- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
brainparasite 泥棒に資産管理を任せろ、ぐらいユニークな主張ですね
-
You-me で、御社は大手の丑の日キャンペーンの広告はいかほど断りましたか?
-
suzu_hiro_8823 何をすっとぼけたこと抜かしてるんだ、まずスーパーや牛丼屋でウナギを売るのを辞めさせろ、話はそれからだ。食への執着はアフリカの奥地に赴いてでも喰らおうとする。狭い淡水湖産などあっという間にいなくなるぞ。
-
ncc1701 児童ポルノでは供給元より消費者の取り締まりを唱えるのに、なんでウナギではそう言わないの。
-
m_yanagisawa もうワシントン条約で規制しようよ。輸出入禁止でいいと個人的には思う。そうしないと本当に絶滅するよ!
-
ad2217 日本が絶滅を主導しているわけですが。
-
Barak 何か悪いのは主に他国だけど日本にも一寸は問題があるとでも言いたげな論調だが、一刻もはやく進めるべきは国内規制だろ。id:entry:275276644 id:entry:296149214
-
AKIMOTO 他国のは日本人に売れるから獲ってるんだよね
-
te2u まずは土用の丑の日をやめよう。需要と供給が完全にあっていなくて、翌日半値で売られている現実。売れればまだいいが処分されているものも多いのでは。
-
kowyoshi 正直、外圧でしかウナギの保護はできないと思う(そもそも日本が自主的にこういうのをできたためしがない)>資源の回復が見込めなければ、野生動植物の保護に関するワシントン条約に基づき、国際取引が規制される
-
kamezo リーダーシップ!? いやまぁ中韓台3国と協調しないといかんのは確かだけど、なんかこう「主犯が共犯をたしなめる」みたいに聞こえちゃう(汗
-
toraba デパート・スーパー・コンビニの大量販売大量廃棄の影響がデカいわけで、どうってことないクレームで自粛するくらいならウナギの取り扱いも自粛すればいいのにw
-
torimal3104 土用の丑の日はうなぎという習慣をまず排除すべきだね
-
dussel うなぎの過度な消費に警鐘鳴らすのが先では。
-
summoned 自分のところの無節操な消費をやめるだけなんだからリーダーシップじゃなくて自制心を発揮の間違いだろ……
-
cad-san 飯食いながらダイエットの話しても説得力無いよね。まずは箸を置きたまえよ。
-
Rouble 「主導したい(キリッ)」じゃないですよね?
-
gomi53 まずは流通規制しないとね。吉野家、ゼンショー、イオンといったあたりを全部叩きつぶすくらいの勢いでやらないと。
-
rna 消費側が最大の問題だから日本主導でというのは間違いではないが、供給側の対策ばかり挙げるのは的外れ。「旺盛なウナギ需要も見直す時期にきているのではないか」のシメは悪くないと思う。
-
hobo_king アフリカでの象牙の密漁を最大取引国の中国が国内規制を強化せずに憂いているようなバカらしさ。うなぎの保護どころか絶滅に関して主導しっぱなしの現状をまずなんとかすべきだろうに。
-
sato0427 "主導したい"じゃねえよ。 日本が買わなきゃ市場が無くなるんだからさっさと規制しろ
-
shifting うなぎは「分野調整法」の対象にしろ
-
meeyar これ読売だけでなく他紙も「ウナギ止めよう」とはっきり言わないあたりが闇深い。土用のウナギは土曜に卒業。「漁獲高下がってどうすれば…」とうなだれる鰻屋ご主人のTV中継をまずやめるべき。
-
Barton もう法律で規制すればいいと思うよ。
-
uehaj 象牙輸入を止める、象牙判子の代用品使うぐらいのことはできるはず。マスコミの役割は重大。
-
IkaMaru 日本が買わなきゃすぐにでも解決するので簡単ですよ。だからやれよ。早くしろよ。間に合わんぞ
-
choumi 今朝ウェークアップ(読売テレビ制作)で、なぜか天気予報のコーナーで予報士だかが鰻屋でウナギをバクバク食ってたけど、まずそういうのを止めさせてはどうか
-
quick_past なんでこんなにバカスカウナギをとらなきゃいけないのかってシステムから考えて欲しい。そうしないと食べていけない人たちがいるんじゃないの?誰が中抜きしてんの?あとウナギの代用品とか探すな。
-
clonicluv うけるwww
-
maruhoi1 国際司法裁判所から駄目と言われても無視して捕鯨を続けている国が資源保護とか主導できると思えない
-
l0x0l むしろ日本がウナギの殲滅を主導しているんですが
-
popoi 安倍晋三や石原慎太郎の「ルールを守れ」発言と同じ倒錯。世間の #ウナギ 過剰消費を強く禁じねばならぬ。是も「左派の上から目線」「人は罵倒には耳を傾けぬ」て逆批判されるやも。バカはバカと呼ぶ以外無いが。#食
-
fujitaweekend 少子化放置の口でよく言えますね
-
twox そのうち食べて応援とか意味不明なこと言い出すよ
-
oktnzm 行政が主導して漁業改革する他ないよ。ガチでやばくなってからしか動かなそうなんだが、その時はもう手遅れになってそうで頭痛い。
-
enderuku うるせぇ! 食うぞ! ドンッ!!!!
