念願の一人暮らしを始めたのに、お風呂のお湯が出ない、エアコンが故障、隣人の騒音問題、訪問販売の勧誘がしつこい等、さまざまなトラブルが発生する場合があります。
設備のトラブルなら、管理人や大家がある程度は対応してくれますが、騒音問題等は解決が難しく、最終的には自分が引越す羽目になる事も…
一人暮らしで起こりやすいトラブルは大きくわけて3つ。
◆:室内の設備トラブル
◆:隣人等の人間関係トラブル
◆:防災・防犯トラブル
初めての一人暮らしだと、トラブルが起こった際にどのように対応したら良いのか、わからない事が多いと思います。
今回は一人暮らしで起こりがちなトラブルへの対処法、予防策を見てみましょう!
一人暮らしは、どんな事がトラブルとして起こりがちだと思いますか。
もちろん家族で暮らしている人にも当てはまりますが、一人暮らしだとすぐに相談できる人も、誰に言えば良いかもわからないという事が多いです。
まずは、起こりがちなトラブルを見てみましょう!
・キッチン…ガスコンロの火が点火できない。換気扇が動かない、異音がする
・バス…蛇口付近、シャワーヘッドの水漏れ
・トイレ…水が流れない、止まらない
・ガス給湯器…キッチン・バスのお湯が出ない
・エアコン…冷暖房が効かない。温度調節ができない
・電気…ブレーカーが落ちて電気が使えない
・騒音…夜中でもうるさい。テレビ等の音が大きい
・たばこ…ベランダでタバコを吸う人がいると、煙、臭いが気になる
・臭い…生ゴミを捨てずにベランダに置いてある。お香・アロマの匂いがきつい
・ペット…ペット不可なのにペットを飼っている。鳴き声がうるさい。臭いがきつい
・火災…寝タバコ等
・地震…地震が起こったが、避難場所がわからない
・鍵…紛失してしまった。オートロックで締め出されてしまった
・勧誘…訪問販売等で、長時間拘束された。押し売りにあった
・犯罪…盗難、空巣。家に押し入られる
実際に一人暮らしに起こりがちなトラブルが発生した場合、どんな風に対処したら良いでしょうか。
設備関連のトラブルは、入居者に故意過失がない限り、基本的には貸主が修理する義務があります。
賃貸契約内容によりますが、貸主と直接契約している場合は貸主に、賃貸管理会社が入っている場合は管理会社に連絡をして、修理対応をしてもらいます。
一つ注意したいのが、自分で専門業者を手配して勝手に修理した場合、貸主が修理費用を支払ってくれない可能性があるので、まずは貸主か管理会社に報告をしてください!
ただ、水漏れ等のすぐに対応してもらわないと困るものもありますよね。
その場合は、専門業者に最低限の応急処置をしてもらい、その後貸主や管理会社に連絡・対応してもらいましょう。
隣人やマンション等なら上下階で起こりがちなのが、騒音トラブル。
夜遅くに人が集まって大騒ぎする、テレビ等の音が大きく漏れている等、騒音がひどいと夜も眠れず、生活に支障をきたす人もいます。
特に人間関係のトラブルは、貸主や管理会社に相談しましょう。
自分で解決しようと直接話をしに行って、事件に発展するケースもあります。
例えば、隣の部屋の騒音がうるさいと怒鳴り込んだ結果、逆に嫌がらせを受けるようになるといったケースも。
貸主や管理会社に連絡する際に、どんな騒音被害か、時間帯は何時くらいか等を詳しく伝えてください。
被害状況を聞いた貸主や管理会社は、まず、建物全体に案内を出します。
それでも改善されない場合は、直接騒音を出している部屋の住人に対して注意をします。
ここで問題が解決する事が大半ですが、改善されない事もあるし、改善されても気になってしまう事もあると思うので、引越しの検討が必要になるかもしれませんね…
人間関係のトラブルだけではなく、例えばタバコの臭い問題、ペットの臭いや鳴き声等のトラブルに関しても、自分で対処しようと考えず、貸主や管理会社に相談しましょう。
鍵紛失トラブルが断トツです。
鍵を紛失した時は、早急に貸主や管理会社に連絡を!
貸主の場合は鍵を1本預かっている事が多いので、早めに対応してくれます。
管理会社の場合、防犯の観点から鍵を預からない事が増えているので、鍵屋を手配してその場で交換、費用は自分持ちとなります。
防犯トラブルで二番目に多いのが、訪問販売や宗教の勧誘です。
何も知らずに一度対応してしまうと、繰り返し訪問し、長時間粘って帰らないという事もあります。
押しに負けて高額な商品を購入、セミナーに参加、トラブルに巻き込まれる可能性があるので、しっかりと断る事が重要です。
知らない人が訪問してきた時は、インターフォン越し、もしくは居留守を使う等、安易にドアを開けて対応しないようにしてください。
次に防災トラブルだと、地震等の天災が起こった場合、十分な備えが必要になりますよね。
災害時用に非常食や水、タオルや衣類等を非常用の持ち出し袋に入れて、すぐに持ち出し可能な場所に置いておきましょう。
一人暮らしのトラブルを避けるためのポイントは、物件の内覧・下見をする際に設備上の不具合や、住人の様子を知る事にあります。
設備に関しては、物件の内覧時に必ず確認しましょう!
電気を使うものはブレーカーを上げれば使用できるので、エアコン・IHコンロの確認。
水回りは通常元栓を開ければ水が出るので、トイレやシャワー等も不具合がないか確かめてみましょう。
もちろん他にも気になる事があれば、遠慮せずに確認してください!
ただし、いずれも一緒に同行する管理会社の人や、営業マンに確認したい旨を伝え、了承を得てから実際に使用してくださいね。
人間関係のトラブルに関しては、正直入居してみないとわからない場合がほとんどです。
入居前にできる事とすれば、壁が薄くないか、音が響かないか等の確認。
音が気になる場合は、木造ではなく、鉄筋コンクリートの物件を選ぶのも有効的です。
さまざまなトラブルは、いつ、どんな時に起こるかわかりませんよね。
トラブルが起こると、焦って自分でなんとかしようと考えると思いますが、まずは貸主や管理会社へ連絡をしましょう。
自分で対応した事で、設備を余計壊してしまう、周辺の住人に逆恨みされる等、二次トラブルに発展する恐れもあります。
ワンクッション挟む事で、大事に至らず、トラブルの解決も早くなります。
また、トラブルが起こらないように前もって対策をとれる事もあるので、自分は大丈夫と思わず快適な一人暮らしができるようにしてくださいね♪
当サイトの管理人のヒロです。
このサイトでは、より安く引越しをするための
色々なテクニックを公開しています!
私が5回の引越しから得た知識を全て公開していますので、
是非あなたの引越しに役立ててくださいね♪
引越しに関する質問を
受付中!
質問はこちらを
クリック→