コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by bryanvickersband

君が知ってる中で一番の「電球交換」ジョークって何?


<電球ジョーク>

電球ジョークとは特にアメリカで発展した古典的なジョークの一形態であり、特定の集団に属する人々を引き合いに出して、1個の電球を取り替える作業のために、何人の彼らが必要か? を述べたものである。

1960年代後半から1970年代にかけてのアメリカにおいて、ポーランド人の知性を馬鹿にする意味合いのジョークとして流行した。その後、各国の国民性を表すバリエーションが多く作られた他、実在・架空を問わず様々な集団を主題として電球ジョークは存在する。


Q. 1個の電球を取り替えるのに何人のポーランド人が必要か?
A. 3人。1人が電球をつかんで差し込み、他の2人が最初の男の乗っている台を持って回転させるため。

もうひとつの解として「100人。1人が電球をつかんで残りの99人が家を回す」というものも存在する。
(註:古典的アメリカンジョークでは、ポーランド人は間抜けな振る舞いをする人々の代名詞とされることが多い)

電球ジョーク


reddit.com/r/AskReddit/comments/4thkkm/whats_the_best_change_a_light_bulb_joke_you_know/
reddit.com/r/AskReddit/comments/2ekf59/what_is_your_favorite_to_change_a_light_bulb_joke/
関連記事
「電球を取り換えるのにスーパーサイヤ人は何名必要か?」海外の反応



Comment by RenegadeSongbird 4429 ポイント

電球を交換(screw)するのにドイツ人は何人必要か?

答えは一人。ドイツ人は効率的だしユーモアってものが無いから。

 Comment by fridgeridoo 42 ポイント

 ↑世界中を滅茶苦茶(screw)にするのに必要なドイツ人の数はたった一人だよ。

  Comment by pteridoid 59 ポイント

  ↑あいつは厳密に言えばオーストリア人だったけどな。

   Comment by Mackncheeze 98 ポイント

   ↑ヒトラーがドイツ人でアインシュタインがオーストリア人だと世界に思い込ませたのはオーストリア最大の功績だと思う。


Comment by conoronor 1170 ポイント

パフォーマンスアーティストが電球を交換するのに必要な時間はどのくらいか?

さあ?一時間半後には俺その場から去ってしまったから分からない。


Comment by [deleted] 3175 ポイント

電球を交換するのにアップル信者は何人必要か?

連中は電球を交換したりはしない。ただ新しい家を購入するだけ。

 Comment by curiousdude 800 ポイント

 ↑電球を交換するのに必要なマイクロソフトのプログラマーは何人か?

 答えは0人。連中はただ暗さの標準を変更すればいいだけ。

  Comment by SuicydKing 133 ポイント

  ↑真っ暗なのは仕様です。

  Comment by techdawg667 58 ポイント

  ↑それ正しくは「連中は真っ暗なのは無視して全員がその真っ暗を適用するのを強制させる」だろ。


Comment by bodhibob 1721 ポイント

ヒップスターが手を火傷したのは何故なのか?

それは「電球を交換することが流行する/電球が冷める」より先に電球を交換したから(He changed the lightbulb before it was cool.)

※ヒップスターは流行の最先端を行こうとする若者を主に指しますが大抵良い意味では使われていません。

 Comment by carbonkid619 4 ポイント

 ↑俺が聞いたバージョンだと「ヒップスターが舌を火傷したのは何故か?それはコーヒーが「流行する/冷める」前にコーヒーを飲んだから」だった。


Comment by djmarder 4065 ポイント

電球を交換するのに必要なコンピューター科学者は何人か?

答えは0人。なぜならそれはハードウェアの問題だから。

 Comment by HookDragger 32 ポイント

 ↑電球を交換するのに必要なマイクロソフトの従業員は何人か?

 答えは0人。マイクロソフトの従業員はただ真っ暗なのが標準だと主張すればいい。


Comment by Zipo29 3138 ポイント

電球を交換するのに必要なハエは何匹か?

