RSS速報

0_e45

 ケニア、イギリス、ドイツの共同研究チームががオス殺しの細菌を特定した。この細菌は”アフリカの女王”と称される熱帯の蝶(カバマダラ)に感染し、そのメスから生まれたオスはすべて死んでしまうそうだ。メスには一切影響がない。オスのみである。

 アフリカの大部分に生息するカバマダラはスピロプラズマという細菌に感染しているが、その子供たちに特に影響はない。しかし、2種の亜種が存在するケニアのナイロビ周辺の狭い地域では、細菌感染によってオスが全滅するという事態が起きている。オスの卵はまったく孵化せず、お腹を空かせたメスのきょうだいによって食べられてしまうこともしばしばだという。

 
スポンサードリンク

完全なる種へ変わる最初のステップ

 王立協会の学会誌で調査結果を発表した研究者らは、この現象は2種の亜種が同系交配することのない2つの完全な種へと変わる最初のステップだと考えている。

 研究チームは、オスが孵化しない卵を産むメスの染色体が劇的に変化していることを発見。非性染色体が性染色体と融合し、”ネオW”という染色体を新たに形成していることを明らかにした。

 「私たちは新しい種が環境の変化に起因して発生すると考えがちですが、この事例では2種の亜種を分かつよう働きかけているのは明らかに細菌です」と研究チームの一員であるエクセター大学のリチャード・フレンチ=コンスタント(Richard ffrench-Constant)教授。

1_e2
細菌、スピロプラズマ

 「今回の染色体融合の背後にある正確な分子的メカニズムはわかりませんが、交雑が起きている地域ではオスが生まれません。つまり、ここでの交尾は実際には意味がないということになります。よってどちらの新種にとっても障壁が作り出されているということです」

 今回の論文は、ナイロビ周辺の蝶の性と色のパターンを苦心して記録してきたイアン・ゴードン(Ian Gordon)博士率いる研究チームによる13年間のフィールドワークの集大成だ。メスしかいない地域にいるメスの染色体をドイツ、リューベック大学のヴァルター・トラウト(Walther Traut)教授が解析した結果判明した大発見である。

0_e45

 論文の第一著者デビッド・スミス(David Smith)博士は、「ネオWはメス全個体にとって遺伝的な流しとしての機能を果たしており、おかげでナイロビ周辺の蝶の個体群はほぼすべてがメスになっています。今回の結果は、性、色パターン、オス殺し細菌、染色体の複雑な相互作用が遺伝的な”流し”を作り上げ、2種の亜種を分離していることを証明しています」と説明する。

 「これは種が完全に別のものになるメカニズムを示した明確な証拠で、種の発達の遺伝的基礎を確認できる極めて珍しいケースです」とトラウト教授はコメント。
 
 「オス殺し細菌に対する蝶の影響の受けやすさは、2種の蝶が2つの完全な種に分かれるよう促しているようです。ゆえに、小さな細菌はこの魅惑的な蝶の生と死に大きな影響を有しているわけです」とフレンチ=コンスタント教授は付け加えた。

via:phys.// translated & edited by hiroching

▼あわせて読みたい
戦いに勝ったほうがオス、負けたほうがメスとなる両性具有生物「ヒラムシ」の交尾映像


蜘蛛のオス必死。メスに捕食されない為の涙ぐましい生き残り戦略(オーストラリア研究・蜘蛛注意)


半分オスで半分メス。「雌雄モザイク」の8種の生き物(昆虫あり)


オスのように立派なたてがみを持つメスライオン。ボツアナに住む両性具有のライオンたち


生物界のトランスジェンダー、性差すらも越えた驚くべき10の生物(※爬虫類含む)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2016年07月27日 09:04
  • ID:SWbBjkJs0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2016年07月27日 09:10
  • ID:6AM4vYtC0 #

救いはないんですか!?

3

3.

  • 2016年07月27日 09:12
  • ID:MpjQjvVX0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2016年07月27日 09:14
  • ID:iDGOxp2r0 #

細菌による選択的な間引きが起こってるってこと?

5

5. 匿名処理班

  • 2016年07月27日 09:15
  • ID:7.38ReMN0 #

へえ…面白いね、オスを殺すっていうより新種成立の一メカニズムとして。いい記事取り上げてくれてありがとう。

文中「流し」って訳されてるのは原文では"sink"でたしかにキッチンの流しなんだけど、英語だと言葉としては「流す」より「吸い込む」ニュアンスが強いので、二つの種の中間型のものを吸い込む(で消滅させる)役割をこのウィルスが果たしてるってことなんだね。ちょっと伝わりにくいなと思ったけど誤訳ってわけではないんだな…

6

6.

  • 2016年07月27日 09:22
  • ID:f4ZzCga20 #
7

7. 匿名処理班

  • 2016年07月27日 09:25
  • ID:krCakDrx0 #

普通に考えたら種が絶えてしまう気がするけどそうはならないのかな…?
その細菌に対応できてオスとなる遺伝子が発生するか、それまでに絶滅してしまうかって事かな。
もしくは新たに遺伝子の変化したメスと従来のオスとの交配で細菌に対抗するのかな。

8

8.

  • 2016年07月27日 09:30
  • ID:Ev1yX.LS0 #
9

9.

  • 2016年07月27日 09:36
  • ID:TlJ4npmX0 #
10

10.

  • 2016年07月27日 09:39
  • ID:EXFUrgNV0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集