クウェートで54度 観測史上アジアで最高を記録
k10010610681_201607271510_201607271511.mp4
中東や北アフリカで熱波の影響が広がるなか、国連の専門機関は今月21日にペルシャ湾のクウェートで、アジアでは観測史上最高気温となる54度を記録したと発表しました。
国連の専門機関で、スイスのジュネーブに本部があるWMO=世界気象機関は26日、クウェートのミトリーバで今月21日にアジアと東半球では観測史上、最も高い気温となる54度を記録したと発表しました。
中東や北アフリカの広い範囲では先週から熱波が停滞していて、22日にはイラク南部でも53度9分を記録するなど、周辺地域でも高い気温が記録されています。
WMOによりますと、世界の観測史上最も高い気温は1913年にアメリカ西部カリフォルニア州のデスバレーで記録した56度7分だということですが、正確な観測だったか疑問視されていることから、今回の記録が観測史上最高を更新する可能性も指摘されています。
WMOは先週、世界の気温が14か月連続して記録的な暑さを更新したことや、北極の氷が急速にとけていることが確認されているとして、ことしが観測史上、最も暑い年になるという見通しを発表しています。
WMOのペッテリ・ターラス事務局長は「地球温暖化対策のパリ協定の実施や、再生可能エネルギーへの転換を急ぐことが、これまでに以上に求められている」と呼びかけています。
中東や北アフリカの広い範囲では先週から熱波が停滞していて、22日にはイラク南部でも53度9分を記録するなど、周辺地域でも高い気温が記録されています。
WMOによりますと、世界の観測史上最も高い気温は1913年にアメリカ西部カリフォルニア州のデスバレーで記録した56度7分だということですが、正確な観測だったか疑問視されていることから、今回の記録が観測史上最高を更新する可能性も指摘されています。
WMOは先週、世界の気温が14か月連続して記録的な暑さを更新したことや、北極の氷が急速にとけていることが確認されているとして、ことしが観測史上、最も暑い年になるという見通しを発表しています。
WMOのペッテリ・ターラス事務局長は「地球温暖化対策のパリ協定の実施や、再生可能エネルギーへの転換を急ぐことが、これまでに以上に求められている」と呼びかけています。