答えは2匹。ただハエがどうやって「入(はい/い)れた」のかは誰にも分からない。

※①ハエがどうやって部屋に入(はい)ったか、②ハエがどうやって電球をソケットに入(い)れたかという2つの疑問が一つになっている文章になっていました。

 Comment by incraved 1 ポイント

 ↑これどういう冗談なのか理解できない。

 Comment by eukomos 14 ポイント

 ↑これ単体でも面白いけど虫はどういうわけか電子機器の内部にいつも入り込んでるってことを考えても面白い。

 特に時計の中とか。時計の何が連中に魅力的だっていうんだろ?

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑俺はそれレズビアンバージョンで毎回聞いてた。


Comment by Psychonaughty 174 ポイント

電球を交換するのにナルシストは何人必要か?

答えはたった一人。そのナルシストが電球を持ったら、世界がそいつを中心に回り始める。

 Comment by JimmyCumbs 4 ポイント

 ↑このジョーク好き。どこでも言えるし誰も不愉快にさせることがない。

 Comment by eva-k 2 ポイント

 ↑そして、電球を持ちながら自撮りしてそれをツイッターやフェイスブックやインスタグラムに投稿するんだろ。


Comment by lancerevo37 82 ポイント

電球を交換するのにシカゴ・カブスのファンは何人必要か?

答えはゼロ。連中はただ来年のことについて話し合うだけ。

シカゴ・カブス(英語: Chicago Cubs、略称:CHC)は、メジャーリーグベースボール(以下、MLB)ナショナルリーグ中地区所属のプロ野球チーム。本拠地はイリノイ州シカゴにあるリグレー・フィールド。

アトランタ・ブレーブスと共に1871年創設の古い球団であり、創設以来本拠地を移転していないチームとしては最も長い歴史を持つ。かつてはナショナルリーグ優勝16回を誇る強豪だったが、1945年を最後にリーグ優勝は一度も無く、ワールドチャンピオンに至っては1908年以来100年以上遠ざかっている。

シカゴ・カブス


Comment by TingTangWallaWallah 36 ポイント

電球を交換するのに必要なラトビア人は何人?

答えはゼロ。ラトビア人はジャガイモが無くてみんな飢えて死んでしまった。

ロシアが家を解放して共産主義の建築物のために新しい電球を入れる。

※海外掲示板ではラトビアはジャガイモが無いとよくネタにされています。

 Comment by [deleted] 4 ポイント

 ↑悪夢だ。ジャガイモは無くて、あるのは共産主義だけだとか。


Comment by Cupelix14 27 ポイント

電球を交換(change)するのに必要な精神科医は何人か?

答えは一人だけで良い。ただし電球自身が変わりたい(change)と思わないといけない。


Comment by EMINEM_4Evah 16 ポイント

電球を交換(screw)するのにコムキャストの従業員は何人必要か?

散々な目に遭う(screw)のはお前だけだぞ。

※海外掲示板ではコムキャストの評判は悪くいつも叩かれています。
コムキャスト(英:Comcast Corporation、NASDAQ: CMCSA)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアに本部を置く、ケーブルテレビ・情報通信・メディアエンターテイメントの企業である。

コムキャスト


Comment by kmlixey 2369 ポイント

電球を交換(change)するのにフェミニストは何人必要か?

はん!フェミニストが何かを変化(change)させられるわけがないだろ!

 Comment by bonobohobo27 1800 ポイント

 ↑電球を交換するのにフェミニストは何人必要か?

 一人のフェミニストが電球を持ち、世界がそのフェミニストの周りを回ってくれるのを待っている。

  Comment by IranianGenius 1436 ポイント

  ↑電球を交換するのにフェミニストは何人必要か?

  これは笑い事じゃないんだよ!

 Comment by Bosmantics 19 ポイント

 ↑電球を交換するのにフェミニストは何人必要か?

 50人。一人が電球を交換して、残りの49人がそのドキュメンタリー作品を制作する。


Comment by siamisi 4044 ポイント

電球を交換するのに必要なミステリー作家は何人か?

答えは二人。

一人がギリギリまで電球をねじ込んで(screw)、もう一人が最後の最後で驚きのどんでん返し(twist)という結末を捻り出す

 Comment by masteroftheory 1063 ポイント

 ↑この電球ジョークほんと好き :)

 Comment by randomzinger 1 ポイント

 ↑このコメントRichard Castleの声で脳内再生された。


Comment by RoxemSoxemRobots 1781 ポイント

電球を交換するのに必要なドラゴンボールZのキャラクターは何人か?

