幼い娘を持つパパママにお送りしたい、娘が大好きなテレビアニメ『プリキュア』のおもちゃの大特集! プリキュア好きの娘を持ち、自身も大好きになった著者が、自らの体験も交えてプリキュアおもちゃについてご紹介します。テレビアニメとおもちゃの関係、娘と一緒に遊ぶ方法、最新から歴代まで完全網羅!
文:kasumi イラスト:河野雅樹
『プリキュア』とは、小さな女の子たちに大人気のアニメシリーズ。"憧れのヒロイン"です!
毎週日曜の朝にテレビ放送されている、小さな女の子たちに大人気のアニメシリーズ『プリキュア』。毎年新シリーズが始まり、10年以上にわたって女の子たちから愛され続けています。
かわいい衣装に身を包んだプリキュアが、悪い敵を倒しながら成長していく姿は小さな女の子の憧れです。ウチの娘も小さな瞳をキラキラさせながら、毎週一緒にテレビの前で応援していました。
そんな女の子たちから絶大な支持を得ているプリキュア。
アニメはもちろん、それに連動する形で発売されているおもちゃも大人気です。変身アイテムや武器など、自分もプリキュアになれるおもちゃは、きっと女の子たちの大切な宝物になるでしょう。私も2児の父ですが、プリキュアのおもちゃがどれだけ娘を、そして家族を笑顔にしてきたかわかりません。
「最近娘が一緒に遊んでくれない」と嘆くパパ、「娘が泣きやまない」と困っているママ、「大好きな孫を喜ばせたい」おじいちゃん、おばあちゃん。
そんなあなたへ! プリキュアのおもちゃで“娘を笑顔にする方法”を教えます。
プリキュアのおもちゃは“なりきり”おもちゃが多く展開されています。
アニメ内でプリキュアが使用しているアイテムや妖精がお話している姿をそのままおもちゃにすることで、
子どもたちも実際に“プリキュアになって遊べる”のです。
テレビアニメのストーリーに合わせて商品が発売されるため、
以下のような年間スケジュールでおもちゃは発売されています。
-
- アニメ
- 新シリーズの放送開始。
- おもちゃ
- プリキュアに変身するための変身おもちゃや衣装が発売。
- 関連グッズ
- 文具、アパレル、食玩、ガチャポンなどの関連グッズや、カレーやふりかけなどの食品類も同時に発売。
-
- アニメ
- ストーリーの広がりとともに、プリキュアたちは武器を入手。
- おもちゃ
- キュートな妖精おもちゃや、敵をやっつける武器おもちゃが発売。
妖精おもちゃは2月に出る場合もありますが、最近は3月に発売。
-
- アニメ
- プリキュアたちが友情を深めていく日常がメイン。毎回、変身アイテムや武器アイテムを使用し、徐々に認知を高めていく。妖精キャラも活躍。
- おもちゃ
- テレビアニメでの変身アイテムや武器アイテムの浸透により、おもちゃの売れ行きが伸びる。
-
- アニメ
- 追加戦士加入。新しいプリキュアが誕生する。
(※スマイルプリキュアのように無い場合もある) - おもちゃ
- 追加戦士の変身おもちゃ、武器おもちゃ、キャラリート発売。テレビ放送前日には販売が開始。
基本、追加戦士は能力が高く描写されることが多く、子どもは強いキャラが好きなので、追加戦士は人気が出る。
-
- アニメ
- 追加戦士を加えて新しい必殺技ができたり、敵がパワーアップしたり、少しずつストーリー上の謎が明かされていく。
-
- おもちゃ
- クリスマス商戦に向けた大型の箱ものおもちゃ発売。
-
- アニメ
- 最終決戦に向けてプリキュアがパワーアップする。
- おもちゃ
- パワーアップ版の衣装、追加アイテムなど発売。
-
- おもちゃ
- クリスマスプレゼントに箱ものおもちゃが大活躍。
-
- アニメ
- 最後の強敵を倒してアニメ終了。
※これは『フレッシュプリキュア!』(2009年)以降、おもちゃの販売戦略が確立された最近の傾向です。それ以前は少し展開が違います。
このように、プリキュアおもちゃでは年間を通して、
子どもの夢を守り続ける商品展開がなされています。
“なりきり”おもちゃでプリキュアになった娘。
1年後には立派なレディーになっているのかもしれませんね。
娘がプリキュアになるためのおもちゃには、大きく分けて5つの種類があります。
変身おもちゃ、妖精おもちゃ、武器おもちゃ、箱ものおもちゃ、
そのほか衣装(プリチューム)などアニメ内で使用されるアイテムです。
これらを全部そろえる必要はありませんが、どれか1つでもあれば、
あなたの娘もその時点でプリキュアになれます!
