今後は、記事更新ツイートだけではなく、ブログ運営で参考となるようなツイートを定期的に発信していきます。運営9ヶ月で学んだことが中心です。
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年7月27日
「大業な所信表明の割に大した情報流さねえんだよな」なんて言われる覚悟はできている!
ツイッターのフォロワーはブロガーメイン
僕のフォロワーはブロガーが多い。はてなブログを始めて間もなく開設したアカウントで、基本は新記事の更新をお知らせしていた。そしたら、有り難いことに自然と増えていってね。毒にも薬にもならないブログ論を書くこともあるし、ブログ運営の経験から参考となる記事を定期的に書いていたのも、フォロワー増加に影響しているのかもしれない。 いつのまにやら1700を超えていてビックリさ。
嬉しいよね、自分もブロガーだからさ、ブログに何らかの形で携わる方々が繋がってきてくれるのは単純に嬉しい。フォロワーというのは増やそうと思えば勢いよく増やせるらしいね。フォローしてフォロー返しを期待するだとか。僕は今まで、こういうやり方でフォロワーを増やしていない。相手が僕のアカウントに興味を持ってフォローしてくれるケースがほとんど。だから純度の高いフォロワーが集まっているのだと思う。
そういや、こんな記事も過去に書いてた。
別にフォロー返し期待でフォロワーを増やす手法が悪と断じるつもりは、これっぽっちもないよ。ただ、そのようなやり方よりも相手が「フォローしよう」という行動を起こしたあたり、その後の継続率や純度(こちらと同じクラスタとして)などに少なからず影響してんじゃないかなと思うわけ。
そんなこんなで僕のフォロワーはブロガーが多くて、ブログ情報を発信した場合の受けは一般層のそれよりもずっと良質であり、素地ができあがってるんじゃないかと。こういった環境が整った今、決してベテランとは言えないけれど、9か月少々で培ったブログ運営情報を継続発信していくならば、始め時なんじゃないかなと一念発起したわけでございます。
参考情報を発信しようと思った理由
目立ちたいから。
あまり嘘は言いたくないので、はっきり言いうわ。目立ちたい、認められたいのよ。ブロガーとして、ひとかどの人物と思われたいわけ。まぁ承認欲求です。
有り体に本音を述べたところで付随する動機は以下のとおり!
- 初心者ブロガーの参考になる情報を発信したい
- 自分が苦労したり気づいたことを発信したい
- 無料でブログ運営情報を発信したい
- 雑記ブロガーを勇気づける情報を発信したい
ブログを始めた頃って、暗中模索で何かと不安が多かろうと思う。「このまま運営して良いのかな」とか、「方向性は間違ってないだろうか」とか、「アクセス数が伸びない、このまま埋もれてしまうのか」だとかね。僕が身をもって体験したことだから、こういうのは痛いほどわかる。そういう人が藁をもつかむ気持ちで情報商材に手を出したり、ブログセミナーに参加したりするんじゃないかなと。
そういった商材やセミナーが一律悪だとは断じれないけれど、知らない人を相手に高額な授業料をふっかけてふんだくる輩も少なからずいるでしょ。そういうのに掴まされる前に、少しでも参考となる方法を発信することで何らかの気付きを得て、独力で更新を継続していける人が1人でも増えれば良いなーと思うわけです、はい。
ポジ熊の経験や実績!
炎上
まずは膿を出しきっちゃおう!
ということで僕の炎上謝罪記事です。身をもって焦がしたことにより、そのほろ苦い経験則から炎上を避ける方法だとか誹謗中傷に対するメンタリティを指南することができます。たぶん。
5か月1000記事更新
更新しすぎてスパムとまで言われてしまった。
僕の中では伝説的チャレンジ。雑記ブログがひたすら記事を更新した場合のアクセス数の変動であるとか、SEO的にはどうなのか、などの具体的な参考情報を発信することができます。
月30万PV達成
調子のよい月を、声高に記事にしたのがこちら!!
ま、PVが月30万を超えたのは事実なので、雑記ブログもやればこれくらいは到達するぜよ!というTIPSを発信できると思う。
発信の模様
手探りだけど、早速始めてます。
ブログのアクセスアップを目指すなら…
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年7月26日
・ニーズのある話題
・タイトルタグの付け方
・見出しの適切な使用
・記事のボリューム
にこだわることと、長期継続した更新が必要です。
ブログ収益に伸び悩んでいる方は、毎日の結果で一喜一憂するのではなく、少なくとも1ヶ月、長くて半年で見返してみて、良かった山ではなく最低の底が上がっていることで成長を確認してみてはいかがでしょうか。
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年7月26日
アドセンス配置場所の万能解はありません。ある程度、収益が見込めるパターンはありますが、サイト毎に適切な配置場所が違うのです。配置広告のコードは全て別にしましょう、そうすることで各配置場所の成果を分析し、次に繋げることができます。
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年7月27日
【ブログ運営】
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年7月28日
気持ちの入らない時に無理をして更新を絶やさぬ努力をする必要はありません。今の気持ちを全力で書き上げたいときに、そのエネルギーを一気にブログにぶつけたほうが、記事は輝きます。「何日連続で更新したか」は、さほど重要ではないのです。
【ブログ運営】
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年7月28日
ブログで5か月1000記事更新した結果
・即効性アクセスアップはほぼ見られず
・検索HITは選択するテーマに左右される
・ロングテールアクセスで更新に関わらずアクセス数が安定
・半年経過しても浮上しない記事は埋没の可能性大、要サルベージ
体感の一部をお伝えします。
こんな感じで、今後もツイートしていく予定。自分がブログを運営する上で実際に経験したことを基に発信することを心がけます。知っている人には物足りないかもしれないけれど、始めて間もない人のためにも、基本的なことを具体的に述べることもあります。
↑フォロー、待ってるよ!