腹くう鏡手術「初期の死亡回避の可能性」群馬大調査委

群馬大学附属病院で腹くう鏡の手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、大学の調査委員会が、指導体制などが十分であれば、初期の死亡事例を避けることができた可能性があると指摘していることが分かりました。
群馬大学附属病院では、平成22年度からの4年間に、旧第二外科の男性医師による腹くう鏡を使った手術で患者8人が術後相次いで死亡したことなどを受け、大学の調査委員会が詳しい調査を進めてきました。
その結果、腹くう鏡の手術導入後の死亡率の推移が、1例目から3例目までは66.7%、10例目までは30%、40例目までは15%などとなっていて、指導体制や管理体制が不十分な状態で新規の手術を導入すると起きるとされる「ラーニングカーブ」という現象が起きていました。
実際、腹くう鏡の手術を始めるにあたって、技術認定を受けた医師がサポート役として手術に深く関わったのは最初の2例のみで、調査委員会は、指導体制などが十分であれば、初期の死亡例を避けることができた可能性があると指摘しています。
この問題を巡っては、腹くう鏡の手術を始めた前の年度に、男性医師の手術を受けた患者8人が死亡する事態が起きていて、調査委員会は、この時期に適切な対応をとっていれば、その後の死亡事例の続発を防ぐことができた可能性があるとも指摘しています。