読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

クレジットカードの読みもの

クレジットカードに関する様々な知識や使い方を「読みもの」として紹介していくサイトです。

年収とはボーナスや残業代を含めた数字?わかりやすく年収、所得、手取り、額面などの、年収に関する用語を解説します。

マネー

Japanese Yen bills

今回は年収、所得、手取り、額面などなど、年収に関連する用語について初心者の方にもわかりやすく解説してみたいと思います。

『年収って夏冬のボーナスを含めた金額なの?』、『私の年収って手取り月収×12でいいんだよね?』といった疑問をお持ちの方は、是非、この機会にしっかりとお金に関する知識を身につけてみてくださいね。

年収や所得、手取りなどの解説:

早速、まずはざっくりとこれらのキーワードを説明するとこんな感じ。

  • 年収:1年間の収入合計のこと
  • 月収:1ヶ月の収入のこと
  • 所得(会社員):年収から給与所得控除を引いた金額
  • 所得(個人事業主):売上から経費を引いた金額
  • 手取り:年収から税金や保険料等を引いた金額
  • 額面:年収と同じ意味

これだけだとわかりにくいと思うので、それぞれ解説します(便宜上、解説する順番を変えます)。

手取りとは?

手取りとはあなたが勤務先から貰った給与のこと。例えば銀行口座に20万円が振り込まれているなら、それが手取りになります(手に取れる給与だから、手取り)。

そのため、『手取りはいくらくらい?』と誰かに質問をされたら、自分が会社から振り込んでもらっている金額をいえば問題なし。同様に『手取り年収は?』と聞かれたらボーナスを加えて振込をしてもらった金額を合計を答えればOKです。

年収とは?月収とは?:

次に年収とは何なのかというと、あなたが1年間に貰った給与合計のこと。こちらは税金や各種保険料を差し引かれる前の金額があなたがの年収になります。

  • 手取り:税金や保険料が引かれ、実際に振込された金額
  • 月収・年収:税金や保険料が引かれる前の、会社から貰ったお金の総額

もちろん夏冬のボーナスや残業代は年収に含みますし、特別ボーナスや役職手当などもこれに含みます。反面、交通費はあくまで会社から便宜上、もらっている金額にすぎないので年収には含めません*1

あくまで源泉徴収票に記載された、税金や保険代等が引かれる前の金額=年収となります。

額面給与や額面年収は同じ意味:

同様に額面給与や額面収入といった「額面(がくめん)」という言葉含まれた場合には、税金や保険代などの費用が引かれる前の金額のことを指します。

書面上はこの金額を給与として貰ってますよ…という意味合いで、手取りと区別するために「額面」という言葉が付け加えられているのですね。

  • 額面給与=月収のこと。年間であれば年収。
  • 額面収入=月収のこと。年間であれば年収。
  • 額面で年収はいくら?=年収はいくら?

年収と所得の違いは?

尚、会社員やフリーター、会社役員の方などはあまり使うことはありませんが、年収に関連する用語に「所得」というものがあります。

こちらはざっくりと言い切ってしまうと「所得税などの税金を計算するために使う金額のこと」。会社員の場合には年収から給与所得控除というコムズカシイものを差し引いた金額が所得になりますが、会社員である限りそれほど重要ではないので頭の片隅においておけば大丈夫です。

  • 年収:1年間の収入合計のこと
  • 所得(会社員):年収から給与所得控除を引いた金額
  • 所得(個人事業主):売上から経費を引いた金額

反面、私のような個人事業主は年収よりも所得という言葉のほうを主に利用中。詳しくは下記の年商と所得の違いをまとめた記事にて解説しているので、興味がある方はそちらもご覧ください。 

cards.hateblo.jp

年収に関する細かい知識:

money

更に年収に関する知識を深めるために、年収に関連する細かい知識についても書いておこうと思います。

クレジットカード申込時に書く年収は?

クレジットカードや住宅ローン、消費者金融といったものを申し込む時に書く「年収」はどの年収なのかというと、これはもちろん夏冬ボーナス&残業代を含めた総支給額を書けばOK。

このあたりを間違えて、手取り月収×12を年収として書いてしまう方もいますが、そうすると結果的に記入金額が少なくなってしまうので審査において不利になりますよ。お気をつけ下さい。

  • 正解:ボーナスなどを含めた総支給額である年収を記入
  • 不利:手取り月収×12ヶ月分の金額を記入

勤務日数が少ない時の年収は?

この4月から新卒で正社員になったから、まだ自分の年収がわからない!年収記入欄にはどう書けばいいの?という場合には、もうこれは「予測年収」を書いてしまって問題ありません。

だいたい月収が20万円くらいなら、ボーナスを加えて300万…と書いてしまってOK。詳しくは下記記事にまとめてあるのであわせてどうぞ。

年収の対象期間は?

年収は何月から何月までの分を年収とするの?というと、これは1月~12月分で計算するのが基本。やはり源泉徴収票の算出期間が1月~12月なので、それに合わせるのが正しい年収であると言えます。

『自分は4月入社の年俸制だから…』という場合も、基本的には1月~12月の給与+ボーナス等で年収は計算するようにしてみてくださいね。勤続年数が1年未満なら、前述のように予測で年収を言ってしまって大丈夫です。

以上、年収とはボーナスや残業代を含めた数字?わかりやすく年収、所得、手取り、額面などの、年収に関する用語を解説します…という話題でした。

参考リンク:

年収ってなに?手取りとは?という点がよくわかっていなかった…という方は、残念ながらお金にちょっと弱い方の部類に入ってしまうかも。

今のままだと社会を渡り歩いていく上でなにかと困ることにもなりかねないので、もし一念発起して『お金をもっと勉強しよう!』と思った方は、この機会に下記記事などを参考にして金融や経済の知識を付けてみてくださいね。

cards.hateblo.jp

*1:厳密にいうと課税対象となる通勤手当、例えば10万円の高額交通費をもらっている人などは年収に含む場合もあります。また派遣社員なども通勤手当を収入扱いする場合もありますが、原則としては「交通費&通勤手当は年収に含まない」でOKです。