logmi・ログミー

世界をログする書き起こしメディア

なぜ朝に“伸び”をすると気持ちいいのか?

なぜ朝に“伸び”をすると気持ちいいのか?

朝起きると体を伸ばしてストレッチをするという方は多いのではないでしょうか。実は、ストレッチをするのはあなただけではありません。ネコも犬も本能的にストレッチするのです。これはストレッチではなく、“伸び”と呼ばれています。伸びとは、あくびしながらのストレッチを指します。緊張した体を和らげ、脳に起きる時間だと知らせる役目を果たしているのです。

シリーズ
SciShow
2016年6月28日のログ
スピーカー
Hank Green(ハンク・グリーン) 氏
参照動画
Why Do We Stretch in the Morning?
いま231/231記事目を読んでいます
PR Job Board

朝に伸びをするのは人間だけではない

ハンク・グリーン氏 あなたは朝起きてまずなにをしますか? アラームに暴言を吐いた後にね。 コーヒー? ニュース? ツイッター? もしくはストレッチですか? ストレッチは気持ちいいですよね。 実は、ストレッチをするのはあなただけではありません。ネコも犬も本能的にストレッチするのです。しかしこれはストレッチではなく、“伸び”と呼ばれています。伸びとは、あくびしながらのストレッチを指します。ラテン語でストレッチを意味するpandereからきています。 スクリーンショット(2016-07-25 13.30.21) ネコや犬の伸びを見たことがあると思いますが、背中を反らせてお腹を下げて足を伸ばし全身であくびをします。 人間も伸びをしますね。とくに朝です。この本能的な動きは、足を伸ばし、腕を上げ頭を動かし、あくびをするというものです。 ではなぜ朝に伸びをして、ストレッチをするのでしょうか。 こう考えましょう。アラームはあなたを起こします。そしてストレッチは筋肉を起こします。それに、気持ちよくもなります。ストレッチはあらゆる側面で有益です。 時に、朝は筋肉が凝っています。なぜなら同じ体勢が長く続くからです。ストレッチは筋肉をほぐして起こし、脳に「起きる時間だ!」と知らせるのです。 また、ストレッチは血液を送る役目もあります。睡眠中は血液の流れが緩くなり、心拍数は下がります。ちなみに起床寸前の心拍数がもっとも低いとされています。大きいストレッチで血流が極端に増すことになります。 筋肉をほぐし循環を上げるというのは、柔軟性が増し、ヨガなどにちょうどいい環境となります。 朝の伸びは身体をリブートするというわけですね。筋肉を再調整し、循環を上げ、朝動きやすくするのです。 ストレッチはストレスと緊張を和らげるとも言われています。あくびもそうですよ。伸びはおいしいんですね。朝は猫みたいに伸びましょう。

  

SciShow

Hank Green(ハンク・グリーン)たちがサイエンスに関する話題をわかりやすく解説するYouTubeチャンネル。

・公式チャンネル

この話をシェアしよう!
シェア ツイート はてブ
なぜ朝に“伸び”をすると気持ちいいのか?

編集部のオススメ

いま、大手・優良企業の求人が増加中です。エン限定求人、約80%!新着求人を今すぐチェック PR

おすすめログ

おすすめログ

人気ログランキング

TOPへ戻る