50歳を前に「転職」を考えてみる・・・?
ふと、今の仕事が嫌になる。
そうすると「仕事やめて転職するか・・・」なんて漠然と考えるのです。今までも何度かブログにも書きました。
でも実際はしてないのです。
理由は簡単であと少しで50歳のおじさんが辞めてすぐに次の仕事が見つかることは、ほとんどないです。
面談をする立場からすると・・・
わたしは30代の頃は今の会社でプロジェクトマネージャーやら管理職やらSEやらプログラマーやらを掛け持ちで、上司からは「おまえは『プレイングマネージャー』だ!!」なんておだてられながら「なんでも屋」をやってました。
そんなわたしには「新しいプロジェクトメンバーの選定」というお仕事も回ってくるのです。
そのころの会社は規模が小さく、請け負った仕事を社員だけでは完遂できないので、外部の会社から技術者を借りてやって行くんですね。
で何人もの技術者の方と「面談」を行って「選別」をするわけです。
年齢が高いというだけでNGになる
大抵は20代の若い技術者が相手の会社の「営業」さんが連れてくるので、いろいろ経歴書を見ながら聴くんですね。
- 使ったことのある言語は?
- 使ったことのあるOSは?
- SQLはできる?
そんなこんなを聴いて、あとは「採用」「不採用」を上司に伝える。
で、たまに居たんですね、40代とか50代の人も。
自分がその歳になれば当然なのですが、若いわたしには「え?40代になってまだプログラマーやってるの?大丈夫?」なんて超上から目線で見てたんですね、そういう方を。
今は興味が無くなったのでよく知りませんが、IT業界では何故か「プログラマー → SE → リーダー、マネージャー」なんていうキャリアパスがあって、プログラマーは単価が安いんですね、実際。
40代とかで「プログラマー」だと会社としては「儲けるお金が少ないのに給料は高い」という「不良在庫」状態になる人が結構いたのです。
なので会社は「ほれ、スキル上げろ!!SE、マネージャーを目指せ!!」なんてはっぱをかけるわけです。
そいういうイメージがあったので「え?40代にもなって?」という考えが頭の中を占めていたんですね。(実際は40代、50代でもスーパープログラマーの方は多くいて活躍されている人も多いです。)
でも当時は「40代以上」というだけで「面談」もおざなりになって、やる前から「NG」は決まっているけど他の人の紹介もしてもらわないといけないので「面談は形だけやる」みたいなことをやってました。
今から思えばなんて失礼なことをと思います。
実際その歳に自分がなると
で、実際に自分がその40代、もうすぐ50代になるわけですが、実際はプログラム作ってるわけです。
本人は「若いもんには負けん」と思ってても、プロジェクトメンバーはみんな年下で「リーダー」からすると「年上の扱いにくいおっさん」なんですね。
そうなるとやはり「選別」されるんです。当然ね。
で弾かれると仕事がなくそのうち会社からは「きみ〜もしかして要らん子ちゃう?」なんて言われたりするわけです。
ありゃ?
・・・転職はしないんだ!!という理由を書こうとしてツラツラ書いているうちに「遅かれ早かれクビになるんちゃうん?」みたいな記事になってしました。
まぁ、どうでもいいや。「君は要らん」と言われるまでおっちゃる。社畜?それもまた良し、又吉。
- 作者: 又吉直樹
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2015/03/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (148件) を見る
- 作者: 又吉直樹,堀本裕樹
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2015/05/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (12件) を見る