「ロスト・バケーション」
劇場公開日 2016年7月23日


2016072701

2016072710




!!ネタバレ注意です!!






「ファインディング・ドリー」ではなく、こちらを選ぶ、というのが、やはりオレというか、さすがツレ、というか。

それはさておき、

サメ映画とブレイク・ライブリー主演、となれば、「スター俳優」に配慮しながらも、どれだけスケべえな絵づくり、演出ができるか、という監督の腕見せどころ、という映画だろうなと思ったら、まあ、そういう映画だった。

原題は「The Shallows」。意味は「浅瀬」。形容詞では「浅はかな」。なるほど、どちらでも取れる内容ではある。とっても許容してみると、邦題もまんざら外れでもない。




「ロスト・バケーション」

主演のブレイク・ライブリー演じるナンシーは、二日酔いの友達を置いていき、一人誰も知らない秘密のビーチに現地人の案内でたどり着く。この過程はまあ、どうでもよいのだが、延々とナンシーは携帯をいじり、にわかにこの現地人のいうことを相手にしていない、というか、バカにしている感もある。

となれば、この案内人がわざわざ秘密のビーチに案内するにも関わらず、ビーチの名前を言わないので、普通のホラーなら、ブロンド美女を「サメ」に食わせる案内人、であるはずだが、そうでもないところが甘い、というか新味というか。

そのあとは、、一人、謎のビーチにきたこと、父親とのしょうもない喧嘩、そして現地のサーファーの意見を聞かなかったり、それらの「浅はかな」行為が今回の危機に出くわす羽目になるという、ホラー映画でありがちな展開。


どーーーん
2016072709


だが、本作、そもそもライブリーのいろんな顔、表情を余すことなく、映像に焼き付けることだけが目的の映画。そんな背景はライブリー出演を「説得」「納得」させるだけの設定でしかない。

サーフシーンや、凝りに凝った海上、海中シーンなどもライブリーのためだけである。特に終盤の発光するクラゲ群を背にしたシーンや、「横乳」とそっくりな島を序盤に見せといて、ラストにしっかり寝姿からの「横乳」映像には爆笑ものである。

2016072711

2016072712

2016072714

おまけに自撮りでブレイク・ライブリーにアップで「愛している」と言わせる始末。カメラがほぼほぼ後半意味をなしていないのもそのための小道具。


ビキニなブレイク。日差しを受けるブレイク。寒がるブレイク。痛がるブレイク。

2016072704

2016072705

2016072706

2016072707

また傷口を自分で縫う「小道具設定」も「痛がる」ライブリーを撮りたい以外に理由はない。

まさしくブレイク・ライブリー祭り。直接的なお色気は無く、故にちゃんと女性ファンも鑑賞可能なものになっている。

だが、ちゃんと、監督の「すけべえな努力」はうかがえるところが本作一番のみどころ。

その点には全く不満はない。

ライブリーを担ぎ出すのに必要だった「ドラマ性」が実のところ、スカスカなのは、はじめから期待していないので、まあいい。

だが、それでも後半のサメ退治には、「強い女」の描写って、一体いつまでこんな感じなの?、という「強い女像」が古くさく、非現実的なもの。

「浅はか」な自分を奮い立たせ、覚悟を決め、「浅瀬」というあと一歩のところで立ちふさがる脅威に立ち向かう、というテーマがあるのであれば、「サメ」なんて実はどうでもいい存在なのだから、ああいう、「ラッキー」な退治方法じゃだめなんじゃないの?


ほんの少し先。。。
2016072713


ラストだけはとても古臭い。90年代の海難パニックものかと。

だが、執拗にライブリーを狙うすけべえなサメを退治、と言う意味ではそれでいいのかもしれないが。







追記

良かった点も。

映像が海上、海中ともに幻想的なものもあったが、一方、音響効果も相まって、観客もそこにいるような感覚になるほど臨場感があった。特に最初の、海中に何か潜んでいるかも、というドッキリシーンは非常に素晴らしかった。

綺麗な画だ。
2016072703

2016072717


 ←ランキング参加してます。面白かったら押してください


ランキング参加しています オモシロかったら押してください 映画評論・レビュー ブログランキングへ

 このエントリーをはてなブックマークに追加
↑ ↑ 面白かったら、押してください。

↑ ↑ 映画バカの私が、よく聞くリスニング集です。