-
user8107 明らかに需要供給のバランスがおかしい。丑の日終わったらどんだけ廃棄あるのか見りゃすぐ分かるだろ。半額でも売れ残ってるレベルだぞ。
-
augsUK うなぎ食べるやつは頭おかしいキャンペーンでも張ればいいんじゃないの?テレビゲームとか漫画とかに対してはよくやってるじゃん。
-
dummy1 ? > 日本は最大の消費国として、リーダーシップを発揮せねばならない。
-
rindenlab ほとんどのブコメに同意で、星付けるの途中でめんどくさくなって止めた
-
kamezo リーダーシップ!? いやまぁ中韓台3国と協調しないといかんのは確かだけど、なんかこう「主犯が共犯をたしなめる」みたいに聞こえちゃう(汗
-
toraba デパート・スーパー・コンビニの大量販売大量廃棄の影響がデカいわけで、どうってことないクレームで自粛するくらいならウナギの取り扱いも自粛すればいいのにw
-
torimal3104 土用の丑の日はうなぎという習慣をまず排除すべきだね
-
dussel うなぎの過度な消費に警鐘鳴らすのが先では。
-
summoned 自分のところの無節操な消費をやめるだけなんだからリーダーシップじゃなくて自制心を発揮の間違いだろ……
-
rolanu
-
majijima
-
cad-san 飯食いながらダイエットの話しても説得力無いよね。まずは箸を置きたまえよ。
-
Rouble 「主導したい(キリッ)」じゃないですよね?
-
gomi53 まずは流通規制しないとね。吉野家、ゼンショー、イオンといったあたりを全部叩きつぶすくらいの勢いでやらないと。
-
rna 消費側が最大の問題だから日本主導でというのは間違いではないが、供給側の対策ばかり挙げるのは的外れ。「旺盛なウナギ需要も見直す時期にきているのではないか」のシメは悪くないと思う。
-
hobo_king アフリカでの象牙の密漁を最大取引国の中国が国内規制を強化せずに憂いているようなバカらしさ。うなぎの保護どころか絶滅に関して主導しっぱなしの現状をまずなんとかすべきだろうに。
-
sophizm
-
sato0427 "主導したい"じゃねえよ。 日本が買わなきゃ市場が無くなるんだからさっさと規制しろ
-
tsutomunakata1111
-
nabinno
-
parakeetfish
-
shifting うなぎは「分野調整法」の対象にしろ
-
meeyar これ読売だけでなく他紙も「ウナギ止めよう」とはっきり言わないあたりが闇深い。土用のウナギは土曜に卒業。「漁獲高下がってどうすれば…」とうなだれる鰻屋ご主人のTV中継をまずやめるべき。
-
Barton もう法律で規制すればいいと思うよ。
-
kujoo
-
uehaj 象牙輸入を止める、象牙判子の代用品使うぐらいのことはできるはず。マスコミの役割は重大。
-
IkaMaru 日本が買わなきゃすぐにでも解決するので簡単ですよ。だからやれよ。早くしろよ。間に合わんぞ
-
choumi 今朝ウェークアップ(読売テレビ制作)で、なぜか天気予報のコーナーで予報士だかが鰻屋でウナギをバクバク食ってたけど、まずそういうのを止めさせてはどうか
-
quick_past なんでこんなにバカスカウナギをとらなきゃいけないのかってシステムから考えて欲しい。そうしないと食べていけない人たちがいるんじゃないの?誰が中抜きしてんの?あとウナギの代用品とか探すな。
-
clonicluv うけるwww
-
maruhoi1 国際司法裁判所から駄目と言われても無視して捕鯨を続けている国が資源保護とか主導できると思えない
-
l0x0l むしろ日本がウナギの殲滅を主導しているんですが
-
coldsleepfailed
-
popoi 安倍晋三や石原慎太郎の「ルールを守れ」発言と同じ倒錯。世間の #ウナギ 過剰消費を強く禁じねばならぬ。是も「左派の上から目線」「人は罵倒には耳を傾けぬ」て逆批判されるやも。バカはバカと呼ぶ以外無いが。#食
最終更新: 2016/07/30 06:27
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - ウナギ激減 日本が資源保護を主導したい : 社説 : 読売...
- 2 users
- 暮らし
- 2016/07/30 11:45
-
- b.hatena.ne.jp
- わりとどうでもいい米 メタブクマ
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
関連商品
-
ハンドブック近代日本外交史: 黒船来航から占領期まで (Minerva KEYWORDS)
-
地球環境ガバナンスとレジームの発展プロセス―ワシントン条約とNGO・国家 (21...
-
野生動物消費大国ニッポン―ワシントン条約とは何か (岩波ブックレット)
おすすめカテゴリ - アメリカ大統領選
-
サンダース氏、支持者に訴える「ヒラリー氏にブーイングを飛ばすのは簡単だが....
-
- 政治と経済
- 2016/07/27 09:10
-
-
【米大統領選2016】トランプ氏、ロシアによるクリントン氏メールのハッキング...
-
- 政治と経済
- 2016/07/28 10:52
-
-
米大統領選:トランプ氏「WTO脱退も選択肢」 - 毎日新聞
- 政治と経済
- 2016/07/25 10:53
- アメリカ大統領選の人気エントリーをもっと読む