グラウカスでツイッター検索しようとしたらこんなん出てきて笑った pic.twitter.com/g1p415A4Cj
— peko (@peko409) 2016年7月28日
◆グラウカスの伊藤忠レポートhttps://t.co/esl1ljvpoZ
— 野村純@株はお休み中 (@nomurajun175) 2016年7月27日
これ会社どうコメントするんだろ… pic.twitter.com/X80yv5qN7V
曰く、伊藤忠は「第二の東芝」で、「経理処理は一貫して一貫性を欠いている」。
— にし ゆう (@youthenthenthen) 2016年7月27日
噂のグラウカスのレポート、主な主張は2点。
— Econopunk (@spritzer_) 2016年7月27日
コロンビアの炭鉱(ドラモンド社)減損すべきなのに減損してない
中国の通信会社CITICはホームページで「(中国の)国益を優先する」と宣言してるのに、伊藤忠が(持分法評価の基準となる)「重要な影響力」を行使できるとは考えがたい
グラウカスは会計ルールの話じゃ無いんだよね。投資が失敗だったか、(失敗だったなら)それを投資家に開示してるかが論点。
— ヒーホーくん (@Deneb_Rove) 2016年7月28日
@Deneb_Rove 投資の失敗や業績の未達を会計基準の「応用」や新規M&Aで取り繕う例は散見されますね。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年7月28日
東 芝は、所謂バイセル取引などで明らかな粉飾をしていたのに対し、伊藤忠の場合は、純粋に会計上の妥当性の問題であり、既に財務諸表で公開されている事項な ので、「粉飾が発覚」という事態ではない事だけは間違いない。ただ、東芝のせいで監査法人が判子を押しているから大丈夫、と言えなくなっている
— 佐々木 (@WBJPPP) 2016年7月27日
各商社の純利益目標達成率一覧(グラウカス・リサーチの伊藤忠レポートより)。「同業他社と比較して目立って小さい標準偏差を見せる企業は、一貫した業績を達成するために利益を何らかの形で操作している可能性が高い」 pic.twitter.com/eCneNWitQZ
— 500drachmas (@500drachmas) 2016年7月27日
当期純利益連動の報酬制度導入と会計処理の意図を考えると色々面白いですねw
— ヒーホーくん (@Deneb_Rove) 2016年7月28日
伊藤忠は第2の東芝になってしまうのだろうか。
— Killer Market (@killer_market) 2016年7月27日
伊藤忠が予想以上に早い(≒危機意識?)反撃
— いざや (@iccinenseei) 2016年7月27日
2016/07/27 11:30 伊藤忠商事
当社の会計処理に関する一部報道について
http://www.itochu.co.jp/ja/news/files/2016/pdf/160727report5_jR.pdf
2016/07/27 19:45 伊藤忠商事
当社の会計処理に関する一部報道について(その2)
http://www.itochu.co.jp/ja/news/files/2016/pdf/ITC160727_2_2_j.pdf
空売りファンド・グラウカスさんから伊藤忠さんに対するお返事きたやでーhttps://t.co/dL5bjxZGjc pic.twitter.com/uzidTCOkYq
— 野村純@株はお休み中 (@nomurajun175) 2016年7月28日
グラカス曰く、「東芝の新日本もオリンパスのあずさもザルだった。どうしてトーマツなら大丈夫と言えようか。」
— さるま (@salma_ya_salama) 2016年7月28日
伊藤忠を刺した返す刀でトーマツにも刺さってるの面白すぎでしょ
— うわっ…今週の決算発表、多すぎ…? (@alpaka) 2016年7月27日
某監査法人の信頼性が落ちて日本人でさえ信用しなくなったのは自業自得なのでは
— いざや (@iccinenseei) 2016年7月28日
グ ラウカスのレポートで東証の社長が倫理的に疑問があるとか言ったみたいだけど、公開情報をまとめた文章の一体どこに問題があるのか分からない。もし誰かし らに問題があるとしたら、ちゃんと調べずに買った投資家の方だと思うんだけど。社長のそれは倫理じゃなくて感情でしょ。
— maisonkayser.bot (@rockhound_) 2016年7月28日
「上場企業の決算書類は、監査法人の適正意見を得て開示されている。われわれがそれを否定する立場にはない」#伊藤忠 #グラウカス・リサーチ https://t.co/eaHq4ysk34
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2016年7月28日
アメリカだと空売りしてから公表とか普通だしな。儲けるつもりだから当たり前だろうにw
— とむふぉーど38 (@tomford38) 2016年7月28日
と言うか、金になるからって外人の言うことばかりハイハイ聞いて、個人投資家を置いてけぼりにしてる奴に倫理がどうのとか言われる筋合い無いよね。
— maisonkayser.bot (@rockhound_) 2016年7月28日
会計不正はいつカタリストが来て問題が顕在化するか分からないから、自分でカタリストを作ろうってことだよね 例の空売り屋さんは
— パイナップル曲げ太郎 (@joggingbeer) 2016年7月27日
ソフトバンクって、空売りファンドの人はもうすでに調べてると思うけど、見てて感心するぐらいの「技のデパート」ですよね。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年7月27日
グラウカスおすすめ銘柄で構成される不正会計企業ETF(チャレンジジャパン)の組成はよ
— ググレカス・リサーチ (@proxymoon) 2016年7月26日
コメント