答えは二人。ただし交換するのに20話を消費する。

追記:最後の方でクリリンは死ぬ。

 Comment by anix421 496 ポイント

 ↑俺が普段聞くバージョンは「答えは一人。ただし交換するのに三話かかりクリリンは死亡する」だわ。

 Comment by Bosmantics 24 ポイント

 ↑9000を越えていることを期待していたんだけど。

関連記事
「日本版のDBZでは『戦闘力9000以上だ!(It's over 9000!)』とは言わないらしい」海外の反応
※海外掲示板ではクリリンはヤムチャ的扱いをされています。

so-you-killed-krillin_o_887864
「クリリン倒して自分が強いって思っちゃってるんだ?」

I+think+krillin+needs+to+get+d
「お前が誰か知らないけど俺が見つけ出して、俺がお前に殺される」


「9000以上」というのは一種の海外ジョークです。
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/0/1/01e4e48a.jpg

ドラゴンボールの海外版アニメでは悟空と戦闘を行ったナッパが、悟空の戦闘力に驚いてベジータに「ベジータ、スカウターではカカロットの戦闘力はどれくらいだ?」と尋ねるシーンがあります。

「9000以上だ!!」というのはその時のベジータの返答です。これが元ネタとなって海外では何か凄いものを見た時にこの「9000以上」というフレーズがよく書き込まれます。


Its Over 9000!!! [Original Video and Audio]

Comment by lukilas 4322 ポイント

電球を交換するのに必要な警察官は何人か?

答えは0人。連中はただ部屋が「黒人/真っ暗(black)」だという理由で叩きのめすだけ。

 Comment by NameBran 3118 ポイント

 ↑あと連中は「一文無し/故障」だからという理由で電球を逮捕するはず。

 Comment by dreamingoncheese 893 ポイント

 ↑で、新しい電球のことは公務執行妨害ってことでボコボコにするんだろ。

 Comment by [deleted] 149 ポイント

 ↑いや、ボコボコにはしないだろ銃をぶっ放すだけで。


Comment by MontgomeryDrive 1162 ポイント

Q:電球を交換(screw)するのに必要な共和党員は何人か?

A1:二人。一人は電球を交換して、もう一人はシャンデリアを固定している。

A2:ゼロ。共和党の人間は貧乏人から搾取(screw)するだけ。

 Comment by CommanderInCheef 11 ポイント

 ↑ゼロ。共和党員は自分たちの子どもにそれをさせるから。

  Comment by Hypothesis_Null 1 ポイント

  ↑少なくとも連中の子どもは共和党員の話を聞くってわけか。

 Comment by FeistyHippie 9 ポイント

 ↑それはない。連中は変革が嫌いだから。それによって世界がより明るくなるとしてもだ。


Comment by TV_Nerd21 775 ポイント

電球を交換するのにドラマーは何人必要か?

答えは五人。一人が電球を交換して、他の四人はニール・パートならどうしたかを話し合う。

 Comment by IA_Kcin 107 ポイント

 ↑より上手くやっていたはず ;)

 Comment by lazrbeam 29 ポイント

 ↑電球を交換するのにギター奏者は何人必要か?

 答えは十人。一人が電球を交換して、残りの九人は「プークスクス、俺だってそんなこと出来たわ」って言ってる。

ニール・パート(Neil Peart、1952年9月12日 - )は、カナダのミュージシャン。ハードロック/プログレッシブ・ロックバンド、ラッシュのドラマーとして知られる。

ローリング・ストーン誌の「読者が選ぶ史上最高のドラマー」で第2位[1]、リズム・マガジン誌による「史上最高のドラマー50人」で第4位、Gigwiseによる「史上最高のドラマー」で第4位に選ばれるなど、ロックを代表するドラマーの一人である。

水平方向360度にセットされたドラムセットを縦横無尽に叩きこなす技術を持つ。セットはアコースティックドラムとMIDIパーカッション等から構成され、楽曲中で叩き分けられている。ロックはもちろん、ジャズ、マーチング、アフリカン、ラテン等のあらゆるスタイルを網羅しており、ライブ中盤以降のソロでは、そのトータルなテクニックが申し分なく発揮される。力強くも繊細なドラミングは、アマチュアのみならず多くの若手プロにも多大な影響を与えている。

ニール・パート


Comment by Jagermeister4 658 ポイント

Q:電球を交換するのに必要なドラゴンボールZのキャラクターは何人か?

