アンパンマンの求心力が神の域に達していると実感した
娘(1歳)がアンパンマンに心を奪われました。
乳幼児がアンパンマンが好きというのは知っていましたし、現在も放送されている「それいけ!アンパンマン」の放送が始まったのが1988年で、アラサーの私はアンパンマンと同世代、子供の頃はビデオを何回も見るほど大好きでした。ですので、娘もアンパンマンが好きになるだろうなと思っていましたが・・・、
娘の心酔ぶりが、もーーーう半端じゃないのです!!!
ある日突然のようにアンパンマンスイッチが入り、もうアンパンマンと結婚でもするのかという勢いで大好きなのです。
他のキャラクターではここまでの反応は見せません。ガラピコぷ~や、ワンワンなども好きですが、娘の態度に本命とセカンド位の差があります。
赤ちゃんはアンパンマンが好き
バンダイが毎年行っている好きなキャラクターアンケートです。2016年5月調査結果、0~12歳(とその親)800名を対象としたものです。
お子様の好きなキャラクターは何ですか?|調査結果バックナンバー|バンダイこどもアンケート|株式会社バンダイ より引用
0~2歳でアンパンマンは男子は2位、女子は1位です。
2015年の結果では男女ともに0歳~2歳では1位を獲得している。調査結果が載っている1996年から20年程、ほとんど1位か2位に君臨しているのだ。
もう圧倒的人気!!ヒーロー!!神!!!
アニメ大国日本にも関わらず20年以上子供たちの心を掴み続けるなんて、まさに神の如き存在です。
娘がアンパンマンに心を掴まれたのも納得です。大多数が好きなんですからね。
すみっコぐらしが、9~12歳の女子1位を獲得しているのにも驚きなんですが。
これ・・・、何が可愛いのか、コゲパン的な感じですか?
赤ちゃんは何故アンパンマンが好きなのか
赤ちゃんがアンパンマンに夢中になる謎はテレビでも取り上げられ、色々な方が検証しているようです。前にはTwitterでも話題になっていました。
えーと、医療業界としては、アンパンマンの訴求力はガチですね。ありとあらゆる小児関係の先生たちが「アンパンマンを置け」と言います。無敵の吸引力です。そしてある日突然卒業する。大人の計算ではわからない何かがありますよアレ。
— はなびら葵 (@hollyhockpetal) 2015年9月7日
アンパンマンの顔と形
心理学者R.Lファンツが行った実験で、人間の赤ちゃんには「人の顔、もしくは人の顔のようなもの」を好んでよく見るという事が分かっています。乳児向けの絵本などに丸いイラストや人や動物の顔が描かれたものが多いですよね。
アンパンマンもこれに当てはまると言われているようです。確かに、丸い輪郭に丸い目、丸い鼻と人間のような顔をしています。さらに、丸いだけではなく正面を向いた顔も好きだとか・・・、見事に当てはまっている!!
アンパンマンの色
赤ちゃんは明るい色が大好き!はっきりとした原色系が好き、優しいパステルカラーが好きなど諸説あるようですが暗い色より明るい色が好きと言う点では一致しています。アンパンマンもカラフルなので、赤ちゃんの目には魅力的に映るのでしょうか。
豊富なキャラクター
アンパンマンには2000種類以上のキャラクターがいるとか!!(驚愕)世界一キャラクター数の多いアニメといことで、ギネス認定もされているのですから凄すぎます。
これだけいればお気に入りのキャラクターが見つかります。
娘はカレーパンマンが好きという事実
娘がアンパンマンに心を奪われたと書きましたが、正確には「それいけ!アンパンマン」が大好きで、心を奪われたのはカレーパンマンのようです。
その事実に気付いた時、私は心の動揺を隠せませんでした。まじかよ、よりによってカレーパンマンだと?
何故ならカレーパンマンは私が嫌い苦手なキャラクターの一人だからです。つわりが酷かった私は、カレーパンマンのカレービューを見ると辛かった記憶が蘇るのです。
カレービューとは、カレーパンマンの得意技で熱々のカレーを相手に吐きかける行為です。
いや、つわりが無くても汚ネェわ!!!!!
アンパンマンのように物理で攻撃してくれ!!!!
しかも全然丸くネェーーーーーーー!!!!!!!
強さとは「辛さ」と考えている
え・・・・、ちょっと何言ってるのか分からないです(動揺)
カレービューが小さい頃から苦手でした。初登場回でバイキンマンにカレーを吸い取られる描写なんかもう・・・(涙)カレー切れのしわしわお顔も私はダメなんです。怖いです。
しかし娘はカレーパンマンが大好きです。カレーパンマン登場回ばかり見たがります。私はしょくぱんまんが好きなので、娘とは趣味が合わないようですね。
アンパンマンのキャラクターは魅力的なので、アンパンマン以外が好きという子も多いようです。個性的でキャラが立っていますから、人気の理由の一つに間違いないでしょうね。
アンパンマンにはDNAに働きかける何かがある
確かに、アンパンマンには赤ちゃん受けしそうな要素が満載なんです。いくつも理由が思い浮かぶし、理に適っていると思います。
でも、本当にそれだけで20年以上愛される存在で、しかも第一線で輝き続けられるのでしょうか?これだけ色々なキャラクターやアニメがある中で、アンパンマンの存在を脅かすものが出てこないのは異常事態と言ってもいいほどです。
「言葉では説明できない何かが存在する」
娘の心酔ぶりを見ているとそう思ってしまします。もう赤ちゃんのDNAに働きかける何かがあるとしか思えません。
しかし、バンダイのアンケートでも分かるようにアンパンマンからの卒業をする日が確実に訪れます。ある日突然、
「アンパンマン、だせぇ」
となり、アンパンマン=幼稚、子供っぽいと思うようになりアンパンマンからの卒業を果たすようです。
まるで何か自分の役目を終えたかのように、すっとアンパンマンは赤ちゃんの元から去っていきます。大多数の子供が愛し、そして揃って卒業する。もうアニメキャラクターの枠を超えた存在であることは間違いないです。
まさに、アンパンマンは子供にとって神のような存在なのです。
勇気や愛や優しさを教えて、ある日突然サッと去る。なんと素晴らしいことでしょう。私はこれからも毎週、娘と楽しくアンパンマンを見ます、卒業する日まで。
コメントを書く