【まとめ】初心者向け!これさえ知っておけば大丈夫!ポケモンGOのススメ!
この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。
ポケモンGOを早速やってみたところ、最初にチュートリアルがほぼない状態で、完全に手探りでルールを知るゲームとなっていまして、始めたばかりのときは、これはメリケンのクソゲーですわ・・・と思いました。
そこで、まずはここを押さえておけばいいかな?という点をちょっとまとめてみました。
ポケモンGOってどんなゲーム?
ポケモンGOを一口に説明すると「近所のポケモンを乱獲して博士に送り付け、アメと交換するゲーム」です(笑)
とりあえず誰もが目指す全体的な目標は、図鑑を埋めることだと思います。図鑑を埋めるにはいろんなところに行かなければなりません。
家で待っているだけでは4、50匹くらいしか図鑑が埋まらないので、この夏はぜひモバイルバッテリーをもって大きめの公園に繰り出しましょう。新宿御苑にはピカチュウがいるようなのでおすすめです。
モバイルバッテリーをもっていかないと早い時には1分で1%くらいのスピードで、バッテリー残量が持っていかれます。大容量のバッテリーがあると安心ですね。
画面の説明
かんたんにポケモンGOの画面の説明をしていきます。
マップ画面
・ポケストップ
タップして回転させるとモンスターボールなどのアイテムが手に入る。
ピンクの花びらが出ているときはポケモンがよく出る。
・ポケモン
タップすると捕獲画面にうつる。ポケモンから一定以上離れると消える。
・周辺にいるポケモン
タップすると最大9匹まで表示される。足跡のマークはそのポケモンまでの距離がわかるようになっているらしいが、現在バグなのか増えも減りもしない。
・自分のアバターとレベル
最初に決めた自分のアバターとトレーナーレベルが表示されている。レベルが上がるとアイテムがもらえるなど特典が多い。
・メニュー
捕まえたポケモン、図鑑、課金アイテムのショップ、道具が確認できる。
・ジム
ポケモンが守っているジムは戦いを挑んで倒すとジムを奪える。
バトルをするにはジムに近づく必要がある。戦闘中に離れると中断されてしまう。
・ジム(空き)
ジムにはポケモンを配置して守らせることができる。配置したポケモンがトレーナーを撃退した場合はアイテムやコインがもらえる。
捕獲画面
・にげる
ポケモンから逃げる。逃げてもマップからいなくならない。
・ARのオンオフ
カメラでAR機能をつかうかどうか選べる。捕まえるだけならオフのほうが楽だがオンだと楽しい。
・ポケモンの名前/強さ
ポケモンの強さCPはCombat Pointの略でこの数値が高いほど強い。また、CPは同じポケモンでも個体によって差がある。
・カメラ
スクリーンショットがとれる
・バッグ
道具の確認・使用ができる。
・ボールと残数
ボールの種類と残りの数が表示される。
ボックス画面
・捕まえた数
無課金なら250匹まで入れておける。ほしいポケモンが現れたときに、ボックスがいっぱいで捕まえられなかったでは悲しいので定期的に整理しよう
・タマゴの数
ポケストップから手に入れたタマゴの数。9個まで持てる。
ポケモンのステータス画面
・おきにいり
間違って博士に送らないようにできる、または目印になる。
・CPのゲージ
進んでいるほど成長している。同じ進み具合でもCPの数値に差があり多い方が強い。
・ポケモン
タップするとアクションする。かわいい。
・ニックネーム
好きなようにつけられる。漢字も使える。
・タイプ
ポケモンのゲーム準拠。
・ポケモンの大きさ
個体値と関係がある/ない派で見解がいまのところわかれている。たまにおかしい数値のポケモンもいる。
・ほしのすな
ポケモンを捕まえたときに手に入るポイント。なるべく多く集めたいので出てきたポケモンはみんな捕まえよう。
・持っているアメ
ポケモンを捕まえるとそのポケモンのアメが3つもらえる。博士にポケモンを送ると1こもらえる。進化してもしなくてもその種類のポケモンのアメを使う。
・強化に必要なほしのすな
ポケモンが育てば育つほど必要な量が増える。
・強化に必要なアメ
ポケモンが育てば育つほど必要な量が増える。
・進化に必要なアメ
ポケモンによって必要な数が違う。進化するたびに必要。
ポケモンGOを始めたら?
大した説明もなく、野に放たれた大量のポケモントレーナーたち。まずは何をすればいいのでしょうか。
①最初のポケモンはだれを選ぶ?御三家と・・・ピカチュウ!?
最初に博士からもらえるポケモンはヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネの3匹・・・といいたいところですが、なんとピカチュウをゲットできちゃいます!
ゲットの方法は、ヒトカゲなどがマップに表示された状態で、あえて何も選ばずに歩き回っていると、何度かポケモンの位置がリセットされます。それも無視してさらに歩き続けているとマップ上にピカチュウが追加で出てくるのでタップして捕獲!
