薬学部生活は長いです。
最低でも6年間かかります。
小学校と同じ年月です。
中学校、高校の3年間に慣れていた身からすると、同じ学校に6年間も通うなんて、想像もつかないでしょう。
私もそうでした。
入学当初は18歳でしたが、自分が24歳になって薬学部を卒業する姿などまったく想像していませんでした。
現在中学生や高校生の方に「今から6年後、自分はどうなっていると思うか?」と聞いても、具体的にイメージできる人は少ないでしょう。それでいいと思います。
薬学部での学生生活は長いものになります。
同じメンバーで6年間過ごすことになります。
6年間を穏便に過ごすためにも、人間関係の維持は重要な課題になります。
薬学部にいる「医学部コンプレックス」人間
皆様には、このような学生を見かけたときにはぜひとも注意していただきたいと思います。
このような学生は薬学部に入学直後、特によく見かけます。
医学部への大学受験に失敗し、不本意ながら薬学部に入学することになった学生のことです。
この学生たちは医学部に強いコンプレックスを抱き、自分が属する薬学部をディスる傾向にあります。
- 薬学部を貶める言動をする
- 薬学部の講義を真剣に聞かない
- 医学部に入りたかった、俺はこんなところにいるべき人間じゃない、と繰り返す
- 自分の実力だったら本当は医学部に入れた、と繰り返す
- 薬剤師に興味がない
- というか薬剤師になることを恥とすら思っている
- もはや自分が薬学部にいることすら恥ずかしい
薬学部に入学したとき、皆様はこのような特徴を持った学生を見かけたことはありませんでしょうか?
私はよく見かけました。1年生の4月は一番見かける時期でしたね。
このような学生は、一言で言ってウザイです。
貴重な薬学部の席に座っておきながら、「薬学部なんてwww」「俺医学部イケたはずだからwwww」と薬学部ディスを繰り返す学生。
じゃあ医学部もう一回受験しろよ!!実力が足りなかったから医学部に行けなかっただけなのに言い訳するなよ!てか薬学部にいるなよ!!
内心そんなことを思いながら過ごしていました。
人間関係を穏やかに過ごしたいならば、このような医学部コンプレックス学生には近寄らないのが吉です。
薬学へのモチベーションが低い学生とはつるまないほうがいいです。
いつのまにか自分も引きずられてしまい、勉強への気力を失ってしまいます。
人は環境によって簡単に変化します。
関係する人間によって人格は変わります。
長い学生生活を過ごすならば、薬学へのモチベーションが高い人間と関係するようにしましょう。
医学部コンプレックス学生への対応
基本、放置しましょう。
まともに取り合うだけ無駄なので、愚痴は勝手に言わせておきましょう。
この種の人間は愚痴を聞いてくれる人間をかぎわけて捕まえてくるのが本能的に上手ですので、囲われないように注意しましょう。自分も堕落させられます。
基本的に医学部コンプレックス学生は、学年が進むごとに減少していきます。
多くの学生が医学部を再受験するなどの理由で、薬学部から退いてくれるからです。
しかし、進級していつまでも薬学部にいるにも関わらず医学部コンプレックスを垂れ流してくる学生は……もう手がつけられませんね。
このような医学部コンプレックスゾンビ君にも、基本的な対応は一緒です。
放置しましょう。
愚痴は聞かない、相手にしない、存在を認識しない。
薬学部生活は長いです。
強い心を持った人でも、関わる学生によって、簡単に間違った道に引きずられてしまいます。
10代後半~20代前半は思春期よりも現実的な問題に直面し、心が揺らぎやすい年代ですからね。
関わるのであれば、薬学にモチベーションが高い、自分を引き上げてくれる人たちと積極的にかかわるようにしましょう。
間違っても、医学部へのコンプレックスを吐き出すことでしかイキがれない学生とは関わらないようにしましょう。
自分の人生も引きずられかねません。