やれ親孝行は生きているうちにできないだとか、両親にみんなでプレゼントをしようなどという話を突然押し付けてくるようになった。
挙句の果てにどこから拾ってきたかもわからない”母を亡くして初めてわかること”みたいなメッセージを送りつけてきた。
そこにはおせっかいが愛情だと気づく内容や、喪失感、母親が死んでしまう現実を直視できないといった内容が並んでいる。
だけど一つ言いたい。
そこで家庭を作って一生懸命に生活していたことは知っている。それなりに沢山の苦労もしたことだろう。
だけどそのせいでわたしは未だに親元をつかず離れずでずっと親の面倒を見続けてきたのだ。
あなたがいなくなってから少なくと10年以上親と暮らしていたのはあなたがろくに連絡もよこさなくなったからだ。
「親の面倒を見るのは子供の仕事」そう言い聞かせては、仕事でどれだけ疲れようとも親との生活に耐え続けたんだ。
たまの休みも親の相手をしてろくに外出もせず、恋愛なんてする暇もなく仕事と親とに挟まれて生活し続けてきたのだ。
それが子供の正しい姿だと信じて。
それなのに、その間あなたは何をしていたのだ。
そんな生活に耐えかねて、わたしが家を出ようとした時にもっともらしいことを言って反対していたことをわたしは絶対に忘れない。
わたしだってそのことに罪悪感がなかったわけではないんだ。欲しかったのは後押しの一言だったのに。
だけどある日、母親からの電話でわたしは決断した。あの時、わたしの中ではもう母親は死んだのだ。
そう思って、激務と両親の世話との中で少しでも体を休めることにしか使っていなかった休日に、できるだけ友人と外出するようにした。
わたしはわたしの人生の中でわたしの楽しみや幸せを探さなくてはいけないと思ったからだ。
わたしが留守なのを知ってか、携帯には母親からのメールや留守電が頻繁に入ってきた。
どれもが些細な内容なのだが、必ず母親は「困っている」「助けて欲しい」という言葉を入れてきた。
後になって分かったことだが、それは親が子供をコントロールするための呪詛だったのだ。
なぜなら、困っている人を蔑ろにすればそれは悪い行いになる。わたしがそれを断れば、母親は叱ることと許すことの権利を得られるのだ。
母親はそうして、断っても受け入れても自分が優位に立てる方法を経験から学んでいたのだ。
その都度友達を待たせては対応していたが、いい加減嫌気がさしたわたしはちょっとしたことならすぐに返答することをやめて、家に帰ってからまとめて対応するようにした。
しかし、母親にしてみればその内容自体が目的ではなく、わたしの行動をコントロールすることが目的なのだ。
わたしが何とか時間をつくって外出をすれば、その度に母親から送られてくる内容は段々とエスカレートしていった。
そしてある時、わたしの中で何かが壊れた。それは、母親からの留守電がきっかけだった。
その時期は本当に仕事が忙しく、文字通り1ヶ月ぶりの休みだった。
直前まで取れるかわからない休みだったにも関わらず、友人はわたしとのティータイムに快く応じてくれた。
そんな友人の無償の愛に感謝しながら足取り軽く一人で買い物をしていたときのことだ。
待ち合わせの時間を確認しようと携帯を見ると母親からの不在着信と留守電が入っていた。
聞くのを一瞬ためらったが、面倒なことでなければ先に済ませてお茶を楽しむことに専念したかったのだ。
しかし、そこに入れられていた留守電は、わたしを絶望の淵に突き落とすものだった。
ただ一言、とても弱り切ったような声で「わたし破産しちゃう」とだけ入っていた。
今になってみれば他愛のない幼稚な脅し文句だったと思うかもしれない。
だけど、その瞬間にわたしのなかで今まで耐えてきたものが全て、まさに音を立てんばかりの勢いで壊れてしまった。
お金だけではなく、一緒に外出したり頼まれごとも全て引き受けてきた。
何より、自分の時間を犠牲にしてもいつも心配して面倒を見続けてきたではないか。
おかげで30を過ぎても結婚もできず、職場と家庭でばかり頼りにされる存在になってしまった。
それなのに、それなのにそんな言葉をなぜわたしに投げかけてくるのか。
まるでわたしが原因であなたを破産させてしまうかのような言葉ではないか。
わたしはこみ上げてくるものをこらえながら急いでトイレに駆け込み、一人泣き崩れてしまった。
もう友人に会える顔ではない。メールでキャンセルの謝罪を送ると、途端に虚しさが怒りに変わっていくのが分かった。
怒りに身を委ねたまま家の玄関を開けると、兄の靴があった。
一瞬躊躇したがここで止まる訳にはいかない。
わたしは勢い良くドアを開けると無言で財布からありったけのお札をテーブルに叩きつけた。
何事かと目を丸くする二人を前に、できるだけ冷めた声で「後いくら足りない」と母親に向かって言った。
母親が唇を一文字に噛みしめて下を向いたと同時に、真っ赤な顔をした兄が怒鳴った。
「何してんだお前!!」
わたしも負けずに怒鳴り返す。
そう叫んでから、全身から何かが吹き出していくような感覚に襲われ、わたしは床を激しく転げた。
叫びながら、床を叩き、蹴飛ばし、制御の聞かなくなったおもちゃのようにその場をぐるぐると回って、そしてまた泣いた。
兄はどうすることもできずに立ち尽くし、母親の嗚咽が聞こえてきた。
それからまもなくわたしは実家から駅に数百メートル近いところに引っ越しをした。
その後、知人の紹介を経て結婚をして、今では二人の子供がいる。
それまでは母親の願いを聞き続けることが親孝行だと思っていた。
でもそれは間違いだった。
母親にしてみれば、自分の幸せは子供からの愛情を受け取ることだったのだろう。
ずっと一緒に暮らしていたのだから、母親はそれしか幸せを知らなかったのだ。
ならば手放したくないのは当然だ。
でも、それよりも子供がもたらすことができる幸せはもっと沢山ある。
親の幸せのために犠牲になっていく子供を見せるより、独り立ちして沢山の幸せを得ていく姿を見せるほうが、本当は親も幸せなはずなのだ。
本当に幸せそうに孫を抱いている母の顔を見ると、それが間違いではないことを確信できた。
あの留守電が入っていた日、わたしの中で母親の望むわたしが死んだ。
同時に、わたしの中でわたしの愛情で幸せになる母親も死んだのだ。
それから母は、幾つかの習い事を始めた。自分の中で自分が幸せになる方法を探し始めたのだろう。
そう考えると、母もまた、子供に愛情をもって接しなくてはいけないという呪いにかかっていたのかもしれない。
ある一定の年齢において、親と子とが離れて暮らすことはそれだけで大切なことなのだろう。
しかし、まもなく50になろうとする兄を見ていると、一概にそれが正解だとは思えないところもある。
距離的な自立があっても、精神的な自立が成り立つかどうかは別なのかもしれない。
だけどこればかりはわたしがいくら兄に話しをしたところで無駄なことだろう。
そんなこともわからずに今更親の愛などと送りつけられれば、うるさいと思うのは当然だ。
母が死んだら当然悲しむだろう。
でも、そこにわたしがどれだけ愛されていたかを探すことはないし、きっと後悔もしない。
私の幸せに親からの愛情はもう含まれていないし、本当の親孝行は、わたしとわたしの家族が正しく幸せなっていく姿を見せ続けることなのだから。
そうそうこういう読み応えのあるもの待ってたんだよ。ありがとうね。