最初に手に入るポケモンは強力なポケモンなので大切に育ててあげましょう。
②ポケストップでアイテム回収&ポケモンゲット!
画面を見ていると自分の近くにポケストップというチェックポイントのようなものがありますね。このオブジェクトを回転させるとモンスターボールやキズぐすり、ポケモンのタマゴなどが手に入ります。
ボールがなければポケモンをゲットできませんので、ポケストップを見つけたら積極的に回収していきましょう。
5分経てばまた回収できるので、ポケストップの密集地帯を歩いてぐるぐる回っているだけで、かなり回収できると思います
アイテムが多すぎてこれ以上持てないと出たらまずは、キズぐすりとかげんきのかけらを捨てて調整していきましょう。
また、ポケストップからひらひらと花びらのようなエフェクトが出ているのを見たことがあると思います。
あれは周囲のポケモンが寄ってきやすくなる課金アイテムの効果が出ているのです!自分だけでなく他人も使える素晴らしいアイテム「ルアーモジュール」はレベルアップでも手に入れることができます。
花びらのエフェクトを見つけたらありがたく使わせてもらいましょう。
③見つけたポケモンは全捕獲!
なぜ出てきたポケモンを全部捕獲するのかというとポケモンを捕まえると、自分に経験値が入り、初めて見つけたポケモンだったり、ボールを投げるのがうまくいくとさらにボーナスで経験値が取得できるからです。
このゲームは自分のレベルに応じて出てくるポケモンの強さが変わってきます。厳密にいえば最終的な強さは変わらないのですが、自分のレベルが上がれば上がるほど育った状態で出てきます。
つまり序盤はさっさといろんなポケモンを捕まえまくって、レアリティの低いポケモンを博士に送っていく。この繰り返しですね。
おすすめのポケモンはポッポ、キャタピー、ビードルなどです。これは後で説明しましょう。
④タマゴを孵化させよう!
ポケストップから手に入れたタマゴはメニューからポケモンの画面を開き、左にスワイプすると持っているタマゴを表示できます。タマゴは「ふかそうち」を使い、お決まりの歩いて孵化という手順で返していきます。
「ふかそうち」はレベルアップでいくつかもらえますが、最初から持っているもの以外は使用回数が決まっており、ボックスがタマゴだらけになっちゃうことも多々ありますが気長にやっていきましょう。
タマゴは3種類あり、それぞれ孵化までに歩かなければいけない距離が2km、5km、10kmと種類があります。
歩く距離の長い卵のほうがより珍しいポケモンが出るので、10㎞のたまごが出たらラッキーですね。頑張って歩きましょう。
⑤最初に何を育てればいいの?
ポッポは大量に手に入るのでお手軽に作れるのはピジョットです。ほかのおすすめはイーブイ(の進化3種類。なかでもおすすめはシャワーズ)、ガーディやコイキングがよく出る地域なら、その進化のウインディとギャラドスも強力なポケモンなので非常に頼りになります。
10㎞たまごから生まれるラプラスやカビゴンが手に入ったらそれを育てても強いです。
⑥爆速でレベル上げするには(レベル9から)?
上で書いたポッポたちの使い道がここにあります。
ポッポやキャタピーは進化するときに12個のアメしか消費しないので、お手軽に手に入る上に進化も簡単で、経験値を得るのに非常にコスパの良いポケモンなのです。
ある程度のポッポを捕獲して博士に送ったらアメが300個くらいはたまるかな?進化用のポッポもまた大量に集めておきましょう。
準備ができたらレベルアップの時にもらったアイテム「しあわせたまご」を使います。これは30分の間、自分が得る経験値を2倍にできるアイテムです。これを使い急いでポッポを進化進化進化・・・
ポッポが足りなくなったらキャタピーやビードルも進化させていきましょう。
なお、ピジョンやトランセル、コクーンなどはコストが高いので進化させなくてもいいです。まだ持っていなかったら図鑑登録ボーナスがあるので、一匹ずつくらいはやってもいいかもしれませんね。
画面を見ずにポケモンゲット!Pokémon GO Plusで快適なポケモン探しの旅!
