おしえて31  投稿者 くろぅさん
「ミヤコワスレ」(都忘れ)という花があります。
 ミヤマなんとかっていう花の別名なんですが、この「都」っていうのはどこの「都」なんですか?古来、日本には奈良、飛鳥、大津、京都(といってもたくさん)、そして東京と遷都を繰り返してきました。
 この花がいつミヤコワスレになったかわかれば自然とわかると思うのですが、その由来を教えてください。
kさん

 都はたぶん京都です。時は鎌倉乱世の時代。
1221年に後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうと兵を挙げたが、(承久の乱)あっさりぼろ負け。従った家臣達もことごとく処罰を受けた。
 時の天皇で後鳥羽上皇の三男順徳天皇も佐渡へ流罪。そのときこの花を見て、その可憐さにみやこを忘れることが出来た、というお話。

シャオリン

 ミヤコワスレはもともとミヤマヨメナという、山野に咲く花です。それが、江戸時代になって改良され、都を忘れるほど美しいという意味の「ミヤコワスレ」と改名されました。
 ですから、時代背景を考えると、江戸の都のことかもしれませんね。でも、どこの山野でこの花を見かける人も、自分にとっての都、町を忘れるほど魅入られる、そんな意味かもしれません。

東西の都に分かれてしまいました。しかし言葉の由来には
諸説がつきものなのです。
それにしてもミヤコワスレを是非見てみたいものです
正答者の方々(6名)です。ありがとうございます。
とっちんさん・浜ちゃん・シャオリンさん・iammyさん・てるりんさん・kさん
浜ちゃん

道端で咲いていた都忘れに聞いてみたのですが、
「都?忘れた!」(^o^);; との返事でした。

この調子では、「都忘れ」が「都忘れた」に改名される
のも遠くないかもしれません。

原種のミヤマヨメナ(深山嫁菜)も、ミャー読めにゃー 
(何故か名古屋系猫語)になっちゃうかも。

まあ、忘れちゃうぐらいだから遠い昔、東京ではなくて、
やはり畿内の都ではないでしょうか? 
(都忘れがひどい健忘症だったら、どうしよう。。)

健忘症の花なのか〜 なんか親近感が出て来ちゃいます。(^。^)



[ホームへ]