-
プリキュアの主人公たちが変身するときに使用するアイテムのおもちゃ。携帯電話やコンパクトなど“子どもの憧れ”をモチーフにしたものが多いんです。
-
妖精は、プリキュアの大切なパートナー。子どもたちは、ミルクをあげたり、一緒に歌を歌ったり、小さなお母さんになって妖精をお世話します。
-
プリキュアたちが戦う際に使う武器のおもちゃ。光と音が融合したど派手な演出の必殺技で敵を倒すんです。パパママは敵役になって一緒に遊びましょう。
-
クリスマスに向けて発売されるスペシャルな大型おもちゃ。こちらは秘密の力を隠し持つ最終強力アイテムです。クリスマスや誕生日プレゼントにおすすめ。
-
変身、妖精、武器、箱ものおもちゃのほかにも多くのおもちゃが発売されます。そんなバラエティに富んだおもちゃをまとめてご紹介します。
妖精がプリキュアにとって大切なパートナーであるのと同様に、妖精おもちゃは子どもたちにとって大切なお友達。
ミルクをあげたり、一緒にお出かけしたり、手放すことなく、いつもともに過ごすんです。
娘がまるで“小さなお母さん”になったような姿が見られますよ。
プリキュアにとって、かけがえのない存在。
一緒に大切な時を過ごします
アニメ中において、妖精は大切なパートナー。プリキュアと妖精は一緒に遊んだり、敵と戦ったり、大切な時間を過ごします。
その妖精をそのままぬいぐるみのおもちゃにしたものが、妖精おもちゃです。
妖精おもちゃは、プリキュアのおもちゃの中でも1、2位を争う人気っぷり。アニメ内の妖精と同じ声で話しかけてくるので、きっと子どもたちも親しみやすいのでしょうね。
一緒にお出かけしたり、遊んだり、お話したり。子どもたちは妖精おもちゃをお世話する時、“小さなお母さん”になっているのです。
一緒に大切な時間を過ごしているのです。
シリーズ当初はただのぬいぐるみ。
2009年以降“妖精をお世話する”おもちゃに
妖精おもちゃは、2004年の初代『ふたりはプリキュア』の時代は、ただのぬいぐるみのおもちゃでした。
2007年『Yes! プリキュア5』の「おしゃべりいっぱい! おみみフリフリミルク」でぬいぐるみが、おしゃべりしたり、歌いだしたりしたのをきっかけに大きく変化しました。
2009年『フレッシュプリキュア!』の「シフォンお世話になります♪」では、“妖精をお世話する”という新しい遊び方が生まれました。
その後、プリキュアにおける妖精おもちゃは、おしゃべりしたり、一緒に歌ったり、ミルクをあげたり、髪を結ってあげたり、子どもたちが妖精の“お母さん”や“お友達”になれるようなさまざまな工夫がされているんです。
子どもは小さなお母さん。
妖精を子どものようにお世話するんです
プリキュアにおける妖精おもちゃは、ただのぬいぐるみではありません。
最近のプリキュア妖精おもちゃの遊び方の特徴として、妖精をお世話したり、一緒に遊んだりすることが挙げられます。例えば、赤ちゃんの妖精にミルクをあげたり、歌の妖精と一緒に歌を歌ったり。
2012年『スマイルプリキュア!』の「おみみクルクル おしゃれキャンディ!」や2015年『Go! プリンセスプリキュア』の「おしゃれヘアアレンジパフ」では、妖精のヘアアレンジもできるようになりました。
さらに、妖精おもちゃを入れるキャリーなども発売されていて、一緒にお出かけまでできるんですよ。
ちなみに、この妖精おもちゃですが、しばらく遊んであげないと、「遊んでよー」ってスネてくるのもいるのです。子どもと一緒ですね。
現在放送中の最新おもちゃと、著者が歴代の中から選んだお気に入りアイテムを発表!
- 熱中度
- :どれだけ夢中になって楽しく遊べるか?