A:次話に続く!


Comment by tyrannosaurus_racks 559 ポイント

電球を交換するのにメキシコ人は何人必要・・・あ、もう連中交換し終わってる。

 Comment by Draiko 35 ポイント

 ↑それアジア人版だろ。

 メキシコ人の場合普段聞くのは「Just Juan」ってオチ。

 ※「Juan」は「1」と「スペイン語圏での人名」という意味があるそうです。


Comment by getahitcrash 402 ポイント

これは自分が軍隊にいた時に聞いたもの。

電球を交換するのにレンジャーは何人必要か。

100人。1人は電球を交換して、99人は自分がそれをしなくちゃならなかった時如何に困難だったかを語る。


Comment by cnwilks 184 ポイント

電球を交換するのに社交クラブに入っている女子は何人必要か?

答えは三人。一人が電球を交換して、もう二人はTシャツのデザインを制作する。


Comment by michealmcrimebossld 245 ポイント

電球を交換するのにアルコール中毒者は何人必要か?

答えは二人。一人が電球を持ち、もう一人は部屋が回り始めるまで酒を飲む。


Comment by Agothro 406 ポイント

電球を交換するのに必要な哲学者は何人か?

それは実に良い質問だ・・・しかしまずは電球を交換するというのは実際はどういう意味なのかということをじっくり考えなければならない。


Comment by ga13be 836 ポイント

電球を交換するのに必要なユダヤ人は何人か?

答えは三人。

一人が電球が切れたことに文句を言い、一人が電気屋さんに電話をかけて、一人がその料金に文句を言う。

ソース:ユダヤ人の俺。

 Comment by nord_vegr 200 ポイント

 ↑自国についてジョークを言う風潮はもっと広まってほしい。何処だけがってわけではなくてみんなが。

  Comment by DistortedLines 635 ポイント

  ↑アラブ人の俺も良いジョークを持ってたんだけど爆発して跡形もなくなってしまってな。


Comment by RightOnWhaleShark 1126 ポイント

電球を交換するのに必要な注意欠陥・多動性障害の子どもは何に、それよりも自転車乗ってどっか行こうぜ!

注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、英: attention deficit hyperactivity disorder、ADHD)は、多動性(過活動)、不注意(注意障害)、衝動性を症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害である。ICD-10における多動性障害(英: hyperkinetic disorder)はほぼ同一の概念である。

注意欠陥・多動性障害


Comment by Yoglets 515 ポイント

電球を交換するのにフロイト派は何人必要か?

答えは二人。一人が電球を交換してもう一人がピーーを掴んでおく。あ、このピーーってのは梯子のことだから!

 Comment by liberulo 152 ポイント

 ↑これは俺のピーーだわ・・・つまりお気に入りって意味な!

  Comment by [deleted] 70 ポイント

  ↑文章の中に君のピーーを挿入したことを評価したい。

 Comment by Sleep-Gary 2 ポイント

 ↑フロイト派の下ネタジョークほんと好き。


Comment by Quarkus13 245 ポイント

電球を交換するのに視力測定医は何人必要か?

一・・・いや二?いやいや、二か三?


Comment by Eciper 233 ポイント

電球を交換するのに【特定の集団の構成員】は何人必要か?

答えはN+1人。一人が電球を交換してN人がステレオタイプな行動をする。

 Comment by GoldenWizard 34 ポイント

 ↑なかなかの方程式


Comment by Mausel_Pausel 156 ポイント

電球を交換するのに必要な南アメリカ人は何人か?

答えはブラジル人(Brazilian)!

※ここでの「Brazilian」は英語だと「数」の意味で使われています。海外掲示板ではよく似たようなネタが書き込まれます。

 Comment by OldColar 55 ポイント

 ↑huehuehue

 ※「hue」はブラジル人の笑い声としてよく使われます。

 Comment by alexschubs 1 ポイント

 ↑こんなのでゲラゲラ笑ってしまった自分が嫌になる。


Comment by HottyToddyVols 76 ポイント

電球を交換するのに女性は何人必要か?

