- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
wow64 結論としては「消費者がグチャグチャな物を好むから」としか言いようがない。
-
u-li 決裁権持ってるバブル世代が早く死なないかなぁ「日本で売れるのは「良い物」じゃなくて「頑張った感があるもの」だからね」
-
dubhunter これは典型的なレッテルを貼っているだけの記事。日本にも良いデザインのプロダクト、建築、サービスはあるし、海外にダメなデザインも数多くある。
-
kenchan3 結局効果があるからなんだよな。楽天があんなぐちゃぐちゃしてるのも、売り上げに結びついてるからだしなあ。
-
primedesignworks こういうのを見たら「楽天が元凶」と言うことにしてる。
-
ounce 作り手じゃなく受け手の感性の問題じゃないの?それに迎合する作り手の問題と言うならそうだけど。テロップとワイプまみれのTV番組がなぜ作られるのかって問題にも通じるよね。
-
north_korea 正直Apple TVのおしゃれなリモコンより日本のボタンいっぱいの方が使いやすいよね
-
pazl いろんな要素があるけど基本ごちゃごちゃしたデザイン日本人は大好きなのよ。特に、美味しそうとか楽しそうみたいなものを訴求しまくるのよ。チャレンジして消えていった商品がどれだけあることか。
-
doughnutomo 佐藤可士和さんのコーヒーメーカーを彷彿と
-
dfg5ivestar 原因はフォントの違いで、もっと突き詰めるとひらがなカタカナ漢字と文字が多すぎてフォント導入コストが高いって解釈は面白い。たしかにアルファベットだけだとスッキリオシャレに見えるのもわかる。
-
T_Tachibana ただ、シンプルに気を取られすぎると、セブンイレブンのコーヒーメーカーのように客に不親切なデザインが出来上がってしまう問題もあって (ローソンのセルフ用のはシンプルかつわかりやすいと思う)
-
midonia415 日本のこういうちょっとダサいところ好きだょ
-
toycan2004 そうじゃないだろ、こうでしょ? ×消費者→ ○発注者の上司
-
hiruneya 内と外問題。ごちゃごちゃが好きなことにして問題から目を逸らすその体質が原因でしょ。識字率が高いとかほざきつつ明文化されないルールが優先される。クレーマーに有利なのに組み体操は無くせない。
-
aLa 多言語説明が難しいからアイコン化するわけで、日本は日本語で統一できるから説明が多いのだと思う。シンプルなデザインを分かり難いと感じている人は、どこの国でもそれなりにいると思うな
-
oakbow 見た目のきれいさと使いやすさは時に相反するからねえ。最終的な目的に合致した姿形を設計するのがデザイン。映画のポスターは来客数増やしてナンボ。アートとは違うの。
-
nagaichi 俺もどちらかというと猥雑なほうが好きな派かな。どうしても許せない人は、どっかに特区でも作って計画都市をデザインしてみたらどうだろう(他人事だから難題ふっかけ)。
-
caesium こうしてみると楽天のUIはダメな例の塊のように感じる…けど、テロップだらけのテレビ番組とかみても、そういうの求める人のほうが多いのかな
-
ulala_go 字が読める率が、世界と比べても多いからできる技でもある。
-
onipro こういう情報量に慣れちゃってるから仕方ない。
-
saigami お客様至上主義というか、消費者側の「なるべく頭使いたくない」に応えた結果というか
-
shngmsw これはもう注意書きをしなきゃ分からない人が出てくるデザインをしてるのが悪いとしか。ノーマン先生の本を読め。
-
hkefka385 海外にもデザインが良いものから全く考えてないものピンからキリまである。それでも、デザインがよいものが多いのは確か。一番の違いは、お金を出してデザイナーを作る土壌があるかどうかだと思う
-
raf00 欧米のwebサイトも結構な惨状で、要はデザイン部門が他を封殺できるか、「細けえこたぁいいんだよ」が押し切れるかだと、社内の声見てても思う
-
lungta トイレ関連の注意書きが無粋なほど目立つ大文字なのは仕方がない。以前の職場では程々の大きさで書かれたものは見つけてもらえず、「流し方がわからない」と何度も対応を迫られたので非常に困った。
-
shiromatakumi デザインにこだわる人が極めて少数派なんだよな、日本って。
-
drinkmee 識字率が高いから、「文字」「説明」が多いのよね。= ごちゃごちゃ感増大。
-
mori99 実際にヨーロッパの街で自分の眼で見ると、雑然度は日本と変わらない気がする。ゴシック体だらけの雑誌が並ぶ駅売店はヨーロッパでもごちゃごちゃ感は半端ない。ようは選択時のバイアス
-
tsuyu1222 「グチャグチャのデザイン」←楽天が真っ先に思い浮かんだ(´・ω・`)
-
xzglrete ごちゃごちゃした広告と注意書きは別件だと思う。
-
ion4 でも旧はてなデザインのほうが好きなんだ
-
udongerge 文字で表示する、書いてあれば読む、というコミュニケーションが成り立ってるかどうかだと思う。
-
tzt 券売機に関してはそもそも日本の地下鉄のシステムが異常に複雑だから券売機のUIも複雑になっているというだけ。利用者のリテラシが期待できる場合は複雑なモデルをそのままUIに反映させたほうが使い勝手はいいしね。
-
korinchan Windowsにまともなフォント一式載せるだけで相当底上げできると思う。日本MSの責任は大きい。
-
munioka303 こういうスレが示してるのは「一般消費者層」と「ネットで意見を書き込む層」が異なる層だってことなんだよな。欧米のはシンプルさ故に困る高齢者がいることなどは気にかけない人ら。一般消費者層は正直なんだよ。
-
onehiro 要望に応えていくとこうなるとか。
-
htnmiki こういうデザインが生まれるプロジェクトには「俺が責任取る」って人がいないからあちこちから出る心配事を全部盛り込んでしまうんじゃないかなあ。企業の基幹システムもそのパターン多い。超レアケース対応とか。
-
