知の巨人・石岡良治が語る漫画の魅力、ミュージアムの存在意義
『ルーヴル美術館特別展「ルーヴル No.9 ~漫画、9番目の芸術~」』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:田中一人 編集:飯嶋藍子
ちょっと歯ごたえのあるインタビューをお届けしたい。ニコニコ生放送で、最新のアニメや映画を論じるポップカルチャー批評家、あるいは各種アートの表現を美学的に捉える表象文化論の研究者という、いくつかの表情を持つ石岡良治は、現代の知の巨人、博覧強記の鬼と言えるだろう。
現在、東京の森アーツセンターギャラリーで開催中の『ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~』展。この後、約1年をかけて全国を巡回する同展には、フランス語圏伝統の漫画表現バンドデシネの巨匠たちの作品、そしてそれに共鳴する荒木飛呂彦や谷口ジローなど日本人漫画家たちの作品が数多く並んでいる。今回、石岡良治を招いてそれらを比較し、バンドデシネの魅力、そして日本の漫画の表現性を考えていく。
石岡が語る漫画表現の魅力、そこから得られる体験の豊かさ、そして「ミュージアム(美術館・博物館)」の存在意義を問い直す、刺激的な思考の数々。読めば読むほど味わい深くなる、スルメのような知的好奇心の旅に出かけよう。
ある一つの表現の歴史を、無茶な比較を通じて考えることに惹かれるんです。それは今回の展示で紹介されているバンドデシネにも共通するところがある。
―美術批評家である石岡さんが、漫画やバンドデシネを見ていくとき、どういったところにいちばん関心を抱かれているんでしょうか?
石岡:「イメージの歴史」ですね。
―「イメージの歴史」ですか……?
石岡:これは、芸術の把握の仕方の一つなのですが、文化人類学や宗教学など多様な文化領域に広がる「イメージ」を前提に、そこから派生するブランチ(枝)の一つとして芸術を捉えるというものです。
―具体的にどういったことでしょうか?
石岡:例えば、国立新美術館で2014年に『イメージの力 国立民族学博物館コレクションにさぐる』という展覧会が開催されましたが、そこで展示されていた世界各地の仮面などは、民族博物館では「地域」や「文化」によって分類されています。
しかし、それを異なる分類ルールを持つ美術館に並べることで、造形性や審美性という美術側の視点で、民族学的な考古遺物を「なかば無理矢理に」捉え直すというのが同展の主旨だったんです。その結果として鑑賞者にもたらされるのは、さまざまなイメージを作り出してきた人間の活動と歴史の広がり、いわば「イメージメイキング」の歴史なんです。この発想に基づいて展開するタイプの美術史は、19世紀末あたりから散見されますが、ここ数十年でより活性化した印象があります。
―つまり、異なる文脈から漫画やバンドデシネを見ることで、まったく違うイメージが生まれてくる。そこに石岡さんは面白みを感じているんでしょうか?
石岡:ざっくり言うとそうですね。『かぐや姫の物語』の高畑勲監督が、『鳥獣戯画』などの絵巻物にアニメーションの原点を見いだしていることはよく知られていますが、私からするとこれはけっこう奇抜な発想なんです。
―奇抜というと?
石岡:高畑さんは著書の中で、絵巻物を見て「フレーミングが悪い、カメラワークがだめだ!」とダメ出ししているんですが、平安~鎌倉時代に映画があったはずもないのに「なんでこの人は現代人のアニメーション監督の目で絵巻物を見てるんだ?」という不思議な気持ちになったんですよ(笑)。これは、アニメーションという観点から絵巻物に迫った結果生まれた、高畑さんなりの「イメージメイキング」の比較検討の試みだという感じがして、その奇抜さが好きなんです。
―石岡さんの批評の立ち位置として、ハイカルチャーとサブカルチャーで批評対象を分けず、むしろその交差から視覚文化全般について考えていくというのは一貫していますよね。
石岡:ある一つの表現の歴史を、完結しているものとして追うよりは、そういう無茶な比較を通じて考えることに惹かれるんです。それは今回の『ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~』展で紹介されているバンドデシネにも共通するところがあって。ここで展示されている新作は、個々の漫画家にとっても普段の制作とはちょっと異なる、グラフィックに寄った試みが成されているように感じます。
―なるほど。そもそも、石岡さんが初めてバンドデシネをご覧になったのは?
