「本当に、銅メダルが僕の最高到達点だったのか」
——リオ・オリンピック開幕もいよいよですね。本日はどうぞよろしくお願いいたします。まず、『限界の正体』というタイトルの本を書くきっかけはなんだったのでしょうか?
為末 この本のテーマは、「人間にとって、本当の限界はどこにあるのか」ということです。
2001年の世界陸上、エドモントン大会の400メートルハードルで、僕ははじめて銅メダルを獲りました。目標は「世界でいちばん」でしたが、この日の僕に、金メダルを獲れなかった悔しさはありませんでした。
僕にあったのは、
「最高の結果が出たな。人生で最高のメダルを獲っちゃったな」
「銅メダルが精いっぱいだったな」
という潔さでした。
客観的に判断して、当時の僕の実力は、世界で4、5番目くらいだったと思います。
——「銅メダル」は、実力以上の結果が出せたということですね。
為末 はい、当時はそう信じて疑いませんでした。
でも今、引退してから、思うときがあります。
「本当に、銅メダルが僕の最高到達点だったのだろうか」と。
僕が金メダルを獲れなかったのは、「自分の最高到達点は銅メダルだ」と勝手に決めてしまっていたからかもしれない。
——本書のテーマでもある「心のブレーキ」があったということですか?
為末 行動経済学の第一人者で、『予想どおりに不合理』の著者、ダン・アリエリー教授がおもしろい実験をしています。
講義の聴衆に対し、こんな質問をします。
「あなたたちの社会保障番号の下2桁と同じ値段で、このワインを買いますか?」
その質問のあとで、あらためて「そのワインに最大でいくら払えるか?」と質問したところ、社会保障番号の「下2桁の数字が大きい人ほど、高い値段で買おうとする」傾向が見られたそうです。社会保障番号の下2桁が、意識に残ったことで、購入金額にも影響を及ぼしたのです。
僕たちは、ある情報を受け取ると、受け取った情報を基準点(アンカー)として物事を判断するようになります。数字だけでなく、社会の常識や世間の声などがアンカーになって、能力を制限することがあります。
僕が銅メダルで終わったのも、
「日本人の陸上選手に、金メダルは獲れない。銅メダルでも立派」
という論調が、無意識レベルで僕のアンカーになっていたからかもしれません。
日本人が10秒を切れない本当の理由
——社会の常識や世間の声が「限界の正体」かもしれないということでしょうか。
為末 それだけではないと思います。ただ一つ言えるのは、限界とは「人間のつくり出した思い込みである」ということです。さらにいうと「人は、自分でつくり出した思い込みの檻に、自ら入ってしまっている」。
たとえば、100メートルの日本記録を調べてみると、10秒00からはじまり、10 秒08まで、0・01秒おきに記録が並んでいますが、いまだに「10秒の壁」を超えた選手はあらわれていません。
なぜ、日本人の短距離選手は、9秒台で走ることができないのか。
その理由は、10秒を目標にしているからです。
タイムを競うスポーツの世界で限界をつくる要因のひとつが、「十進法」だといわれています。僕たちの頭の中には、十進法が刷り込まれているため、「1」や「10」といったキリのいい数字を目標にする傾向があります。「9秒92」や「10秒02」といったキリの悪い数字を目標にする選手はいません。
本当はもっと遠くに自分の限界があるのに、キリのいい目標を設定したことによって、その数字が限界の檻をつくってしまうことがスポーツの世界では起こります。
10秒を超えなければいけないという心境がプレッシャーにつながって、本来なら、9秒92で走る力を持っているのに、10秒を切れなくなってしまうのです。そして、10秒を超えられない選手が増えてくると、「10秒=日本人の限界」と意味づけされるようになる。すると「10秒の壁」という限界の檻ができあがるのです。
——10秒を切れないのは、能力ではなく、思い込みに縛られているということなんですね。
為末 陸上競技は、トルソーと言われる頭・腕・足・脚を除いた胴体部分がフィニッシュラインに達することでゴールと認定されます。多くの選手が前傾姿勢になってフィニッシュラインに飛び込むのは、そのほうが少しでも早くゴールできるからです。
ですが、ゴール前で「よし、もうすぐゴールだ!」とフィニッシュの構えに入るとき、力みが生じてスピードを減速させているというデータがあります。
元競泳選手の岩崎恭子さんは、14歳のときに出場したバルセロナオリンピックで、史上最年少で金メダルを獲得しています。岩崎恭子さんが金メダルを獲れたのは、不断の努力はもちろんのこと、14歳という若さゆえに、社会の常識というアンカーにとらわれていなかったことも、要因のひとつではないでしょうか。
「目標達成」をめざす人ほど、檻に閉じ込められる
——世間では、目標を立てて、そこに挑戦することはよいことという風潮がありますが、それについてはどう思いますか?
為末 人は誰しも、目標を立てて、それを達成しようとします。目標を立てるからこそ、計画的に頑張ることができる。それはたしかにその通りです。しかし一方で、目標を立てることによる弊害があることも知っておくべきだと思います。
目標をどこに置くか、設定のしかたを誤ると、目標が「限界の檻」となって成長を阻んでしまいます。どう考えても、1位になれない選手が、1位になることにこだわりすぎると、意識と体がズレてしまって、力が出せないことがあります。「目標の限界化」という現象です。
——目標達成には、こだわりすぎなくていいのですか?
