NEW
片山修のずだぶくろトップインタビュー 第2回 木村皓一氏(株式会社ミキハウス代表取締役社長)

ミキハウス、ゼロから世界トップブランドへの「無私の経営」…五輪選手を多数輩出の理由

【この記事のキーワード】

, ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
木村皓一(きむら・こういち):1945年、滋賀県生まれ。71年、ベビー子供服製造卸の三起産業を創業。78年、三起商行株式会社を設立。「ミキハウス」ブランドを立ち上げた。現在、世界13カ国に展開。スポーツ支援にも力を注ぐ。

 ミキハウスは、類まれなる企業である。子供服とベビー服に特化し、品質とサービスに徹底的にこだわり、高いブランド力を備え、グローバル展開する。こんな企業は、世界にもほかに例がない。

 そのミキハウスは、今年8月に開幕するリオデジャネイロ五輪において、ミキハウススポーツクラブに所属する選手のなかから、競泳、シンクロナイズドスイミング、飛込、アーチェリー、カヌー、テコンドー、柔道、テニスの8種目に、過去最多となる17人を送り出す。これほどの数のオリンピック選手を輩出する企業もまた、ほかに例がない。

 ミキハウスは同スポーツクラブの所属選手に、一般社員として給与を支給し、さらに活動経費を負担する。卓球場や柔道場など練習環境の整備に加え、選手によっては栄養士をつけるなど、選手が競技に専念できるよう全面的にサポートするのだ。さらに、所属選手がメダルを獲得すれば、競技とメダルの色によっては最高5000万円の“賞与”を支給する。

 ミキハウスの経営と、スポーツ支援の共通点は何か。創業社長の木村皓一氏は、企業と社員のあいだの信頼関係を重んじる。選手も同じである。人間を信頼し任せることが、その人に最大限の能力を発揮させるカギだと考える。木村氏に、その哲学を聞いた。

スポーツ支援の理由


片山 ミキハウスは、長年スポーツ支援を続けてこられましたが、そのきっかけを教えてください。

木村 うちは、1971年に創業してしばらくは女房とパートの女性の計4人でした。5年ほど経ったころ、大卒者を5人採用したんです。そのとき、「責任重大や」と思いました。5人が胸を張って名刺を出せる会社にしたいと思ったんですね。「会社は、たくさん儲ければええ」ではなく、「社員が誇りを持てるような会社にせないかん」と。

 それで、社会貢献が必要やと考えた。それをせんことには、胸を張って語れる企業文化がつくれないと思うんですよ。何かしたいと考えていたときに、たまたま縁があって、大阪市内の車椅子バスケットボールチームに出会った。そこに、車椅子の寄付を始めました。一台30万円くらいのものを、多い年には50台、20年以上続けました。

片山 広告ではないといって、匿名を貫いたそうですよね。

木村 社会貢献ですからね。広告したくてやってるのとは違いますから。交通事故などで脊椎損傷を受けて車椅子生活になった人に、夢を持ってもらいたいという思いがあったんです。