sponsors. If the advertisers are third parties, it must be
made clear that these companies have no relation with the Rio
2016 Games or the Olympic and Paralympic Movements.
In order to stress the lack of association it is recommended
to position the advert away from the Rio 2016 brands.
The best alternative is to insert a note of warning, as in the
example below:
Note: These advertisers are not related to the Rio 2016 Games
and are the exclusive sponsors of this blog/website.

日本語にすると

「ブログまたはSNSの場合、社説、ジャーナリズムやカルチャー、ポピュラーのような目的で、かつ商業目的でなければ、正しい文脈で説明するのであればリオ五輪ブランドを使うことができるよ。もしサイトにオフィシャルスポンサーじゃない広告があった場合、リオ五輪と関係のあるように見られるかもしれない。そう思われないための一番の方法はリオ五輪のオフィシャルスポンサーに枠を提供することだよ。広告が第三者のものならリオ五輪、パラリンピックと関連のないことを記載しないとだめだよ?リオ五輪ブランドとの関連性を避けるためにそれらの広告は離して表示してね。お兄さんとの約束だぞ♡一番いいのは次の例のような注意事項を書くことだよ。(例)このブログの広告はリオ五輪に関係のない広告主の広告です。」

こんな感じですかね?

ただJCASTの記事に以下の記載があったのでちょっと気になりますね。

  個人がインターネット上で呼称などを使用する場合はどうなるのか。「個々の発言については、JOCとしては禁止していません。ですが、たとえばオリンピックに絡めてサイト上で商品を販売したり、ブログのアクセス数を増やして広告料を儲けたり、といった場合は、個人であっても問題になるかと思います」

 のようで、個人でも念のため気をつけたほうが良さそうですね。おお怖。

わかりにくくなったのでまとめ

  • 「オリンピック」の呼称は個人ブログでも書いても良い
  • 念の為「オリンピック」でなく「五輪」と表記しよう
  • オフィシャルスポンサーじゃない広告は注意書きを書いとこう
  • コンテンツ(記事)とオフィシャルスポンサーでない広告は離しとくといい
  • 画像、ロゴなど知的財産の取り扱いは十分注意しよう

 

 

東京オリンピックだとより厳しくなるんですって

他国オリンピックの自国内の活動についてはJOC管轄だったんですが、自国開催の場合IOC管轄になるため、より厳しくなるようです。めんどくさいですね。触らぬ神にたたりなしですね。おお怖。 

ところでこの記事でもオリンピックという単語が何度も使われてますが大丈夫でしょうか?こんな弱小ブログなんて天下のJOCさんは相手にしないですよね?

あ、こんな時間に誰か来たのでこの辺で失礼します。

うわなにをするくぁwせftgyふじこlp 

芸能界のアテンド王が教える 最強の店77軒

芸能界のアテンド王が教える 最強の店77軒