7月14日 海外での日本酒ブーム 仕掛け人に聞く
- 日本酒は国内での消費量が減る一方、海外への輸出量は年々増えています。
貿易統計によりますと、平成22年に85億円だった日本酒の輸出額は、
5年後の平成27年にはおよそ1.6倍の140億円まで増加しています。
そうした海外での日本酒人気の舞台裏を追ったドキュメンタリー映画
『カンパイ!世界が恋する日本酒』が、いま東京で公開されています。
映画では、海外に日本酒の魅力を伝えるジャーナリスト、輸出の拡大を目指す東北の蔵元の五代目、
イギリス出身の杜氏という日本酒ブームを支える3人の挑戦が描かれています。
映画の出演者の一人で、「日本酒伝道師」と呼ばれるアメリカ人のジャーナリスト、
ジョン・ゴントナーさんに、海外での日本酒ブームの背景や輸出拡大への課題などについて聞きます。
みなさんは、日本酒が海外でブームとなっていることをどう思いますか?
日本酒の輸出を増やしていくために、何が必要だと思いますか?
みなさんからのご意見をお待ちしています。
出演:ジョン・ゴントナーさん(日本酒ジャーナリスト)
記事ID:45090
皆さんからいただいたご意見
| 1 |
25年前の日本酒
- 25年前の新婚旅行の時、オーストラリアの日本食レストランで飲んだ灘の酒がとても美味しかった。おそらく現地で
頂いたのは蔵出しの原酒に近いものだったと思う。当時の噂で、その酒造会社は、日本各地の蔵元からタンクごと買い
付けブレンドしていたとの事でした。 - 山形県 50代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 17時59分 記事ID:45109
ワイン好きに
- 商船会社を経た後、大学教授になったワイン好きの親類に、インターナショナルワインチャレンジSAKE部門で賞を獲っ
た山形産の酒を飲んで頂いた事があります。以来、教授夫婦、SAKEも楽しむようになったようです。ワイン好きは酒の
門を通りやすいのではないでしょうか? - 山形県 50代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 17時29分 記事ID:45108
お酒と料理
- 若い頃のお酒は酔えればいいという感じでした。しかし、今はお酒の種類に応じてつまみを選ぶようになっています。
日本酒には日本酒に合うつまみや料理があるようですから、世界的な日本食のブームは追い風になると思います。
また、日本酒のバリエーションの多さで言えば、欧米や中国始め世界各国の料理に合うものがある筈で料理との組み
合わせは無限大ではないでしょうか? - 山形県 50代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 17時14分 記事ID:45107
日本独特の繊細な「技法と感性」に対する魅力
- 衣食住、伝統芸術・芸能、文化伝承など、独特の日本文化が注目されてます。これらは全て、日本の風土・地形・気候
と、日本人の几帳面な国民性が育んできたものです。日本酒も、その一例と思います。手を抜かず、安易な妥協もせず
頑なに継承してきた成果です。海外への輸出が増えることは素晴らしいですが、粗製乱造などが起きぬ事を願ってます。 - 栃木県 60代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 16時53分 記事ID:45105
日本酒頑張れ!
- 百貨店やスーパーマーケットに日本酒コーナーを作ってもらうため、トップセールスと一部、相手先の株式に出資する
とか、販路拡大の為に、企業買収し、チャネルを活用すべきと考えます。勿論、日本国が出資するアンテナショップの
商品を充実させることも大事です。まずは、マーケティング活動で売れる酒、売れない酒を調査分析すべきです。 - 兵庫県 40代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 16時19分 記事ID:45104
料理との組み合わせ---
- 海外で日本酒が好まれるのは、日本人として嬉しいのですが、気になるのが「料理との組み合わせ」です。というのも、
どうしても「日本酒には和食」という印象があって、チーズやソーセージと一緒に日本酒を飲むイメージが湧かないの
です。海外では、日本酒に対してどのような料理を推奨しているのでしょうか? - 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 16時18分 記事ID:45103
日本酒はクールジャパン!シンプルさが旨い!
- ビールもウイスキーも焼酎も高い日本酒も呑みました。ある時‥原点回帰しよう♪これから呑むのは、シンプルに旨い
「日本酒」と決めてました。ところが一滴も呑めなくなったのです。健康診断で見つかり、あるところをチョッキン!