為末 実は、僕は現役時代、目標の下方修正を柔軟に行っていました。本番までの大きな目標と、当日、何を狙うかの目標が変わってもかまわないと考えていたのです。
実際に僕は、メダルを目標としていながら、本番当日は現実的な判断をして、自分がいちばん頑張れそうな、決勝進出に狙いを変えたことがあります。目標の下方修正を妥協ととらえる人もいるかもしれませんが、振り返ってみると、目標を下げたからこそ、力を出しきることができたのだと思います。
日本人は、「積み重ね」の傾向が強すぎる
——努力については、どうでしょう? 根性で限界を突破する、という風潮はまだスポーツにもビジネスにも根強いですが。
為末 努力や根性が通用する世界と、通用しない世界があると思っています。
スポーツの場合、限界の突破のしかたは、段階的に2つあります。2つとは、積み重ねによる突破と、変化による突破です。基礎を習得する段階では、積み重ねが有効です。
「100回できたことが、200回できるようになった」
「200回できたことが、300回できるようになった」
量や回数を積み重ねることで、できなかったことができるようになります。ビジネスでいえば、新入社員が営業の電話を1日100本かける、企画を100本アウトプットするといったことでしょうか。
反復練習によって、頭で考えなくても、自然と身体が動くようになることはとても重要です。
しかし、僕は、日本人は、積み重ねの傾向が強すぎると思っています。
努力すれば、限界を突破できる、努力は裏切らないといった文脈で使われる努力は、量や時間の増加のことを指している場合がほとんどなのではないでしょうか。
——たしかに、「積み重ね」ている人は、「俺は努力している」と思っていそうです。
為末 僕が子どもを対象に、かけっこスクールを開くと、子どもや父兄から必ず、この質問をいただきます。
「1日、何時間練習すればいいんですか?」
「どのくらい走れば、速くなれますか?」
この質問は、練習の「量」しか重視していない現れです。
たしかに量は必要です。でも、積み重ねによる成長は、ある一定量までいくと止まってしまいます。積み重ねが効かなくなってきたなと感じたら、次に必要なのは、自分に、「揺さぶり」をかけることです。
——「揺さぶり」ですか?
為末 たとえば僕は、トレーニングに陸上以外のスポーツを取り入れたり、あえて不整地といわれるボコボコした地面のところを走ったりしたこともありました。
すると、これまでとは違う刺激が加わるため、身体の動きが変わります。他のスポーツを取り入れることで、今までは理解できなかった身体の部位を意識し、新しい動作を身につけられることがあるのです。
日常の中に、予想できない変数を組み込め!
為末 日本のスポーツ界を見てみると、20歳以下のカテゴリー「 アンダー20」までは、メダルを量産していながら、それ以降の年代では、メダルの数は伸び悩んでいます。その理由のひとつは、積み重ねを重視しすぎることにあるのではないでしょうか。
すでに応用や変化の段階に入っているのに、そのことに気がつかず、いつまでも基本だけにこだわっているため、実践的な経験が身につかないのです。積み重ねの傾向が強い日本人は、自分を枠にはめるのは得意ですが、一方で目の前で起きていることに臨機応変に対応することが、あまり得意ではありません。
日本人にとっての努力とは、量を拡大することであって、新しいことをしたり、変化を加えることを、努力と呼ばないように思います。でも僕は、ひたすら積み重ねるだけでなく、揺さぶったり角度を変えたりしながら、変化することも、大切な努力だと考えています。
——積み重ねにはまらずに、限界を突破するにはどんな考え方がありますか?
為末 限界を突破するためには、日常の中に、予想できない変数を組み込むことが必要だと思います。自分で自分を驚かすことです。
2004年アテネオリンピックで金メダル、2012年ロンドンオリンピックでは銅メダルを獲得した、ハンマー投げの室伏広治選手は、自分をどう驚かせるかを課題にして、練習に取り組んでいます。
たとえば、室伏選手がベンチプレスをするときは、両端にハンマーを吊るしていたそうです。ハンマーを振り子のように揺らしながらベンチプレスをすると、どのようにハンマーが振れるかわからない。この状態でベンチプレスをすれば、ハンマーの動きに対応せざるをえません。
「今までやったことのないこと」
「ルーティンから外れたこと」
これらを組み込み、選択肢や視点を変えてみると、自分でも予想できない大きな結果が手に入ることがあります。
——最後に、本書への思いを聞かせてください。
為末 もしかすると、限界とは、超えるものでも、挑むものでもないのではないか。自分の思い込みや、社会の常識が心のブレーキになっているのであれば、それを外しさえすれば、今この瞬間にも、自己ベストを更新できる。僕はそのことを知ってほしくて、本書を書きました。
目標や、決め事、周りの空気に縛られて、力が出し切れないでいる人や、閉塞感を感じている組織が、別のやり方を見つけるきっかけになればいいなと思います。