bumble_crawl 映画ポスターのコピー("人間に見られてはいけない"とか)に関してはいらないわ。逆に面白くなさそう。声優の名前もいらない。いらない情報が多い。
-
IkaMaru 識字率より可読性の違いが大きい。カールじいさんの原題「UP」もシンプルさやデザイン性を狙ったのではなく、アルファベットでゴチャゴチャ書いてもパッと読めないから
-
tak-fujifuji 東京メトロの案内も色と数字でシンプルにしたのに後からゴチャゴチャ文字が追加されて台無しにされた、とデザインした人が言ってたな。
-
gamenou
-
T_Tachibana ただ、シンプルに気を取られすぎると、セブンイレブンのコーヒーメーカーのように客に不親切なデザインが出来上がってしまう問題もあって (ローソンのセルフ用のはシンプルかつわかりやすいと思う)
-
hiro777hiro56
-
kakuyasu-simer
-
midonia415 日本のこういうちょっとダサいところ好きだょ
-
toycan2004 そうじゃないだろ、こうでしょ? ×消費者→ ○発注者の上司
-
hiruneya 内と外問題。ごちゃごちゃが好きなことにして問題から目を逸らすその体質が原因でしょ。識字率が高いとかほざきつつ明文化されないルールが優先される。クレーマーに有利なのに組み体操は無くせない。
-
aLa 多言語説明が難しいからアイコン化するわけで、日本は日本語で統一できるから説明が多いのだと思う。シンプルなデザインを分かり難いと感じている人は、どこの国でもそれなりにいると思うな
-
oakbow 見た目のきれいさと使いやすさは時に相反するからねえ。最終的な目的に合致した姿形を設計するのがデザイン。映画のポスターは来客数増やしてナンボ。アートとは違うの。
-
toshell
-
nagaichi 俺もどちらかというと猥雑なほうが好きな派かな。どうしても許せない人は、どっかに特区でも作って計画都市をデザインしてみたらどうだろう(他人事だから難題ふっかけ)。
-
caesium こうしてみると楽天のUIはダメな例の塊のように感じる…けど、テロップだらけのテレビ番組とかみても、そういうの求める人のほうが多いのかな
-
ulala_go 字が読める率が、世界と比べても多いからできる技でもある。
-
onipro こういう情報量に慣れちゃってるから仕方ない。
-
saigami お客様至上主義というか、消費者側の「なるべく頭使いたくない」に応えた結果というか
-
mebius_ring
-
shngmsw これはもう注意書きをしなきゃ分からない人が出てくるデザインをしてるのが悪いとしか。ノーマン先生の本を読め。
-
ton2ro
-
muffxx
-
sac0tu
-
hkefka385 海外にもデザインが良いものから全く考えてないものピンからキリまである。それでも、デザインがよいものが多いのは確か。一番の違いは、お金を出してデザイナーを作る土壌があるかどうかだと思う
-
yem3399op
-
madotagi
-
raf00 欧米のwebサイトも結構な惨状で、要はデザイン部門が他を封殺できるか、「細けえこたぁいいんだよ」が押し切れるかだと、社内の声見てても思う
-
lungta トイレ関連の注意書きが無粋なほど目立つ大文字なのは仕方がない。以前の職場では程々の大きさで書かれたものは見つけてもらえず、「流し方がわからない」と何度も対応を迫られたので非常に困った。
-
motchang
-
privatedesu
-
kdais
-
shiromatakumi デザインにこだわる人が極めて少数派なんだよな、日本って。
-
drinkmee 識字率が高いから、「文字」「説明」が多いのよね。= ごちゃごちゃ感増大。
最終更新: 2016/07/29 22:57
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - なぜ日本人がデザインするとグチャグチャになるの?:哲...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/07/30 04:23
-
- b.hatena.ne.jp
- architecture design
関連エントリー
-
【驚愕】キングコング・西野亮廣の描いた絵のクオリティをご覧くださいwww...
- 1 user
- おもしろ
- 2016/06/29 09:32
-
- cyousokuvip.com
- 2016
-
oreilly.co.jp -- Online Catalog: Perl Hacks
-
【歩きスマホ事故】女子大生が天王洲アイル駅ホームから転落、人身事故で死亡...
- 1 user
- 暮らし
- 2016/07/10 21:54
-
- www.akb48matomemory.com
- 2016
関連商品
-
Amazon.co.jp: デザイン入門教室 [特別講義] 確かな力を身に付けられる ~...
- 10 users
- 2015/07/22 15:04
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 10 users
- 2015/08/04 10:06
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 日本―その姿と心-[第10版]〈日英対訳〉: 日鉄住金総研: Book
- 1 user
- 2016/03/28 22:16
-
- www.amazon.co.jp
-
淫ら歯医者 (実業之日本社文庫)
おすすめカテゴリ - リオ五輪
-
多くの国民が無関心だった? 1964年のオリンピックはこんなにもダメだった - ...
-
- 暮らし
- 2016/07/21 18:14
-
-
We're The Superhumans Trailer
-
- 暮らし
- 2016/07/15 16:40
-
-
サッカー五輪代表の久保、スイスの所属クラブが出場拒否:朝日新聞デジタル
-
- エンタメ
- 2016/07/28 01:00
-
- リオ五輪の人気エントリーをもっと読む