おしえて35 投稿者 たっぱしさん |
|
兄妹(けいまい),姉弟(してい)とも三省堂国語辞典(三版)には載ってました.あるにはあるみたいですが,確かにあんまり使いませんね(^^;). 2人までならこの方式でOKですが,男女混合の3人以上だと表現できないので,「同じ親から産まれた子供達」という広義の意味では代表として「兄弟」が多用されるようです.日本の文化の関係で、昔は、男女の区別化(差別化)が激しかったため兄弟姉妹の言葉が定着しているのです 答えその1)「兄妹」(けいまい)という言葉はある。 (「兄妹」という項目は三省堂「大辞林」にある事を確認している)。「姉弟」もあるにちがいない。 答えその2)「兄弟姉妹」という4文字熟語があるので、それを使えばよい。全部の組み合わせを含んでいるので便利。 答えその3)昔は(第二次世界大戦が終わるまで)、非常に強い男女差別があった。男と女が同列に並ぶことは問題外で、たとえ文字であっても駄目だった。 兄と妹は兄妹(あにいもうと)姉と弟は、姉弟(あねおとうと)で訓読みしかなく音読みが無いのではないでしょうか。 もっとも「兄妹」、「姉弟」と書いて「きょうだい」と読ませたりする例も有るようです。 ちなみにNo.36も同じ問題になっています。 |
兄妹「けいまい」は、初めて聞きました。あるものなんですね〜 辞書を調べるといろいろ出てきて興味が尽きません。 |
正答者の方々(5名)です。ありがとうございます。 |
Tsuneさん・くろぅさん・浜ちゃん・iammyさん・ゆきちゃん |