- なりきり度
- :アニメ中のアイテムをどれだけ再現しているか?
- コスパ
- :価格に対しどれだけ長く遊べるか?
-
おしゃべり変身
モフルン2016年魔法つかいプリキュア!
前代未聞! 変身おもちゃと
妖精おもちゃが同じなのです!
今、モフルンの人気がすごいことになっているようです。「おもちゃ情報.net」のおもちゃランキングでは、女の子向けトップ5に、2月の発売から24週連続ランクイン中です。お母さんにも人気なんだとか。ちなみに、モフルンは、“魔法の力でしゃべれるようになったぬいぐるみ”なのですが、異世界の妖精ともちょっと違うようで、まだ謎の存在です。おそらく何か秘密を握っています。
熱中度 なりきり度 コスパ 娘と一緒にエンディング
ダンスを踊れる度 -
シフォン
お世話になります♪2009年フレッシュプリキュア!
妖精シフォンはお世話をするほど
成長しておしゃべりが増えます!
妖精シフォンは、これ以降の妖精おもちゃの流れを決めたエポックメイキング的なおもちゃで、妖精おもちゃをお世話するという遊び方で人気を博しました。アニメ内では、人懐っこい性格で子どもたちから愛されたシフォンでしたが、突然「我が名はインフィニティ」とうつろな目をして飛んで行ってしまうのです。その姿が全国の子どもたちを怖がらせてしまったとか。
熱中度 なりきり度 コスパ 娘がおもちゃを
大切にする度Sold out
かわいいだけじゃない、悪い敵と戦う女の子がプリキュア。
テレビの前でプリキュアと一緒になって武器を振り回して戦う子どもは多いでしょう。
泣き虫な子も、武器おもちゃがあればきっと強くなれるはず!
そんな勇気とパワーを与えてくれるおもちゃです。
悪い敵と戦うとき武器おもちゃはマスト!
必殺技で敵をやっつけます
“女の子だって暴れたい”をテーマに始まった、プリキュアシリーズ。そうです! プリキュアは戦う女の子なのです。
悪い敵と戦う、その時に使うのが伝説の武器アイテム。ブレスレットの形だったり、スティック型だったり、さまざまな形で展開しています。
毎週プリキュアは戦いの最後を必殺技で飾ります。ここがプリキュアの最大の見せ場なんです!
光と音が融合したド派手な演出の必殺技で、悪い敵をやっつけます。その姿は本当にカッコイイ! 娘も毎回テレビの前ではしゃいでいました。
ちなみに最近のプリキュアは悪い敵を“浄化”するのですけれどね。
装着するブレスレット型から
手に持つスティック型へ。
初代『ふたりはプリキュア』では物語中盤に、ブレスレット型の「レインボーブレス」を入手しパワーアップしました。
以後ブレスレット型の武器アイテムが続いていましたが、2007年『Yes!プリキュア5』の「キュアトーチ」において、武器アイテムは装着するものから手に持つものに変わりました。
その後は、スティック型のものが基本になっていきます。
また、アニメ中盤で追加される、新プリキュアは、特徴的な専用の武器を持っていることが多く、新プリキュアの強さとともに、その武器おもちゃも子どもたちの人気アイテムになります。
定番は必殺技ごっこ!
パパママは敵役となってやられましょう
武器おもちゃの遊び方の定番は、やっぱり必殺技ごっこ。付属の小物をセットすると、キラキラした光と音の演出とともに必殺技のナレーションが流れます。
必殺技を撃ち終わった娘は、得意げな顔をしますので、パパママは素直にやられておきましょう。
ちなみに、この武器おもちゃは小さな子どもでも、手に持ちやすい親切設計なので、結構な確率で子どもたちはおもちゃを振り回します。
子どもたちよ、このおもちゃを決して人に向けて振り回してはいけませんよ。当たるとものすごく痛いんですから。
当家の教えは、“人のいるところでは振り回すな、何もない広いところでは思いっきり振り回しても良い!”でした。
現在放送中の最新おもちゃと、著者が歴代の中から選んだお気に入りアイテムを発表!
- 熱中度
- :どれだけ夢中になって楽しく遊べるか?
- なりきり度
- :アニメ中のアイテムをどれだけ再現しているか?
- コスパ
- :価格に対しどれだけ長く遊べるか?
