休みの日くらい、ゆっくり寝てたっていいだろう。
そんな言葉を夫が発したら、
その瞬間に召喚獣アニマ呼び出して、絶叫ペイン!!!したい気分になる奥様は多いと思います。
すみません。FF好きで。↓ アニマ、ね。
お宅のご主人、どれくらい家事や育児を理解していますか?
業務量がどれくらいか、解っていますか?
わが家は・・・全く解っていません。
そして理解する気も無いようです。
(俺はお前の真似はできねーから、口出し・反論しねぇ。
子供産んだ時に、夫はそう宣言しました)
こんなブログを拝読したので、ちょい、書き散らします。
女性は一人何役?
女性は結婚したら
妻:家庭を維持するための家事をメインで取り仕切る
嫁:舅や姑、親戚付き合いをメインで請け負う
私:全くのプライベート時間
この3役を担うことになります。そして子供が生まれると
母:意思疎通ができない生き物を一人前に育て上げる
という役割が増えます。
守備範囲が一気に広がりますよね。
家の中、近所、幼稚園・保育園・学校、習い事、職場、親戚、自分の親
これらのイベント、都合、付き合い方、毎日の生活、将来設計などなど。
仕事、夫の都合、子供の予定、親戚の予定、親のこと、自分のプライベート
同時並行で、こうした事を全部把握して管理しないといけない。
しかも、ドタキャンや突然の依頼に対応できる柔軟さと余裕が必要。
これだけで辟易しますよね。
物事に優先順位を付けざるを得なくなるんです。
優先順位最下位になるのが自分のプライベート。
ドタキャンや突然の依頼をぶっこんでくるのが大抵、夫。
この時点でオーディン召喚ですよ。
これを理解していない夫が多いと思います。
今日使うお尻拭きの枚数は先月の時点で決まっている
このお尻ふきは1パックXXX円。
ドラッグストアは、毎月XX日に大売り出しをする。
ポイント10倍デーはX曜日。
だから、その日まで、お尻ふきを維持する。
つまり、1日に使うお尻ふきは5枚まで。
こんな風に決まっている訳ですよ。ちょっと極端ですけど。
今日の夕食は先週月曜日に決定して準備済みなんです。
日曜日:一週間の献立・弁当を計画
月曜日:一週間分の材料をまとめ買いして下ごしらえ済み
ということを知らない。
だから、勝手に夜中に夜食で冷蔵庫の中のコロッケを食ったりする(怒)
(それはお前の明日の弁当であり、子供達の朝食のサンドイッチの中身だ!)
母の頭の中には子供のイベントが半年分、インプットされている。
最低でも一か月前には「いつ、なにについて、どんな準備をするか」が決まっていて、自分の都合、仕事の都合で「この日はなにをする」が事細かく決まっている。
・来月16日に保育園のイベントがある。
→一か月前に義両親に連絡。お泊まりにくるか否か、確認。
→義両親が来ると決まる。おもてなしプランを考える
→この週で準備する、と大まかに決めておく
→使ってもらうバスタオルやボディタオル、タオルケット、枕カバーなんかを準備する日を決定(布団を干す日などもある程度考えておく)
→買い出し&準備のために、夫&子供で外出してもらう予定を立てる。
→夫に依頼(一か月前から何度もしつこく言っておく)
→大抵、そういう時に限って、宣言してあっても夫は忘れてゴルフの約束をしてくる。
→帰宅しても疲れていて直ぐ寝てしまう
→翌日も疲れている、とダラダラするだけで協力を望めない
→しょーがないから、妻、奮闘。意外にできちゃう。妻、自信を持つ。
→次回からは予備日設定を忘れない。サイアク、自分でやる、と腹をくくる。
→妻、スキルアップしていく。
→夫がどんどんATM化。
→子供、そういう夫婦関係をよく見ている
→ここで「パパはダメ」とけなすようになるか、「パパはお仕事がとぉぉっても大変なんだ」と思うようになるか、それは妻次第。
子供のイベントひとつとっても、こんな感じ、かな?
一か月前に決まっていることって、結構あるんですよね。
でも、夫は子供のイベント自体、知らない。冷蔵庫に貼ってあっても、ね。
夫は「会社員」「自分」の2役しか頭になくて、
「父親」という役割がイマイチ、頭に入っていないように思う。
妻が「父親に何を求めているのか」が根本的に理解できていないのではないだろうか?
仕事なら段取りを考えて行動できる夫ですが、
育児については「仕事の全体像」を把握できていないし
段取りを考える必要性が解っていないので、
自分の事を優先する休日を送る父親になってしまうんですねぇ・・・。
親という役割の重責の感じ方
母親は
「子供にはこう育って欲しい。そのために、こういうことを身につけたらいいのでは? そのためには、XX歳くらいからOOOなことをさせればいいのでは?」
「子供にはXXXの習慣が必要なのでは? 試しにOOOさせてみよう」
こうしたことを常に考えていると思います。
でも、夫は「やらなきゃいけない、と思ったら自分でやるさ」と興味ゼロ。
そんなパターン、結構あると思います。
「なにやればどうなるか、なんて解りゃしない。どうして無駄な努力をする?」
そんな感じ。
不確定なことに対する投資、努力は無駄、と言い切ってしまう男性、多くありませんか?
