「趣味を見つけたいけどお金がかかるでしょ!」、「今後に役立つ趣味を探したい!」。そんな人は多いと思います。でも趣味を探しながら何となくダラダラ過ごして気づいたら一週間過ぎてた…なんて事ありますよね。
自分にぴったりの趣味をお金をかけずに見つけたい。今回はそんな時にお勧めな趣味をご紹介します!
目次
- 1 読書
- 2 散歩
- 3 写真
- 4 筋トレ
- 5 ブログを書く
- 6 料理
- 7 掃除
- 8 観察する
- 9 テレビ
- 10 昼寝
- 11 スポーツに打ち込む
- 12 会話
- 13 スマホのゲーム
- 14 サイクリング
- 15 貯金
- まとめ
広告
1 読書
本を読むことで自分の脳を鍛えることができます。ゴロゴロ寝て10年過ごす人と、10年間毎日一冊本を読んでいる人では知識の量にかなり差があります。
読むのが苦手...という人も図書館に行けば自分の興味のある本を必ず見つけることができますので探してみて下さい。本屋で買ってしまうとお金が掛かってしまいます。古本屋で本を探してみるというのも一つの手ですよね。
よく言われるのはインプットとアウトプットのバランスです。読書で得た知識は必ずどこかで役に立ちます。逆に言えば知識を取り入れないといつまで経っても何も変わりません。気づかぬうちに知識は取り入れているものですが本を読むことでより効果的に知識を脳にインプットできます。適当な漫画でも効果があるかは分かりませんが。(笑)
今では電子書籍もたくさんあるので本を書店で買わなくても読むことができます。
電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!
小説、ビジネス、コミック、雑誌と豊富なジャンル!書店で使えるポイントが貯まる
2 散歩
散歩することは体と心を整える上で大切です。忙しい毎日を過ごしていると体と心を休ませることを忘れてしまいがちです。散歩はお金が掛かりません。注意したいのは散歩中にアイスクリーム屋さんや石焼き芋の看板を見た時です。そこで買うとたとえ運動のつもりでもお金が掛かってしまいます。結果的にみるとお金の掛かる趣味になってしまいますね。
散歩の際は財布は持って行かない!これ鉄則ですね。(笑)でも散歩することで、気持ちを落ち着かせることができるのはとても良いことです。新しい発見も見つけることができます。花が咲いたとか小さな蟻が歩いていたとかです。そんな小さな発見の積み重ねがポジティプな思考へと促します。明るく元気に生活するうえで散歩(体を動かす事)は大切ですね。
3 写真
散歩と一緒に、スマホを持って写真を撮るのは面白いです。気になった景色をカメラに収めることで自分を見つめなおす機会にすることができます。
毎日散歩の帰りに自撮りしてみるのも良いです。写真を振り返った時に、「この時はここに行ったんだ...あっ、これは辛い時だったな。」と笑いながら見返すことができます。
写真は「お金を使わないで過去を残すことができる趣味」とも言えます。ただカメラを買うとなるとお金がかさみます。(笑)意外とカメラって高いですからね。とりあえずはスマホや携帯で散歩しながら写真を撮り、長く続きそうだったらカメラを買うという感じが良いと思います。
カメラを買ったのに飽きて売ったら結局意味がないので勿体ないです。
4 筋トレ
筋トレは自分磨きに最適な無料の趣味の一つです。ただジムに行くと話が変わってきます。お金が掛かってしまいますからね。(笑)
一人で自分の部屋で筋トレするのも良いですよ。でもジムにあるトレーニング機械は無いので必然的に腕立てや腹筋など定番の筋トレ法になってしまいます。もしちゃんとトレーニングジムにやっぱり通いたい!という人はお金を払って行ったほうが良いです。
ただ鍛えすぎて他のことがおろそかにならないようにして下さい。筋トレはハマると抜け出せなくなります。例えば...
部長 「〇〇君、この書類明日までに頼むよ!」
〇〇君「はい!分かりました!その前に筋トレだ!」
次の日...
部長 「〇〇君、昨日の書類やってないじゃないか!」
〇〇君「すみません!ムキムキ!」
部長 「お、怖い」
部長を怒らせない為にも筋トレは程々にしたほうが良さそうですね。(何の話?)