クリスマスや誕生日プレゼントにおすすめしたいのが、豪華で大型な箱ものおもちゃ。
アニメのストーリー上では重要な役割を果たす、秘密の力が隠された最終強力アイテムです。
間違いなく子どものはじけるようなスペシャルな笑顔が見られます。
重要な役割を果たす!
大ボスを倒すための最終必殺技おもちゃ
箱ものおもちゃはプリキュアがアニメの中盤に手に入れる重要なアイテムです。フォーマットを確立した2009年『フレッシュプリキュア!』の「クローバーボックス」が箱型のオルゴールだったため、その後のシリーズで登場したアイテムも通称“箱ものおもちゃ”と呼ばれるようになりました。
この箱ものアイテムには、秘密の力が隠されていたり、プリキュア全員で放つ最強の必殺技を放つ鍵になったり。箱ものをキーにして放たれる最終必殺技は、プリキュア後半の一番の見せ場シーンですね。ド派手なバンクで敵をやっつけます。
ちなみにだいたい9月下旬に、この箱ものおもちゃのCMが始まると、子どもの目が輝きだすと同時に、パパママの顔が青ざめるのが通例となっています。
オルゴール、鏡台、宝石箱etc.
各シリーズのテーマがモチーフ!
箱ものおもちゃの歴史は、2009年『フレッシュプリキュア!』の「クローバーボックス」からスタート。
変遷としては、『フレッシュプリキュア!』のオルゴール→『ハートキャッチプリキュア!』の鏡台→『スイートプリキュア♪』の宝石箱→『スマイルプリキュア!』の時計→『ドキドキ! プリキュア』の電子パッド→『ハピネスチャージプリキュア!』の鏡台→『Go! プリンセスプリキュア』のお城というように、各シリーズのテーマや内容に沿ったモチーフが採用されています。
毎年「今年の箱ものは何になるのだろう」というのがプリキュアファンの間で話題になるくらいです。もちろん、子どもたちにも大人気。
アニメの“最終必殺技”を再現!
光と音の華やかな演出がすごい!
箱ものおもちゃの遊び方といったらこれはもう、アニメ本編で放たれる“最終必殺技”を子どもたちが再現することにあります。
おもちゃに指定の動作を行うと、光と音の演出で、最終必殺技の音声が流れます。この再現度がとてもすごいのです。さすが最終兵器の箱ものおもちゃだけあります!
小さな子どもたちにしてみれば、このおもちゃがあれば、お化けだろうとニンジンだろうと、何も怖いものがなくなるほどの力を手に入れることができます。
そのほかにも、多数のミニゲームが入っていて、そのどれもが光る、しゃべる、音楽が流れるといったように、子どもたちが喜ぶ機能満載で飽きさせません。
現在放送中の最新おもちゃと、著者が歴代の中から選んだお気に入りアイテムを発表!
- 熱中度
- :どれだけ夢中になって楽しく遊べるか?
- なりきり度
- :アニメ中のアイテムをどれだけ再現しているか?
- コスパ
- :価格に対しどれだけ長く遊べるか?
-
Coming
soon2016年魔法つかいプリキュア!
今年はきっと“魔法つかい”モチーフ!
今から期待が膨らみます
アニメでは、新戦士キュアフェリーチェが加入。この先、更なる強敵を倒すために手に入れる大型アイテム。今年はどんなものになるのでしょうか。個人的予測では、“魔法つかい”で“大きなもの”といえば、ズバリ“かぼちゃの馬車”。かぼちゃの馬車が縦横無尽に飛び回って敵を倒すのでは?と推測しています。あ、でもよ〜く見ると、新しくなったオープニングにヒントがあるかも。
熱中度 なりきり度 ????? ????? コスパ かっこいい必殺技
への期待度????? Coming soon
ここまで、アニメに登場する「変身おもちゃ」「妖精おもちゃ」「武器おもちゃ」「箱ものおもちゃ」を紹介してきましたが、
娘がプリキュアになるためのアイテムはまだまだたくさんあります。
どんなおもちゃが出るのかはシリーズによってさまざまですが、歴代の中で人気だったものをご紹介しましょう。
追加戦士もの、コスチュームetc.