あー、これは引っかけ問題だな。「ガラスの天井」があるのなら電球なんか必要ないし。

 Comment by READMEtxt_ 5 ポイント

 ↑どういう冗談か理解できないんだが?

  Comment by TheZigerionScammer 3 ポイント

  ↑「ガラスの天井」ってのは企業や業界の中で女性が高い地位に就くことが出来ない現象を指す用語。

ガラスの天井(ガラスのてんじょう、glass ceiling)とは、資質又は成果にかかわらずマイノリティ及び女性の組織内での昇進を妨げる見えないが打ち破れない障壁である。

当初は、女性のキャリアを阻む障壁のメタファーであったが、現在は男女を問わずマイノリティの地位向上を阻む壁としても用いられるようになった。

ガラスの天井




キャプチャ


<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:04  ID:NUEVBLIf0 このコメントへ返信
    地味な自慢ですが
    ↓これの発祥は日本です
    ttp://drazuli.com/upimg/file11499.jpg
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:04  ID:mGRokdtw0 このコメントへ返信
    俺もオコジョになってりんちゃんを下から眺めたいよ…
    3. 無味無臭なパリィさん   2016年07月29日 12:09  ID:b3qJyG7u0 このコメントへ返信
    電球なら重装歩兵一人で十分さ。
    ttp://drazuli.com/upimg/file11500.png
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:13  ID:.cc0Z..W0 このコメントへ返信
    Q.天井の電球を交換するのにハーバード大の卒業生なら何人かかるか?
    A.1人。1人が電球を持って、世界がその周りを回る。
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:16  ID:NJdm8LBl0 このコメントへ返信
    ピコーン ひらめいた!
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:17  ID:NJdm8LBl0 このコメントへ返信
    ※5

    通報した!
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:19  ID:1uePxuj10 このコメントへ返信
    りんちゃんの最近の記事、、、コメ欄で大喜利させる気満々な感じがする。
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:21  ID:1uePxuj10 このコメントへ返信
    東京の電気を消すために、菅直人ならどうするか?

    答えはゴニョゴニョ、、、、。
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:24  ID:xdi3Y3U20 このコメントへ返信
    多分ポップコーン片手に真下から眺めてるから気をつけてね
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:30  ID:RBWaFvCe0 このコメントへ返信
    ハゲてるおっちゃんの横で「パルックボ~ル~♪」と口ずさみながら通り過ぎていく行為かと思った
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:31  ID:.cc0Z..W0 このコメントへ返信
    ※1
    ひらめいた!の表現の話だよね?
    ググったら1920年代のアメリカのアニメ映画が最初ってでて来たんだけど諸説有る感じttp://tvtropes.org/pmwiki/pmwiki.php/Main/IDEABULB?

    12. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:32  ID:cOWHeiJR0 このコメントへ返信
    ある白人の男がポーランド系の移民の多いバーに入った。
    そして、バーテンに言った。
    「よう、ポーランド移民についてのとっておきのジョークを仕入れたんだ。
    電球を回すのに、ポーランド人は何人必要かってやつよ。
    聞きたいかい」
    バーテンはすごんで言った。
    「よく聞け若いの。俺はポーランド移民だ。それから、
     お前の両隣、そいつらも そうだ。それから向こうのテーブルに
     座ってる奴、入り口の近くでお前を にらんでる奴、
     そいつらはみんなポーランド移民だ」
    男は、周りの雰囲気を察して言った。
    「オーケイわかった。みんなわかるようにゆっくり喋ってやるからな」
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:44  ID:EF3ps21k0 このコメントへ返信
    タイトル見て、アイディアとか思いついたやつ?って思ったら違って、
    でも下のコメント欄見たらそれのネタばっかりで妙に安心した。
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:45  ID:CUrl2Tka0 このコメントへ返信
    電球を交換するのに必要な日本人男性は何人?
    答えは交換出来ない。椅子に乗って手を伸ばしても電球に届かないから
    ソースは俺(涙目)
    15. 名無し   2016年07月29日 12:45  ID:NlU41X.W0 このコメントへ返信
    相変わらずクリリンの扱いは解せんな…
    ヤムチャよりは戦えるし面倒見も良いし浮気もしない
    映画ではパトロールとか立派な職についてたしやはり白人は脳筋思想
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:49  ID:M1zGQsRn0 このコメントへ返信
    >↑ヒトラーがドイツ人でアインシュタインがオーストリア人だと世界に思い込ませたのはオーストリア最大の功績だと思う。
    これアインシュタインの替わりにベートーベンだったバージョンも見たことある
    オーストリア人と思われてるドイツ人結構多いな
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 12:58  ID:1uePxuj10 このコメントへ返信
    ホトトギス的なジョークだな、、って思った

