欧州中銀 金融政策を維持 英のEU離脱影響見極め
k10010603941_201607220458_201607220505.mp4
ヨーロッパ中央銀行は、単一通貨ユーロの金融政策を決める理事会を開き、イギリスがEU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めたことがユーロ圏の景気にどのような影響を与えるか見極める必要があるなどとして、政策金利の水準を据え置くなど今の金融政策を維持することを決めました。
ヨーロッパ中央銀行は21日、単一通貨ユーロの金融政策を決める理事会を、ドイツのフランクフルトにある本部で開きました。
その結果、主要な政策金利を過去最低の水準となっている今の年0%に、金融機関から資金を預かる際の金利を年マイナス0.4%に、それぞれ据え置いたほか、各国の国債などを買い入れて市場に大量の資金を供給する量的緩和の規模も維持しました。
ユーロ圏では、ヨーロッパ中央銀行による大規模な金融緩和を背景に金融機関の貸し出しが伸びるなど景気の持ち直しが続いています。ただ、イギリスがEUからの離脱を決めたことを受け、ドイツの金融機関の景況感が急低下したほか、多額の不良債権を抱えるイタリアの銀行の経営不安も浮上しています。
ヨーロッパ中央銀行のドラギ総裁は記者会見で「イギリスの国民投票の結果などがユーロ圏の景気にとって逆風となっている」と述べ、イギリスがEUからの離脱を決めたことがユーロ圏の景気にどのような影響を与えるか見極める必要があるという認識を示しました。
その結果、主要な政策金利を過去最低の水準となっている今の年0%に、金融機関から資金を預かる際の金利を年マイナス0.4%に、それぞれ据え置いたほか、各国の国債などを買い入れて市場に大量の資金を供給する量的緩和の規模も維持しました。
ユーロ圏では、ヨーロッパ中央銀行による大規模な金融緩和を背景に金融機関の貸し出しが伸びるなど景気の持ち直しが続いています。ただ、イギリスがEUからの離脱を決めたことを受け、ドイツの金融機関の景況感が急低下したほか、多額の不良債権を抱えるイタリアの銀行の経営不安も浮上しています。
ヨーロッパ中央銀行のドラギ総裁は記者会見で「イギリスの国民投票の結果などがユーロ圏の景気にとって逆風となっている」と述べ、イギリスがEUからの離脱を決めたことがユーロ圏の景気にどのような影響を与えるか見極める必要があるという認識を示しました。