ストーリーの展開とともに発売
プリキュアでは、これまで紹介してきた以外にもたくさんのおもちゃが発売されます。
それはアニメ中盤で追加される新プリキュアの持っている変身アイテムや武器だったり、変身コスチュームだったり、秘密アイテムだったり。
そのほかにも、プリキュアのお人形やドールハウス系のおもちゃ等、物語の展開に応じてさまざまなおもちゃが発売されます。
ビーズでアクセサリを作る定番のおもちゃ「ビーズメーカー」は、『スマイルプリキュア!』や『魔法つかいプリキュア!』ではアニメ中でも大活躍しました。『スマイルプリキュア!』では、みゆきちゃんが母の日のプレゼントをこれで作りましたよね。
ここでは、バラエティに富んだおもちゃを紹介したいと思います。
最近では「キュアライン」、
「リンクルスマホン」電子おもちゃが定番
初代2004年『ふたりはプリキュア』時代からテレビアニメ中で使用されたさまざまなアイテムが商品化されています。
本編で一度しか使用されなかった「ドキラブチェッカー」などはかなりレアなアイテムです。
最近では、『ハピネスチャージプリキュア!』の「キュアライン」、『Go! プリンセスプリキュア』の「レッスンパッド」、『魔法つかいプリキュア!』の「リンクルスマホン」など、流行を取り入れた電子おもちゃも定番になってきました。
コスチュームを着て変身したり
ママのまねして電子おもちゃで遊んだり♪
シリーズに共通して発売されるのがプリキュアに変身するためのコスチューム「変身プリチュームシリーズ」。これを着ればあなたの子どももプリキュアに大変身。エンディングダンスを一緒に踊ったり、戦いごっこをしたり、家庭が一気ににぎやかになります。
また、プリキュアにも電子おもちゃが増えてきました。といっても小さい子どもでも遊べるように工夫されているので、パパママも安心です。パパママのまねをして電子おもちゃで一生懸命遊んでいる姿はちょっと大人に見えますよね。
現在放送中の最新おもちゃと、著者が歴代の中から選んだお気に入りアイテムを発表!
- 熱中度
- :どれだけ夢中になって楽しく遊べるか?
- なりきり度
- :アニメ中のアイテムをどれだけ再現しているか?
- コスパ
- :価格に対しどれだけ長く遊べるか?
-
プリキュア
ダイアリー2004年ふたりはプリキュア
アニメの“伝説の8話”で使用!
秘密を守る魔法の手帳
2004年の初代『ふたりはプリキュア』で使用されたメモ型のおもちゃです。シークレットペンで秘密の文字を書いて、ライトを当てるとそのメッセージを読むことができるギミックが面白いです。このおもちゃはプリキュアファンの間で“伝説の8話”と呼ばれている回で使用されました。ケンカしてしまったふたりが、このアイテムのおかげで相手の本当の気持ちを知り、仲直りのきっかけになりました。
熱中度 なりきり度 コスパ ケンカしたお友達と
仲直りできる度Sold out
プリキュアおもちゃの分類と歴史を知ったところで、
いよいよ現在放送中の『魔法つかいプリキュア!』のおもちゃをご紹介しましょう!
プリキュアシリーズ第13作目となる今作は、その名のとおり「魔法つかい」をモチーフにしています。
おもちゃも魔法にちなんだものがたくさん登場しますよ。
すべては紹介しきれませんが、とくに人気のものを集めました。
主人公のみらいとリコがアニメの中で使うアイテムや、
キュアミラクル・キュアマジカルとなって戦う時に使う武器は、娘が一番に欲しがるおもちゃ。
これから発売されるものもあるので、お財布と相談しながら、どれを買うべきかしっかり検討しましょう。
-
妖精おもちゃ
おしゃべり変身モフルン
プリキュアシリーズで初めて、妖精おもちゃと変身おもちゃを兼ねたおもちゃとして発売された「おしゃべり変身モフルン」。リンクルストーンを胸のリボンにはめ込むと、おしゃべりしながら変身ごっこやさまざまなミニゲームで遊ぶことができます。
-
武器おもちゃ
リンクルステッキ
武器おもちゃ「リンクルステッキ」。星型とハート型の2種類で、キュアミラクルとキュアマジカルの両方を再現できます。リンクルストーンをはめることにより、必殺技遊びなどができます。リンクルストーンがセットになったDX版もありますよ。
-
武器おもちゃ
フラワーエコーワンド
7月より加入の新プリキュア「キュアフェリーチェ」の武器おもちゃ。録音、再生機能があり、自分の声を使った攻撃ごっこができます。お花が開くギミックもあり、お花の中心はカラフルに光ります。リンクルストーンが3種ついたDX版もあり。
-
バラエティおもちゃ
魔法の水晶
アニメ内でも活躍している占い用のアイテム。中にキャシーという謎の女性がいて、さまざまなアドバイスをしてくれます。このおもちゃは実際に手をかざすと、水晶にキャシーが浮かび上がって占い遊びができ、魔法つかいっぽさを楽しめます。
-
バラエティおもちゃ
リンクルスマホン
妖精はーちゃんをお世話するスマートフォン型の電子おもちゃです。スマートフォン+本でスマホンですね。ご飯をあげたり、お風呂に入れたりお世話をすることで、はーちゃんが成長していきます。通常版のほか、リンクルストーンエメラルドがついた「DX変身キュアフェリーチェセット」もあり。
-
バラエティおもちゃ
くるくるビーズメーカー
くるくる回して、簡単にアクセサリーを作ることができるプリキュア定番のおもちゃ。アニメ中では、24話ではーちゃんのお部屋を飾るのに大活躍しました。子どもから手作りアクセサリーをプレゼントされたら、パパ大喜びです!