「Pokémon GO Plus」は腕時計型のデバイスで、スマートフォンとBluetooth接続によって、ポケモンGOのアプリと連携することができます。これが発売されれば今のように省電力モードで、アプリをつけっぱなしにしなくてもいいのでだいぶバッテリーの節約ができそうですね。
このPokémon GO Plus、画面を見なくてもポケモンが周囲にいたときに振動してお知らせしてくれる上に、ボタンを押すだけでポケモンがゲットできるかもしれないといいます。
さらにポケストップの近くを通った時もボタンを押すだけでアイテムを回収することができます。
スマートフォンがスリープの間に「Pokémon GO Plus」で捕まえたポケモンや手に入れたアイテムなどは、「ぼうけんノート」で確認することができますので、何が手に入り、どんなポケモンを逃してしまったか、などもあとでしっかり確認することができます。
税抜き価格3,500円で、発売は7月を予定していましたが、9月発売に見送りになったようです。ポケモンGOユーザーには必携のアイテムになりそうですね。品薄になりそうな予感がするので、予約が始まったらしっかりおさえておきたいですね。
小ネタなど
その他知っておくとちょっと便利な知識をまとめてみました。
イーブイを任意のポケモンに進化
ニックネームをつけることで好きなポケモンに進化できるようです。
シャワーズ→Rainer
ブースター→Pyro
サンダース→Sparky
進化のタイミング
強化してから進化と進化してから強化するのは、必要なほしのすなの量も最終的な強さも変わりませんでした。
なので進化させたいポケモンは、すぐ進化させてしまいましょう。
進化すると技が変わるので、そこで育てるかどうかの判断をするといいかと思います。
ARのオンオフ切り替え
捕獲画面でポケモンがあっちに行ったりこっちに行ったりしませんか?右上のARボタンを押すことでARをオフにできます。
交通機関などを利用しているときにはこちらの方が、トラブルも少ないし消費電力も抑えられるのでいいと思います。
タマゴの孵化はチャリ?
自転車で10㎞以下で走ればタマゴの孵化の距離を稼げるようです。
バスでも結構いけるという話もありますが確認はしていないです。
電車は早すぎて駄目みたいですね。
スクリーンショット
ポケモンGOのスクリーンショットでトラブルが起きていましたが、ポケモンの捕獲画面で右下にカメラマークがあるのにお気づきでしょうか。
これで撮影すればARのオンオフ関係なしに、音が鳴らないようになっているんですよね。トラブルを避けるためにも覚えておきたいですね。
カーブボール
捕獲するときに投げるボール、実はカーブをかけられます。
投げる前に手元でくるくると円を描くとボールが回転し、キラキラのエフェクトが出ます。回転させながら斜め45度くらいに向かって投げるとカーブを描いてポケモンに飛んでいきます。
カーブボールで捕獲すると経験値にボーナスがつくので試してみてください。
ポケモンの個体値
ポケモンといえば厳選みたいなとこありますよね。ポケモンGOでも例にもれず個体値があります。
サービス開始の早かった外国の人たちがすでにチェックするためのサイトを作っていますので気になっちゃうトレーナーはこちらを参照してください。
上のメニューからIV RATEというのを選んでポケモンを選択。自分のトレーナーレベルやポケモンのCP、HPなどを設定。ARCはCPのゲージのことですね。
これで自分のポケモンがどのくらいの強さまで到達できるかわかります。
ポケモンの居場所がわかっちゃうサイト
これはやったらおもしろくなくなっちゃう気もしますけどね・・・でも新宿御苑に本当にピカチュウがいるのか確認するのに使いました。おうちから。そしてピカチュウもいましたし、夜中の3時でもルアーモジュールが使われていて、家に帰る気がないトレーナー多すぎて怖いですね。
使い方は簡単で、調べたい地域まで移動してクリックでピンを指して下の赤いボタンを押すだけで、周囲のどこに何のポケモンがいるかまでわかってしまいます。あと何分でいなくなってしまうかも表示されているので、役立つといえば役立ちますね。
まとめ
ポケモンGOはポケモンが現実にいるみたいで面白いですね。VRが流行っている昨今、ポケモンGOも対応して現実の世界とVRの画面を同時に見えたら、挙動不審かもしれないけど歩きスマホは減りそうですよね。VRやったことないからどんな感じかわかりませんけど、未来だな〜って感じます。
ポケモンの第一世代で幼少期はポケモンに育てられたので、こんなゲームが出るなんて夢のようですね。ポケパルレみたいなポケモンを撫で回したり、アメ食べさせたりする機能があったらもっとよかったなとおもいます。
あとは博士にポケモンをまとめて送る機能とかもほしいですね。他にも田舎と都会のポケモン出現種の格差もすごい激しいのでなんとかしてほしいです。
ポケモンって山や海じゃなくて都会に住んでるなんてなかなかいい暮らししてるじゃないですか?
私の自宅ではマサラタウンもびっくりのポッポとコラッタの巣窟なので、彼らを無心で捕まええているだけの時は作業感強いですね・・・家にいる間はしょうがないと割り切っていますけど。
これからもアップデートでいろいろな要素を追加して行くそうなので楽しみです。技も2つしかないし持ち物もない、何よりポケモンが全然少ないのでまだまだ伸び代はたくさん!期待が高まっちゃいますね。
無課金でも楽しめちゃうのも素晴らしいです。モジュール使いまくってる人には足を向けて眠れません。「Pokémon GO Plus」も早く発売してほしい!
モバイルバッテリーはポケモンGOにおいては必須アイテムですね。自転車を使う人はホルダーを使うとなかなか便利ですよ。
TaoTronics 自転車ホルダー バイクスタンド スマホ・iPhone固定用マウントキット TT-SH013
posted with amazlet at 16.07.26
TaoTronics
売り上げランキング: 216
売り上げランキング: 216