読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パパパッとパパ

ママのなすがままに

保育園に悩むママの心境

生活 保育園

I Do Not Believe Mother Day. It Is Every Day

我が家が保育園に全滅して早4ヶ月。ママの育休は延長に延長を重ねています。

育児休業給付金も出なくなり、いよいよパパのシングルインカムで回さなきゃいけません。

そんなとある日の夕方、ママの携帯に一本の電話が。

「保育園に空きが出ました」

本来なら小躍りするくらい喜ぶ電話のハズですが、ママの顔はナゼか浮かれません。

保育園に預けるか悩みだした

保育園に行って寂しい思いをしないかな。

ずっと泣いているんじゃなかろうか。

ママはそう言って保育園に預けるのを迷っていました。1歳そこそこ、まだママに甘えたい盛りだと考え、保育園に預けて仕事に行くのは大人のワガママだと考えるのです。

育児が楽しいし、家計もやりくりできている

例えば、子どもと2人きりで一日中過ごすのが辛くて辛くて、このままだとノイローゼになってしまいそうだ、

という場合なら保育園に預けるとても大きな理由になります。

あるいは、ダブルインカムでなければ家計が成り立たない、

という場合でも保育園に預け「ざるを得ない」理由になります。

こういう理由なら、ママもパパも覚悟を決めて、保育園に預ける道を選ぶし、逆に周りで保育園は可哀想と思ってる人達も「しょうがないよね」と理解してくれます。

でも我が家は、ママが(キャリアを積みたい願望はある一方)育児をしたい・息子といたい気持ちがあるし、何とかギリギリのところで家計のやりくりもできています。

なので、心を鬼にして母子を引き離す必然性が少ない状況です。

根強い「保育園に預けるのは可哀想」説

私自身は、大体の人間は運転免許を取得できるし、大体の幼児は保育園に慣れると思っている能天気な人間です。

そこに「慣れると言っても本当はママといたいんじゃないか」なんて邪推はしません。

一方で、保育園に0歳とか1歳から預けるのが可哀想、という気持ちも理解できます。

目の前でママーママーと言ってる息子を見て、そういう感情が湧いてくるほうが自然な気もします。

もうそれは感情の問題なので、そう思う人はそう思っても仕方がないです。

また都会だとそうでもないですが、田舎だとまだまだ保育園は可哀想だ、と思ってる人が多いようです。

うちのおじいちゃんおばあちゃんもどちらかというと幼稚園に入れるまではママと一緒にいたほうがいい、という考えでした。

ママとしては、感情的には復帰せずに子どもと一緒にいたいし、復帰しなければいけない必然もない状況です。

仕事したい気持ちもある

保育園に預けるのが可哀想、と思う一方、これ以上社会復帰が遅れたら…という恐怖も持っているようです。

それはそうです。いくら会社の制度で育休を長くとることができても、現場から離れた期間が長いほど元の仕事に戻れるかどうか不安になります。

我が家の場合、ママは妊娠中も切迫流産や切迫早産で月単位の自宅安静であったため、育休も含めて丸2年は仕事から遠ざかっています。

稼げれば何でもいい、というのではなく、働くからには貢献したい・自己成長したいという気持ちがあればなおさら焦る気持ちになります。

復帰できるだけありがたいとも言えますが、復帰してキャリアプランを考えれば不安になるのは当然です。

パパは何と言えば良かったのか

俺が育休取るよ、とでも言えば良かったのか。いや、パパに預けるくらいなら保育園のほうが安心…。

私は息子が保育園に行っても(慣れるまでは大変かもしれないけど)息子は楽しんでくれると思ってました。だって他の子もそうだから。

でも慣れずに不安定になってしまう可能性を0と言い切ることはできなかったし、それを不安に思うママの気持ちも理解できました。

なので「不安に思うようであれば辞めといたら」と言ってました。

なんか逃げてるような回答ですが、こう答えるしか思いつかなかったです。

パパにとっても息子が不安定になるリスクを取ってまで、ママに働いてもらう理由がなかったから。

育児と仕事の両立ってこんなに葛藤があるんだ

私は育児と仕事の間の葛藤というと、時短勤務で満足に仕事ができないし、育児も時間に追われて日々こなすだけで精一杯…というものを想像していました。

まさか預ける前にこんなに葛藤があるとは正直思っていませんでした。

今の息子を見ていると、確かにまだママと一緒にいたい時期なのかなと思うし、キャリアを考えると復帰は早いほうがいい。

相反する事実に頭を悩ませます。 

おわりに

ママ歴、パパ歴それぞれ1年半。まだまだお互い人生の道半ば。

子どもに尽くしたい気持ちも本当だし、自分の人生を豊かにしたいのも当然の思考です。

問題はそれが今のところ相反する願望に見えていること。

パパも他人事のように書いていますが、子どもを育てていく上で、パパも何かしら自分のリソースが犠牲になる日が遠くない未来に訪れます。

ママが育休っていう今の状況が特別な状態ですからね。

悩みは尽きませんが、そのときそのときで後悔しないと思われる選択をするしかなさそうです。

とりあえず保育園…。

 

 <関連記事>

<おすすめ記事>