まぁ、不確定なのは確かだし。
合う、合わないがあるし。
期待し過ぎるのも問題だし。
わが家の場合、スイミングスクールに子供を通わせるかどうか、で口論ですよ。
夫:小学校に上がる前からスイミングを習っていた
私:小4の夏休みの短期講習で25m泳げるようになった
娘:小1で潜るどころか、顔を水に浸けられない。
3000円で3日間、短期講習に通わせられる、というキャンペーンがあったので、応募したい、と話をした時に「必要ないだろう」「まだ早い」「そのうち泳げるようになるんじゃねぇの?」という後ろ向きの発言(夫、パズドラしながら返答)
・夏休みの努力目標を作る
・目標に向かって努力する姿勢を身につけたい
・体力作り
・運動する子供にしたい
・学校以外の居場所(不登校になった時でも逃げ場・友人と過ごす場を持たせたい)
・水泳に対する苦手意識を克服して、得意・できる・自信を付けさせたい
母の私はこれだけのことを考えて習わせたい、と思っている訳です。
無理強いはしたくないから、とりあえず3000円で試せるなら絶好のチャンス、とサイフの中身と睨めっこしながら提案しているんです。
それなのに、トイレとジュースと食事以外、ずっとTVの前に寝転がってパズドラしながら返事するんですよ、夫は。
キレるな、という方がムリだと思いません?
ひとつのことでも、そこに込めた思い・考え・そこに至った理由が母と父では全然違うと思うんです。
こうしたすれ違いが、ありとあらゆることで発生していると思うんです。
これって、子育てに対する考え方
「親が手を添えて育てていく」か「子はその子なりに育っていく」
そんな違いなんでしょうか。
できれば
「自分は子供にこんな風に育って欲しい。そのためには、こうしたことを身につけるべきだと思う。でも、それについては俺はこうだと思う。だから俺は不要だと思う」
こんな風に「父親としてどう考えているのか」ということを明確にして欲しいと思うんですよねぇ。
スマホから手と目を離して、ちゃんと育児について考えて欲しい。
自分時間の1/5でいいから、子供と向き合って真剣に遊んだり、学校の宿題をするのを見てほしい。子供に興味を向けて欲しい。
私は「子供が『遊ぼうよ!』と言っている横で、それを無視してゲームに没頭する男が理解不能」な訳です。父親としての役割を果たしていないと思える。
でも、夫にしてみれば「放置しないで、家に居て、子供と同じ空間に居る」から、父親の役割を果たしている、というんですよ。
そして、俺は俺の時間を大切にしたい、というんです。
さらに「お前だって自分の時間作ればいいじゃん」という訳です。
「子供預けて遊びに出たけど、気が気でなくて楽しめない」
こんな母親の脳を男が理解するのは不可能なのかもしれません。
男が変わらなくても、家・育児がスムーズに回っている理由
どうして19時に「飲み会」とメールしても、子供や家のことが普通の状態なのか。
どうして真夜中に「朝6時出勤」と言っても、朝食と弁当がテーブルに並ぶのか。
どうして、子供が熱出しても夫は普通に仕事に行けるのか。
どうして「明日、ゴルフ」と言っても妻が仕事に出て行けるのか。
(妻は緊急時のために、土曜日の保育所の一時保育利用を確保してある)
大抵、女性が臨機応変に「妻」「母」という役割をこなし、「自分」の優先順位を後回しにしているから、なのですよ。
「お迎えにきてください」と夫の職場の電話が鳴らないのは、妻がその電話を職場で受け取って、上司や同僚に頭をさげまくって、仕事の都合を付け、カバンの中に常備している病院の診察券握りしめ、病院に電話予約入れながら保育園へダッシュするからなんですよ。
そんな事があった日の19時に「今日、飲み会」とメールが来た時は、さすがに凹みますよ。熱出してグズグズの子供をずっと抱っこして、上の子の食事や風呂の世話もする。
夜寝る時は、少しでも咳が出ないよう、呼吸が楽になるよう、上体を起こした姿勢で背中トントンしながら寝かしつけて、一時間と断たずに泣かれて、水飲ませて、またトントンして……。
そんな所に酒臭い夫が帰ってきて、さっさと寝るんですよ。そこで寝ている夫のために早朝から、朝食と弁当作って、職場に休ませてくださいすみません電話をするんです。ダメ元で、朝起きた夫に「休める?」と聞くけど「あー? ムリ」と一蹴される。寝不足の頭でせーり前だったら、多分、心の中の何かが壊れると思う。
こうした事が一度や二度じゃないですよね、そこの奥さん!
ちっとは母親という業務量を理解してよ! 気持ちをくみ取って! と思う妻はわがままでしょうか?
イクメンって、行動よりも、こうしたメンタル面に目が向くメンであって欲しいと思うのは私だけかな?
なにが、イクメンだよ!!!!
と、キレるママが少なくない訳、男性は理解できるかなぁ?
結局は、夫婦の意思疎通
まぁ、男と女、物事のとらえ方や考え方が大きく違うのは今に始まったことじゃない。
そして、思っていることは口に出さないと相手に伝わらない。
理解してもらうには、理解できるように説明する能力が必要。
思いやりの気持ち、結婚した時の想いを忘れない。
そして子供の頬や尻、汗臭い足に癒される★
↑ これ、最高
という、極、フツーの事に行き着く訳です。
ケチョンケチョンにけなしても、まだまだ、夫の事は好きです。
やっぱり、惚れています。
そういう風に自分に言い聞かせて(笑)
家族みんな、笑顔で楽しく過ごせるようにしたいですね。