ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
超・箇条書き
【第12回】 2016年7月29日
著者・コラム紹介バックナンバー
杉野幹人

既読スルーされない
「生々しいメール」の書き方

1
nextpage

シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?

答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。

箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。メール、プレゼン、企画書・報告書、議事録。あらゆるシーンで活用されている。最新刊『超・箇条書き』の著者、杉野氏にその詳細を語ってもらう。

人を引きつける
「生々しいメール」とは?

前回の記事で、人を引きつけるための「固有名詞の使い方」について触れた。だが、固有名詞を使うのが難しいときもある。

 例えば、コンセプトや総論的な話など、抽象的なことを伝えたい場合はどうすればよいのだろうか。

 そういうときでも固有名詞は使える。使うべきだ。ただでさえ抽象的なことなのだから、少しでも固有名詞を入れて、相手を引き込むのだ。

 では、どのように固有名詞を使えばよいか。

 テクニックとしては、抽象的な事柄に対し、その例を示すものとして固有名詞を加えるのだ。あくまでも例なのだが、固有名詞があるだけで、抽象的で“乾いていた”箇条書き全体に、“生々しさ”が出てくる。

 例えば会社の先輩に、次のような箇条書きのメールで相談したとする。

○○さん

現在の仕事で悩んでいます。
今週のどこかで、アドバイスを頂くことは可能でしょうか?
悩みは主に次の2つです。

1.仕事のスピードが遅い
2.プレゼンが上達しない

お時間があればで結構ですので、ご検討頂ければ幸いです。

△△

 「仕事のスピードが遅い」や「プレゼンが上達しない」という悩みは、多くの人が抱えているものだ。とても一般的で抽象的だ。乾いている。

 このため、メールを受けた先輩としても、一般的で、抽象的過ぎてピンとこないかもしれない。

 「まあ、よくあるよな。あまり、大ごとじゃないんじゃないか?」とか、「思い込み過ぎじゃないの。誰でもそんな悩みは抱えている」と感じて、真剣に読まない可能性が高い。結果的に、この悩みへのアドバイスは先送りされるかもしれない。

 ここで、このメールの箇条書きに、固有名詞を使った例文を入れる。一気に生々しくなり、引きこまれるようになる。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣

小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣

久保田競+久保田カヨ子 著

定価(税込):本体1,400円+税   発行年月:2016年7月

<内容紹介>
「退屈なお風呂空間」が「学習空間」に一変!お湯につけるとピタッとつく「お風呂で唱えるだけで算数力がアップ!『お経式暗算法』ミラクルシート」付き!最新脳科学に基づいた驚異の暗算法を初公開!2歳でも小1の算数がとける!小学校前の子の算数力が一気にアップ!あなたの子が「アインシュタイン脳」になる!

本を購入する
書籍編集者募集中!
(POSデータ調べ、7/17~7/23)


注目のトピックスPR


杉野幹人(すぎの・みきと)

A.T. カーニーマネージャー 東京農工大学工学部特任教授 東京工業大学工学部卒。INSEAD MBA修了。 早稲田大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。 大学卒業後、NTTドコモに就職。シリコンバレーで仕事を共にした500人以上の起業家のプレゼンや提案資料から箇条書き(Bullet points)で短く魅力的に伝えることのパワーとその技術を学ぶ。 世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画。 経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。 箇条書きを用いた経営者向けのプレゼン・資料作成の経験は300回を超える。 現在は、箇条書きを基礎としたストーリーライティングの技術を東京農工大学でも教えている。 著書には単著として『使える経営学』(東洋経済新報社)、『会社を変える会議の力』(講談社現代新書)、共著として『コンテキスト思考』(東洋経済新報社)がある。


超・箇条書き

シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?
答えは「Bullet Points(ビュレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き"によるコミュニケーション。
箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。
短く、魅力的に伝える箇条書き。そして人を動かす箇条書き。
それらを『超・箇条書き』と呼ぶこととする。本連載はそのエッセンスを伝えるものだ。
 

「超・箇条書き」

⇒バックナンバー一覧