    アメリカ: 鳴かぬなら テロとみなすぞ ほととぎす
    南ア  : 鳴かないな 気付けば消えてた ほととぎす
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 13:03  ID:5fR33pFz0 このコメントへ返信
    電球を交換するのに必要な日本人男性は何人?
    答えは交換出来ない。椅子に上った瞬間、皆で引きずりおろすから
    19.    2016年07月29日 13:09  ID:L.kMxFcV0 このコメントへ返信
    Q:電球交換に必要な公務員は何人?
    A:何人でも可。それだけの人数が必要な理由をでっち上げるから
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 13:10  ID:Xu7EkSqB0 このコメントへ返信
    電球を交換するのに必要な北朝鮮人は何人?
    答えは10万21人
    金正恩が電球を交換して20人の高官が笑顔で拍手しそれを祝福
    そして電球交換を記念するマスゲームが10万人の人民によって開催される
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 13:13  ID:ZDGdxfmE0 このコメントへ返信
    ハエのジョーク、どうやって「電球の中に」入り込んだかです
    そのため①は、「ハエ何匹で電球を交換できるか」という意味の質問に対して、「2匹入り込んだら交換する必要がある」とひねって返したジョークと読めます
    takeの使い方がおもしろいです
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 13:21  ID:kZtWvRv70 このコメントへ返信
    ※1
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ('A`)
         ノヽノヽ
           くく
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 13:21  ID:MjC1P4Te0 このコメントへ返信
    ちょうど、「イタリア人の彼氏がクズでもじょこは困ってます!」って
    ネット四コマでリアルイタリア人の例が載ってたな

    電球ジョークだと2人
    「ボクが遊んでいる間にママが取り替えてくれます」ってマザコンネタだけど、
    リアルはそれよりはるかに酷いという……w
    ちなみに「15人以上」だそうだ 理由は漫画見て
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 13:27  ID:oEzQyLC20 このコメントへ返信
    LED電球の前にこっちがいきそうです、はい。
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 13:36  ID:oEzQyLC20 このコメントへ返信
    ※24
    あっジョークにしなきゃ

    電球を交換するnーー stop!それはMIJの電球だ、交換という前提が崩れている!
    我々は日本人ですので。
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 13:53  ID:xdi3Y3U20 このコメントへ返信
    もうLED球もすっかりフツーになっちゃったからねぇ
    換える機会がすっかり減るわー
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:08  ID:9R8Engm20 このコメントへ返信
    電球を交換するのに日本人は何人必要か?
    答えは5人
    電球を開発した人間が責任を取り、
    電球を製造した人間が責任を取り、
    電球を販売した人間が責任を取り、
    電球を購入した人間が責任を取り、
    電球が切れていることに気付いた人間が責任を取らなければならない
    ただし責任を取った後、責任を取った人間が我先にと交換作業を始めるので5人で足りる

    これが江戸時代だと、全員腹を召してしまうからもう1人必要になる
    なお、電球を交換した人間が責任を取り腹を召してしまうので、最初に7人以上いなければ、交換した電球を使う人間がいなくなってしまう
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:09  ID:1uePxuj10 このコメントへ返信
    電球の交換に必要な芸人は何人?

