テレビ長時間視聴で死亡リスク増…大阪大チーム
テレビを長時間見る人は、肺の血管がつまる肺塞栓(そくせん)症で死亡するリスクが増加するとの研究成果を、大阪大の研究チームがまとめた。テレビを1日に5時間以上見る人の死亡リスクは、2時間半未満の人の2.5倍だった。成果は27日付の米医学誌「サーキュレーション」電子版に掲載された。
1988〜90年に全国で約8万6000人(40〜79歳)を対象に、1日のテレビ視聴時間など日常生活に関するアンケートを実施し、約20年間、協力者の死亡状況を追跡調査した。その結果、2009年末までに59人が肺塞栓症で死亡していた。肺塞栓症は同じ姿勢を長時間続けると発症することがあり、エコノミークラス症候群としても知られる。
テレビを見る時は同じ姿勢を続けるため、チームはアンケートのテレビ視聴時間に着目。視聴時間に加え、年齢や飲酒・喫煙歴などから分析した結果、テレビを1日に2時間半〜5時間未満見る人の死亡リスクは2時間半未満の人の1.7倍、5時間以上の人は2.5倍に上ると結論付けた。
大阪大の白川透特任研究員(公衆衛生学)は「日本人の25%が1日に5時間以上テレビを見ている。1時間に1回は歩いたり、ふくらはぎをマッサージしたりしてほしい」と注意を呼びかけている。【鳥井真平】