最近のスマホやノートパソコンは長時間バッテリーが持ちます。
それでも出張中にバッテリー残り僅か、コンセント、コンセントと探し回る事あり。
特に飛行機の搭乗待ちでバッテリー残量僅かってパターンが多い。
今までは有料ラウンジで1000円+税を払って充電してました。
お茶も飲めるし快適でしたが、最近は無料利用可能な提携カードが増えたのか大混雑。快適度が落ちてる・・・・
そんな状況なので、長時間待ちが発生する時だけラウンジを使っていました。
そして最近、普通の搭乗待ちの椅子に電源コンセントを発見。
以前から公衆電話が置いてあったエリアに、充電できるコーナー(机と椅子)が存在してたけど、長時間座れる椅子ではありませんでした。
新しいタイプのコンセント、ちょっとした荷物置きもあり快適です。
横の人と仲良く使いましょう。
では2016年夏現在、どの程度このタイプの椅子が存在しているのか調査しました。
第1ターミナル
JAL,SKYMARKが主に使うターミナル。
机のあるPCスポットも含め、29エリア確認できました。
傾向として、公衆電話がある場所にPCスポット、窓際のマッサージチェアーがある近辺にベンチ型電源が設置されています。
第2ターミナル
ANAが主に使うターミナル。
地図は省略。
PCスポットは第1と同じ数存在するも、ベンチ型は半数の数でした。
今後の増設を期待します。
まとめ
数年前は掃除用のコンセントを無許可で利用する人がいて、
問題になる事がありました。
(電気泥棒の意見や、電圧の問題など。)
その後、掃除用コンセントに蓋が付き利用不可へ。
この頃から有料の携帯充電コーナー、有料PCが提供されました。
ちなみに有料PC使っている人見たことない。
時代錯誤、利用者の利便性を考えていないと思ったものです。
そして、第2ターミナルがオープンした頃から、第1ターミナルの充電コーナーが充実していきます。
まずは公衆電話を撤去してフリーの充電机に変更。椅子は長時間座れないように工夫。
これだけでも、素晴らしいサービスです。
空港ビルの所長でも変わったの?と思えるほどの方針転換。
そして、最近では待合ベンチに電源提供です。
有り難い、素晴らしいサービスです。
以上