石岡:バンドデシネ代表作家のメビウスですね。大学生の頃に『The INCAL』(アンカル / アレハンドロ・ホドロフスキー作、メビウス画によるバンドデシネの金字塔)冒頭部の翻訳を読んだのが最初です。
―メビウスから影響を受けている方は多いですよね。
石岡:そうですね。当時も、メビウスからの影響を公言している大友克洋さんの描線と比較しながら「なるほど!」と唸ったりしていました。私自身は『スター・ウォーズ』以後のアメリカ発信の1970年代カルチャーを子供の時から無意識に摂取してきたけれど、実はそこにもフランスの文化が作用していたし、シュルレアリスム的な風景に具体的なディテールを加えて展開したような幻想性が、バンドデシネにはありましたよね。
―フランスを含めたヨーロッパ圏の芸術・文化は、時代的にも石岡さん個人にとっても重要だったんですね。
石岡:そうですね。1960~70年代に流行したSF的イマジネーションは、映画、イラストレーション、コミック、バンドデシネなど、ジャンルをまたいで展開されましたが、その多面性がとても重要なんです。ところが、私が学んでいたモダンアートの愛好者には、そうした多面性を疎む教条的な面があって、幻想性や大衆性を軽んじるところがありました。アートの世界でも、サルバドール・ダリなど、シュルレアリスムに見られる大衆文化との接点や、わかりやすい具象性は単純すぎる、という風に(苦笑)。
私も例外ではなく、本当は興味津々だったダリのことを「嫌いだ!」と考えざるをえない空気に染まったあと、長い時間を経て、もう一度ダリを軽蔑しないことを学び直して、バンドデシネにおける幻想性について改めて考えるに至る……というわけです。
―そういう風に、一度否定したものを改めて肯定しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
石岡:モダンアートからポップアートまで、特にアメリカ美術史を学んでいったことが大きかったですね。それによって、例えばロイ・リキテンシュタイン(新聞連載漫画の1コマをクローズアップしたペインティングなどで知られるアーティスト)の「作品を見る」眼差しで、コミックの描線を見るという逆の発想が現れたんです。
印刷物や書物では、一枚の絵画で得られる経験とはまったく異なる探求がなされているんですね。そのような、画家には及びにもつかないような「連鎖するイメージの力」を積極的に肯定していきたい。これはバンドデシネに限らず、漫画全般について思っていることです。
イベント情報
- 『ルーヴル美術館特別展「ルーヴル No.9 ~漫画、9番目の芸術~」』
-
参加作家:
二コラ・ド・クレシー
マルク=アントワーヌ・マチュー
エリック・リベルジュ
ベルナール・イスレール(画) / ジャン=クロード・カリエール(作)
荒木飛呂彦
クリスティアン・デュリユー
ダヴィッド・プリュドム
エンキ・ビラル
エティエンヌ・ダヴォドー
フィリップ・デュピュイ(画) / ルー・ユイ・フォン(作)
谷口ジロー
松本大洋
五十嵐大介
坂本眞一
寺田克也
ヤマザキマリ東京会場
2016年7月22日(金)~9月25日(日)
会場:東京都 六本木 森アーツセンターギャラリー
時間:10:00~20:00(入場は19:30まで)大阪会場
2016年12月1日(木)~2017年1月29日(日)
会場:大阪府 グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボ
プロフィール
- 石岡良治(いしおか よしはる)
-
1972年東京生まれ。批評家・表象文化論・ポピュラー文化研究。東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)博士後期課程単位取得満期退学。青山学院大学ほかで非常勤講師。著作として『視覚文化「超」講義』(フィルムアート社)、『「超」批評 視覚文化×マンガ』(青土社)がある。