    三人。みんなやりたいのに、何故か必ず三人目の人がやるハメになる。
    29.    2016年07月29日 14:15  ID:tORFiUxX0 このコメントへ返信
    家族で電球を変えるのは誰なのか?
    母親は安い店を探してまわり、子供はネットでポチり、その間に父親がコンビニで買った電球を交換する
    そして余った電球をしまおうとして物置から電球が発掘される
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:15  ID:U0dYxnGK0 このコメントへ返信
    Q.電球を交換するのに必要な野党は何人か?
    A.何人居ても交換できない
    なぜなら、電球が切れたのは与党が悪い、と喚くことに夢中で誰も電球を交換しようとはしないからである
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:19  ID:kU5.Db0b0 このコメントへ返信
    じゃあ俺は脚立になってりんちゃんに踏んでもらうわ
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:21  ID:9UF2OKk80 このコメントへ返信
    一時期のアメリカならこういうのもあったのかな
    「電球を交換するのに何人の日本人が必要か」
    「日本の電球は壊れないのに交換する必要があるのか?」
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:23  ID:9UF2OKk80 このコメントへ返信
    ※30
    同じ野党でも日本を元気にする会や新党改革なら自民党に助言して
    適切に交換が進むのをサポートするけどな
    34.     2016年07月29日 14:29  ID:c2x.NiCm0 このコメントへ返信
    アイルランド人を殺すのに必要なジャガイモの数はいくつか?

    答え:0個
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:45  ID:1uePxuj10 このコメントへ返信
    電球をまわすのに必要なスーフリのメンバーは何人?
    答え:男メンバー全員。

    (不謹慎ネタでごめんなさい!!動詞をもじるネタを作りたかったんです!!BAD待ってます!!)
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:48  ID:Cbio6z3l0 このコメントへ返信
    >ポーランド人の知性を馬鹿にする意味合いのジョークとして流行した。

    最近の「ポーランドボール」もそうだし、ポーランド人ていつも残念な扱いだな。
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:54  ID:SEQZLR680 このコメントへ返信
    ※15
    年をとらない美人の奥さんをゲットしたことへの嫉妬
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 14:59  ID:g.Rb9NK90 このコメントへ返信
    ※36
    今のエスニック・ジョークのイメージに慣れてると驚くかもしれないが
    マーク・トウェインや彼と同時代の作家の作品でのドイツ移民の扱いを見ればわかる通り
    今のポーランド人にあたるポジションが昔はドイツ人だったんだよね
    それがアメリカにドイツ系移民が多くなり、彼らが多数派になっていく過程で
    「粗野で野蛮で愚かな民族」のイメージが次第にポーランド人やロシア人に移っていった
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 15:04  ID:g.Rb9NK90 このコメントへ返信
    ※38の続き
    特にポーランドが酷い扱いなことが多いのは
    ドイツ人がアメリカに移民せざるを得なくなった大きな理由として、
    ポーランド人に仕事を奪われたから、というものがあったのも要因
    1月蜂起の失敗後のポーランドでは武力蜂起路線を諦めて
    「ドイツ人以上に真面目に働いてドイツ人以上に金を稼ぐことでドイツ人に抵抗する」
    という「有機的労働」と言われる抵抗運動が隆盛していて、
    これにより真面目に働くポーランド人に仕事を奪われたドイツ人が
    (特にシュレジエンやアルザスの炭鉱夫などはほとんどポーランド人にとって替わられた)
    海を渡ったあとポーランド人への腹いせに始めたものが
    今のポーリッシュ・ジョークの起源だと考えられている
    もとがドイツ人のルサンチマンなのだと思いながらポーリッシュ・ジョークを読むと
    また違った見方ができて面白いかもよ
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 15:12  ID:LGwlr.Wx0 このコメントへ返信
    電球を交換するのに何人の日本人が必要か
    電球を交換するロボットを開発するのに一人、
    電球を交換するロボットを起動して交換を依頼するのに一人。
    「御茶ノ水博士~、電球を交換しましたが、明かりがつきませんよ?」
    「アトムや、お前を起動するために東京全体が停電してしまってるんじゃ。」
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月29日 15:15  ID:.eudiSSR0 このコメントへ返信
    ※22
           \     /
           _ `゙`・;`' _バチュ--ン
              `゙`・;`
            /  `´  \
             ('A`)
             ノヽノヽ          ∬      
               くく           0二━━


    画像投稿(アップローダーを開きます)