バズとは無縁だった私ですが、先日この記事がスマートニュースに載りました。
それによって多少のアクセスがありました。これをバズと呼ぶのでしょうか?
でもブックマーク1000を越えてる人もいるので全然バズとは呼べないですね。(笑)小バズ程度です。でもせっかくなのでこの「小バズを初めて経験して分かったこと」をまとめたいと思います。
目次
広告
読み手の反応が分かった
今までブログとは発信するものだと感じていました。でも今まではどこに発信しているか見えませんでした。ネット上の事ってあまり見えません。
今回のバズでちゃんと読んでくれている人がいたんだと感じ嬉しくなりました。やっぱり読者の反応って嬉しいですね。(笑)
でも個人的にはあまり読者の反応を気にしないようにしています。理由は、気にするとブログを書けなくなるからです。
この記事書いたらうけるかな?この記事はダメだな、などだんだん書く記事が狭められてしまいます。結果何も書けなくなるという悪循環です。そうならない為にも私はあまりブックマークコメントを見ません。もちろん気が向いたらちゃんと見ますが...(笑)
ブックマークの付き方が分かった
(出典 はてなブックマーク)
はてなブックマークは拡散力に優れています。今やTwitterやFacebookにひけをとらない程だそうです。今回の小バズを通してはてなブックマークの付き方が分かりました。
それは誰かがはてブしたら誰かもはてブするという循環です。はてブの上にはてブが成り立って大きなバズへと繋がるんだなと感じます。まず最初に誰かがはてブしてその後に誰かがはてブする。多くなるにつれて、はてブされやすい環境になっていきます。
はてブ0の記事にはてブするよりも、はてブ90の記事の方が気持ち的にはてブしやすいのと同じです。
その為には最初の助走が肝心になります。ちなみにはてなブログでは、はてブを自分の記事に1個まで付けれるそうです。
ご自身が運営するウェブサイトを自身のアカウントでブックマークする行為については、特に問題としておらず、表示制限措置や利用停止などの対象とはしておりません。
引用元 はてなブックマークヘルプ
またの名を「セルフブックマーク機能」とも呼ぶそうですが正式ではないようです。これを上手く使うことで、はてブを押してもらえる環境を作ることがポイントになりそうです。もちろん質の高い記事を書いて自然にブックマークが付いていくのに越したことはありません。
嬉しくなり心配になる
小バズをを経験して分かったこと。3つ目は気持ちの問題です。以前と比べて感情に左右されやすくなりました。良い意味で「読者目線の記事を書かなきゃ」と思わせてくれます。悪い意味では「好き勝手に記事を書けなくなる」事でしょうか。
感情に左右されないブログ運営を行う為ならやっぱり検索流入です。バズじゃなく少しずつ検索流入を狙う方が気持ち的にも楽です。
ちなみにこのブログはなるべく検索流入寄りの記事を更新するようにしています。特にタイトルはちゃんと考えるようにしています。でも一概にタイトルが全てではないのでボリュームのある質の高い記事を書きたいです。
ちょっとだけブロガーになれた気がした
やはり結果が目に見えると嬉しくなります。収益が発生した時、はてブが付いた時、スマートニュースに載った時、そして小バズを経験できた時。ブログを更新する身としてちょっと成長できたかなと感じます。
炎上するような記事ではなく真面目に書いてバズるのは嬉しい事です。でも他の人のブログを見てみるとブックマーク1000なんてのも見ます。ちなみに今週のはてなブログランキングのトップのブックマークは2000を超えてます。すごいですね。
それだけ人気があると批判や中傷も結構あるんじゃないでしょうか。
誹謗中傷に気にしなくなる
バズを経験すると誹謗中傷のコメントが必ず書かれます。「この書き方は変だとか、この表現はおかしい」等々です。しかし大切なのは折れない心です。
批判されたことに落ち込んで「ブログを辞める」というのはおかしな話ですよね。そもそもの話、ブログを公開する以上批判は付き物です。人気があればあるほど批判はくっ付いてきます。でも結果としてそれは「さらにバズを引き起こす可能性」も秘めているという事です。
誹謗中傷は悪質なものもあればただ単に正しいことを教えくれている場合もあります。どこまで批判と捉えるかはその人次第です。個人的には小さい事で気にしない人を目指したいですね。
まとめ
正直今回は決して「バズ」とは言えません。2000ブックマークの記事とかに比べれば「小バズ」とも言えないかもしれません。でもいつか今の20ブクマ程度で「小バズ」と呼んでいた私が懐かしく感じる日が来ればいいな~と思いながら、今日も更新を続けていきたいと思います。
それではおしまい。
広告