-
バラエティおもちゃ
マホカ
アニメ中では、ナシマホウ界とマホウ界を行き来するために駅の改札で使っていたこの「マホカ」。専用のカードをセットすることによりアニメ中で使用された音声を聞くことができます。パパやママがピっとやっているICカードのまねをしたいお子様にもぴったりではないでしょうか。
-
バラエティおもちゃ
変身プリチューム
プリキュアに変身できちゃうコスチュームおもちゃ。サイズは身長95〜115cm。3〜5歳が対象でしょうか。魔法つかいプリキュアでは「キュアミラクル」と「キュアマジカル」の各4フォーム、計8種類、および「キュアフェリーチェ」が発売されています。
-
バラエティおもちゃ
変身リンクルストーンセット
ルビー、サファイア、トパーズの変身リンクルストーンのセットです。「おでかけ変身モフルン」や「リンクルステッキ」にセットして遊べるだけではなく、単体でみても綺麗なアクセサリーですよね。ネックレスとしても使用できます。
-
バラエティおもちゃ
キュアフェリーチェ変身リンクルストーンセット
リンクルストーンエメラルドとリンクルストーンアメジストの2種に、ネックレスチェーンのついたセットです。すでに「リンクルスマホン」をお持ちの方は、このセットでキュアフェリーチェ変身遊びができますよ。
アニメには登場はしないものの、お人形やパジャマなど、いつでもプリキュアを身近に感じられるグッズもたくさん展開されています。
バラエティ豊富なので全部は紹介できませんが、とくに人気のものを一挙ご紹介!
-
おでかけモフルンポシェット
「おしゃべり変身モフルン」を収納できるポシェットです。ポケットにはリンクルストーンも収納できます。これがあれば、いつでもモフルンと一緒にお出かけできます。アニメ中でもみらいちゃんが使っていますね。
-
モフルン魔法学校制服セット
「おしゃべり変身モフルン」専用の魔法学校の制服です。帽子とケープがセットになっています。アニメ中では、9話で補習トリオからプレゼントされました。いつものモフルンがもっとかわいくなります。
-
キュアフレンズぬいぐるみ キュアミラクル
キュアミラクルのコンパクトなぬいぐるみおもちゃです。おすわりもできる仕様になっています。一緒に遊んだり、おねんねしたり、お出かけしたり。いつでも一緒です。キュアマジカルバージョンもあります。
-
キュアフレンズぬいぐるみ はーちゃん
妖精はーちゃんのぬいぐるみです。おしゃべりなどの機能はありませんが、お手頃サイズでとってもかわいいです。個人的にコレ買っちゃいました。だって、ものすごくかわいかったですもの。今となっては貴重なトコトコ期のはーちゃんです。
-
きゃらっち! 魔法つかいプリキュア!