自宅で砂浜感覚ウォーキング!おしゃれな踏み台昇降【スリムルームステッパー】
5 ブログを書く
ブログ更新を趣味にすると楽しいですよ。私もその一人です。その時の気持ちや自分の考えていることを言葉にする力が身につきます。でもその為にはある程度文字を打つ必要があります。パソコンの前に座るだけで体がウズウズする!という人は向いていないかもしれません。
最初は毎日ブログ更新なんて出来ない!と思うかもしれません。最初は私もそう感じました。でも読んで下さった方の反応を見てアクセスが増えるのを眺めるのはとても楽しいです。本当に病みつきになります。(笑)アクセスを増やすことが目的なら「はてなブログ」がおすすめです。勿論そんな簡単にアクセスが増える訳ではありませんが、やってみると意外と楽しいです。
時には他のブログと自分のブログを比べてガッカリすることもあります。自分のブログはアクセスが増えないし誰も見ていない、そう感じるのです。もしかすると批判的なコメントをもらう時もあるかもしれません。
でも絶対にやる価値はあります。そこにGoogleアドセンスを貼れば収益も発生させることができるのです。お金を使わないでお金を発生させることもできるブログは趣味として奥が深いですね。
6 料理
生活するためには食べる必要があります。これは一生続くものです。「私30歳になったらご飯、食べないんです~」なんて話を聞いたことがありません。将来に役に立つ趣味として料理はおすすめです。
食材にお金が掛かってるじゃん!と言う人もいると思います。でも考えてみてください。これは食費に掛かっているのであって、趣味にお金が掛かっている訳ではありません。料理を趣味にできれば、食費を趣味の費用として兼用できるのです。これはお得ですね。(笑)
ちなみに私は料理できません。だからこそ料理上手の人が羨ましく感じます。料理ってずっと続くものなのでやって損はないですよね。食材に費用が多少かかってしまいますが、将来の投資と考えれば安いと思います。自分の好きな料理が作れるようになると楽しそうです。
【お試しキャンペーン実施中】お家で作ろう!簡単レシピでバランスごはん♪
7 掃除
こだわっても切りがない代名詞、それが掃除です。キレイにさらにキレイに、と切りがありません。でも考え方を変えれば、それだけやり甲斐があるという事です。とことんキレイにできます。
掃除と聞くと個人的には「掃除機」のイメージがあります。でも今はルンバがあるので複雑な気持ちになります。掃除という趣味をロボットに取られた気分です。(笑)
それは冗談ですが今は確かにロボットが掃除に大いに貢献しています。床だけではなく窓まできれいにする掃除機まで出ています。テレビで以前話題になったようです。
いずれにしても「掃除」はカテゴリーが大きいので色々なことに挑戦してみるのも良いですよね。洗濯、食器洗い、掃除機、片付け、等々一通り試してみて趣味にできるか考えることができます。私は食器洗いが嫌いなので趣味には向いてませんね。
8 観察する
一言で言うなら人間観察です。観察すると自分の脳を使います。この人はどうして今服を着ているんだろう?この人はこれからどこに行くんだろう?という具合に観察します。
想像力が広がるので結果、感情豊かになれると思います。ただその為には疑問を考えるだけでは不十分です。どうして~なんだろう?の後に、じゃあ自分はどうしたら良いんだろう?と考えることが必要になります。
観察した後にそれを自分に当てはめてみると、より価値のある趣味になりそうです。人間を観察する以外にも「自然を観察してみる」、「ペットを観察する」など違う視点で物事を見てみるのも面白そうですね。
9 テレビ
これは良くも悪くも趣味になり得ます。しかし注意しないとただテレビを見てダラダラ過ごす人になりかねません。ここで言いたいのはあくまでも「テレビ番組を見て知識を取り入れることを趣味とする」という点です。 ダラダラ過ごすことを趣味にしても何の為にもなりません。
これにはテレビ番組の選定がかなり影響されます。知識をインプットする上で必要なのはやはりニュース番組です。個人的には「報道ステーション」ですね。古館さんいなくなってしまいましたが。(笑)