これから真冬に湯治に行き、どてらを着てコタツに入り出張先で蔵元から集めたコレクションのお銚子やおちょこで日
本酒をトコトコ♪がこれからの夢だったんだけど‥残念!出張先で?んだ高くない系の色んな「カップ酒」呑みたかった
なぁ~酒はうんちく言わないでシンプルに旨い♪しかし‥残念!日本酒最高! - 山形県 60代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 15時19分 記事ID:45102
海外でこそ知る日本のいいところ
- 7年前にアメリカでホームステイをしたときに、ホストファザーに「お前もサーケー(酒)が好きなのか?」と訊かれ、
日本酒の知名度の高さに驚きました。当時、私は日本の伝統などほとんど知らず、西洋風のものばかりがかっこいいと
思っていました。しかし帰国後、考えをあらため、日本について学び、外国人から質問されたら答えられるようにしよ
うと努めています。桜を花と呼び、日本酒を酒と呼ぶ。日本の情緒まで舌のうえでころがして味わっていただけたら、
さらに美味しく楽しんでもらえるかもしれませんね。 - 千葉県 30代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 14時37分 記事ID:45100
海外で認めてくれることはうれしい
- 日本酒の啓蒙活動をわたしも21歳からさせていただいてるのですが、その当時は海外の人から、これだけ評価をされる
飲み物になるとは思いませんでした。しかし、課題も多くあるかと思います。関税の問題で、「日本で飲む価格」の数
十倍になっているケースもあったりと、高級酒としての扱いになっている印象があります。日本にいると、海外のワイ
ンやビールは気楽に飲めるものになっている。日本酒は海外ではそのポジションにはなれないものか、それともなれる
のか。ゴントナーさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 - 東京都 30代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 13時58分 記事ID:45099
価格と健康志向
- 南九州の地酒だった「焼酎」が、瞬く間に、日本の「のんべー」サラリーマン社会を席巻した事例が、日本酒普及の参
考になります。キーワードは「低価格」と「健康志向」です。円安の追い風のもと、日本酒が健康や病気防止に効果的
というデータと、「懐にも優しいよ!」という殺し文句をひっさげて、世界の「のんべー」たちの心を揺さぶりに行き
ましょう! - 佐賀県 60代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 12時36分 記事ID:45098
五感に訴えよう!
- ブームに火をつけようとするなら、海外の皆さんの五感に訴えることです。味覚・臭覚。国ごとに微妙に違う嗜好を味
や匂いに活かし、その国向けとする。視覚・聴覚・触覚。富士山や歌舞伎を連想させる形や色の「瓶」を考案し、瓶を
持って振ると「風鈴」の音を出す。そして、文化遺産となった「和食」とタッグを組んで売り出しましょう。
世界仕様の日本酒を「Gorin」という名称に改め、東京五輪に合わせて世界にPRしていきましょう… - 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 12時17分 記事ID:45097
知名度アップと販路開拓・拡大
- 日本酒に限らず、日本が誇る食伝統文化を世界に広めようとするなら、その知名度アップと、商品の場合には、販路の
開拓と拡大がカギを握っていると思います。まず、日本に出入りする外国人にその魅力や素晴らしさを理解実感しても
らったうえで、自国に戻って、自らの言葉として語ってもらう。この口コミの威力は絶大です!販路開拓については、
まず世界の富裕層に的を絞って進めていくというのが効果的のような気がしますが… - 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 11時45分 記事ID:45096
容易きこと。
- 海外市場への進出ですか。外国人たちには、諂わぬほうが良いでしょう。変わらぬ品質を保ち、無理な生産はせぬほう
が良いとも思います。ほんとうに良いものは先方から買い付けに来るものです。 - 神奈川県 50代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 09時26分 記事ID:45095
サケサムライが行く
- 東日本大震災後の花見の頃の“私も一言夕方ニュース”で「被災地を買って支える、飲んで支える」事を教えてくれた。
イギリスの杜氏さんの努力は、酒に新しい風を起こしてくれそうな予感。そして、ジョンさんの我々日本人が気付かな
いような伝道活動。“マッサン”みたいな情熱ある“三匹の侍”。「日本酒の夜明けは近いぜよ」と“竜馬が行く”の
気分になっています。 - 山形県 50代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 06時24分 記事ID:45094
学生時代「ぽんしゅ」と呼んでいた日本酒 海外でのブームに拍手
- 日本酒はお燗にしたり、常温、冷酒といろいろな温度で楽しめる素晴らしいお酒だと思います。以前、タイに駐在して
いた時タイ人は口当たりの良い冷酒を好んで飲んでいました。今後は外国の皆さんの口に合う輸出専用の日本酒を開発
して一層の需要を起こすことに期待しています。 - 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2016年07月14日 04時14分 記事ID:45093
賛否のあるTPPですが・・・(^^)
- 賛否ありますがTPPを批准すれば日本酒だけじゃなく酒米も輸出し易くなるんじゃないでしょうか?耕作放棄地対策や
米価の安定にも資するので、TPPを機に一石二鳥以上のシナジー効果を模索するべきだと考えます(*^ー')b - 兵庫県 40代 男性
- 投稿日時:2016年07月13日 20時17分 記事ID:45092
| 1 |