モフルンの顔がモチーフのとってもかわいいデジタル時計です。カバーを開けると、リボンとダイヤがキュートな盤面のデジタル時計が現れます。デジタル表示なのでまだ時計の針が読めないお子様でも安心して使ます。
-
モフルンフェイスポーチ
モフルンのお顔のフェイスポーチです。うしろのファスナーを開けて、リンクルストーンや小物を収納できます。ピンクのストラップひももついているのでポシェットにもなりますよ。これでいつでもモフルンと一緒です。
-
プリキュアリンクルストーン2
お菓子売り場で売られているリンクルストーンの食玩です。全4種類ですが、食玩オリジナルデザイン・音声の「モフルン&ジュエル」はこの食玩でしか入手できません。レアですよ、レア。気になる方は即チェックしてください。
-
キューティーフィギュア
こちらも食玩ですが、かなり完成度の高いフィギュアです。毎年恒例の食玩で、大人も楽しめる精巧な作りが特徴。毎年これが出るのが本当に楽しみなのです。全高約10cm、ミラクル、マジカル、フェリーチェの3種類が発売されます。
-
おどる! 光るパジャマ
暗い場所に行くと、キュアミラクルが浮かび上がるパジャマです。体を動かすと、まるでプリキュアが踊っているみたいに見えますよ。夜、寝る時に暗いところが苦手なお子様にもぴったりです(サイズは100〜120cm)。
-
魔法学校制服
魔法学校の制服のコスチュームおもちゃです。レイヤード風のワンピースは豪華な2段フリルとケープがポイント。帽子と組み合わせればさらになりきり度がアップしますよ。100〜130cmまで各サイズが展開されています。
-
プリコーデドール
戦いごっこが苦手な女の子にはこちら。お人形遊びができるおもちゃです。着せ替えて変身ができたり、別売りの「プリキュア魔法のおうち」などでドールハウスごっこもできたりします。歴代プリキュアからも発売されているので、お気に入りを集めて。
-
プリコーデハウス プリキュア魔法のおうち
人形おもちゃ「プリコーデドール」で遊べるハウス型のおもちゃです。キュアミラクルとキュアマジカルのおしゃべりと楽しいサウンドが21種類も入っています。戦いごっこが苦手な女の子や、おままごと大好きな子にぴったりです。
最新の『魔法つかいプリキュア!』を含めて、これまで13シリーズのプリキュアが放送されてきました。
それぞれ、どんなアイテムが登場したか覚えていますか?
ここでは、歴代プリキュアに登場した代表的なおもちゃをまとめてみました!
これを覚えておけば、娘に尊敬されるかも?
おもちゃ
アイテム
2004 ふたりはプリキュア
2005 ふたりはプリキュア Max Heart
2006 ふたりはプリキュア Splash☆Star
2007 Yes! プリキュア5
2008 Yes! プリキュア5 GoGo!
2009 フレッシュプリキュア!
2010 ハートキャッチプリキュア!
2011 スイートプリキュア♪
2012 スマイルプリキュア!
2013 ドキドキ! プリキュア
2014 ハピネスチャージプリキュア!
2015 Go! プリンセスプリキュア
2016 魔法つかいプリキュア!
今、娘さんを笑顔にしているプリキュアのおもちゃたち。
これから、娘さんを笑顔にするプリキュアのおもちゃたち。
どうかこの先、娘さんが使い終わっても、捨てないでとっておいてください。
そして、娘さんの中学高校の卒業式など、うれしい出来事があった時、少しでも良いですので、
そのプリキュアのおもちゃたちのことを思い出し、手に取ってみてください。
娘と一緒にプリキュアの歌を歌った、あの日。
手をつないで、いっしょにプリキュアおもちゃを買いに行ったあのお店。
おもちゃの箱をうれしそうに開けている、娘の笑顔。
パパ怪人をやっつけた、得意げな顔。
プリキュアおもちゃと一緒にいろんなところにお出かけもしました。
プリキュアのおもちゃを通して娘と一緒に過ごした、たくさんの思い出と娘の笑顔が蘇ってくるでしょう。
今、娘さんを笑顔にしているプリキュアのおもちゃは、
10年後、きっとあなたを幸せにするのです。
それまで、どうか、大切に、大切に。
著者紹介
kasumi
プリキュア好きの娘を持ち、自らもプリキュアが大好きな会社員。数字から見た分析が好きで、数字に関するプリキュアのブログ『プリキュアの数字ブログ』の執筆を行っている。2016年4月1日に掲載した「娘が、プリキュアに追いついた日」という記事が話題になり、1か月で25万PV、ヤフーニュースなどネットメディアにも多数取り上げられる。