とりあえず古館さんの話は置いておいて、ニュース番組は新しい最新の情報に付いていく上で効果的です。時間を決めてテレビを見れば趣味として成り立つと思います。お金も掛からないで最新の世界の情報を目に焼き付けることができます。しかしダラダラとテレビを見続けるのは趣味とは言いがたいですよね。
テレビ一台くらいなら今かなり安く中古でも売っています。
10 昼寝
健康的に生活するために必要なのは昼寝だと言う研究家がいるようです。実際の中学校や高校で昼寝を採用している学校もあります。ただ「昼寝が趣味です、」と聞くとグーたら過ごしてるんじゃないの?と思われそうなので履歴書には書かないほうが良さそうですね。(笑)
お金を使わずに体力を回復できるという点で昼寝に勝るものはありません。栄養ドリンクはお金掛かりますしね。一番は「夜しっかり寝て昼寝は長すぎない事」です。30分以上昼寝すると逆に夜の睡眠に影響が出てきます。
時々仮眠するぐらいが丁度良いのかもしれません。
11 スポーツに打ち込む
スポーツに打ち込むためには多少のお金が掛かります。例えばサッカーをするにはボールを買わなければなりません。野球をするにもバッドとグローブ、ボールが必要です。どんなスポーツにも多少の費用が掛かります。しかし一度買ってしまえばその後の費用は余り掛かりません。スポーツの内容にもよりますが「毎月1万掛かってスポーツしてます!」なんて人はいないですよね。
サッカーで考えてもサッカーボールを毎月買う人はほとんど居ないはずです。理由は、そんな簡単にサッカーボールは壊れないからです。砂利の上でサッカーしていても一ヵ月でダメになるなんてあんまり無いと思います。場合にもよると思いますがスポーツに打ち込むことはお金を使わない趣味として挙げて良いんじゃないでしょうか。
12 会話
他の人と会話すると元気が出てきます。特に落ち込んでいる時、疲れている時などに気の合う仲間たちと語り合うのは最高ですよね。飲み会やカフェに行くとお金が掛かってしまいますが、職場でのちょっとした会話でもコミュニケーションを取ることができます。
長い目で見たら職場での会話も一つの大切な思い出です。お金では買えない時間を大切に活用したいですね。その時大変でも必ず役に立ちます。喋りづらい人と頑張って会話することで人間として成長できそうな気がしますよね。(笑)
13 スマホのゲーム
個人的にはあまりお勧めしませんがスマホのゲームも趣味にできます。どうしてお勧めできないのか?それは「将来の役に立ちづらい」からです。ポケモンを捕まえて将来の役に立つでしょうか。城を壊して将来、城を壊す仕事にでも就きますか?
もちろん全てが悪い訳ではありません。ポケモンを捕まえて仲間と見せ合いっこしてコミュニケーションを深めるといった良い面もあります。電子機器の使い方に熟達できるという良い面もあるかもしれません。
でも長くやりすぎるとデメリットのほうが多くなる気がするんです。目が疲れたり頭が痛くなったりボーとしたり、手が痛くなったり怠くなったり等々です。時間を決めてゲームをすれば気分転換になる良い趣味と言えそうですが。
14 サイクリング
サイクリングって響きが良いですよね。(笑)他の人に自慢できる立派な趣味だと思います。最初から遠くに行かなくてもサイクリングは楽しめます。慣れてきたらだんだん遠くに行くというのも楽しそうです。
15 貯金
最後はまさかの貯金です。貯金を趣味にすれば本当に大事な時の為にお金を取っておけます。効率的な観点で見れば一番お金を使わない趣味ですよね。(笑)
実際にこれが良いのか悪いのかはやってみないと分かりませんね。どちらかというと「節約」のほうに流れていきそうです。節約が趣味という人結構いますもんね。
貯金しておいて損はないので最後の15番目として紹介させて頂きました。
まとめ
お金がかかる趣味でも役に立たない趣味はたくさんあります。逆にお金がかからなくても、将来役に立つ趣味もたくさんあるはずです。
趣味を探している...という方は参考にして頂けると嬉しいです!おしまい。
広告