ソフトバンクとホンダ 車載AIで共同研究
k10010603241_201607211606_201607211631.mp4
大手通信会社の「ソフトバンク」と自動車メーカーの「ホンダ」は、AI=人工知能を車に搭載する共同研究を始めると発表しました。
これは、ソフトバンクグループが、21日東京都内で開いた企業向けのイベントで発表したものです。
それによりますと、ソフトバンクとホンダはAI=人工知能を搭載した車が感情を持ち、ドライバーの気持ちを推し量るようにして音声で会話をする技術の共同研究を始めます。
ソフトバンクが人型ロボットの「ペッパー」などで開発を進めている人の感情を読み取ったり、みずから感情を持っているようにふるまったりするAIの技術を応用し、車のカーナビやカメラ、それにセンサーと組み合わせることにしています。
両社は、ドライバーが車に対して友人や相棒のように接し、より愛着を感じてもらうことを目指したいとしています。
ソフトバンクグループの孫正義社長は「AIによって車が人に尽くしたいという感情を持てば、機械は私たちを助けてくれる。今後、走るコンピューターとなる車にも感情を入れていく」と述べました。
それによりますと、ソフトバンクとホンダはAI=人工知能を搭載した車が感情を持ち、ドライバーの気持ちを推し量るようにして音声で会話をする技術の共同研究を始めます。
ソフトバンクが人型ロボットの「ペッパー」などで開発を進めている人の感情を読み取ったり、みずから感情を持っているようにふるまったりするAIの技術を応用し、車のカーナビやカメラ、それにセンサーと組み合わせることにしています。
両社は、ドライバーが車に対して友人や相棒のように接し、より愛着を感じてもらうことを目指したいとしています。
ソフトバンクグループの孫正義社長は「AIによって車が人に尽くしたいという感情を持てば、機械は私たちを助けてくれる。今後、走るコンピューターとなる車にも感情を入れていく」と述べました。