日本のすごい投資家に学ぶ「利他」の哲学(藤野英人) レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者
よく「尊敬する投資家は誰ですか」と聞かれます。
米国の偉大なる投資家、ウォーレン・バフェットさんはこのコラムで何度も取り上げましたし、その師匠のベンジャミン・グレアムさんも尊敬しています。でも日本人の投資家でとてもすごい方がいました。
米国の偉大なる投資家、ウォーレン・バフェットさんはこのコラムで何度も取り上げましたし、その師匠のベンジャミン・グレアムさんも尊敬しています。でも日本人の投資家でとてもすごい方がいました。
本多静六さんです。
東京の日比谷公園、明治神宮、福岡の大濠公園、長野の臥竜公園、福島の鶴ケ城公園などはいずれも日本を代表する公園ですが、これらはすべて、本多静六さんが造った公園です。
彼は1866年生まれ。東大教授なども務めた明治・大正時代の造園技師です。超一流の造園技師であり、投資家でもあるというスーパーマンです。彼の造った公園は今でも名庭園として多くの人に愛されています。そして彼はその仕事のかたわら、収入の4分の1をコツコツ貯蓄に回し、タイミングを見て株式に長期投資しました。退官するまでに現在の価値で100億円を超す資産をつくったそうです。また彼は1日1ページ書くというノルマを自分に課して、生涯で300冊以上の著作も残しています。
まずはその本から本多静六さんの言葉をいくつか紹介しましょう。
「人生は生ある限り、これすべて、向上への過程でなくてはならない。社会奉仕への努力でなくてはならない。もし老人のゆえをもって、安穏怠惰な生活を送ろうとするならば、それは取りも直さず人生の退歩を意味する」
本多静六さんの主張は一貫していて、努力と成長を尊んでいます。それも利他的な努力です。社会的な成功は利己的な動機に基づくことがほとんどで、それはごく自然なことです。しかし、利他的な目標にするとより大きな成功をもたらします。私は多くの成功した経営者や投資家を見てそう思います。おそらく利他的な動機による努力の方が社会的な影響度が高く、より大きなパワーを周囲から得られるのではないでしょうか。
「もしやむを得ず、他人の説や他人の仕事を批評する場合には、必ずその改良案を添えることである。単に人の説を攻撃し、破壊するだけでは、何ら世のためにならないばかりでなく、かえって恨みを買って敵をつくることにより、成功する上で大損である」
交流サイト(SNS)の普及により、作家や有名人でなくても世界に向かって発信できる時代になってきました。そのような中で本多静六さんの言葉は大きな重みを持ちますね。
言いっ放しにせず、自分の意見を相手の説に「改良して」展開するということは、いまこそ有効な方法論ではないでしょうか。
「人生最大の幸福はその職業の道楽化にある。富も名誉も美衣美食も、職業道楽の愉快さには遠く及ばない」
私の最も好きな本多静六さんの言葉です。実際に仕事が道楽であればいつまでやっても飽きないし、飽きずに打ち込めば打ち込むほど仕事の品質は上昇し続けます。私自身、仕事で疲れたと思うことはとても少なく、仕事をすればするほど元気になっていく感じがします。それが「仕事の道楽化」です。
ソニーが生まれたときに、創業者の井深大さんは設立趣意書を書きます。そこで「愉快なる夢工場の建設」と言っているんです。
その後、ソニーが世界を代表する会社になった背景にも「愉快さ」を追求する気持ちがあったからこそだと思います。
「人生最高の幸福は、社会生活における愛の奉仕によってのみ生じる。わかりやすくいえば、他人のために働くことだ」
造園技師としての成功は社会のためによい公園を造りたいという強い動機であり、そこにお金もうけというものは前面には立っていなかったでしょう。よい公園を造るという気持ちには利他の気持ちが強かったように思います。
本多静六さんは株式投資でお金持ちになっても質素倹約を旨にして、公園技師として努力をし続けました。彼は退官した後、自身の財産を匿名で、寄付し続けたそうです。結局、その資産のほとんどを寄付にまわしてお亡くなりになられました。彼にとってそれはつらいことではなく、「人生最高の幸福は社会生活における愛の奉仕によってのみ生じる」という実践であったのでしょう。
私はせっかくこのようなすごい投資家がいるのに、現代社会で広く知られていないのが残念でなりません。戦後、日本が焼け野原になったときに、本多静六さんの本はベストセラーになり、多くの人が「本多静六ウエー」を実践したといわれています。私も本多静六さんにはまだまだ程遠いですが、少しでも爪の垢を煎じて、ちょっとでも近づいていきたいと思っています。
それにしても刻苦勉励して少しずつ投資をして、巨万の富を築いてそれをさっと寄付するなんて、あまりに粋すぎます。
プロのポートフォリオは運用に精通したプロが独自の視点で個人投資家に語りかけるコラムです。原則火曜日掲載で、レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者(CIO)の藤野英人氏と楽天証券経済研究所所長兼チーフ・ストラテジストの窪田真之氏が交代で執筆します。
藤野 英人(ふじの・ひでと) レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者(CIO)。1966年生まれ。早稲田大学法学部卒。90年野村投資顧問(現野村アセットマネジメント)に入社。96年ジャーディンフレミング投資顧問(現JPモルガン・アセット・マネジメント)に入社。「JF中小型オープン」は1年間の上昇率219%を記録。驚異的なパフォーマンスを上げ、「カリスマファンドマネジャー」と呼ばれた。2000年ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントに入社。03年レオス・キャピタルワークス創業。CIOに就任。09年取締役、15年10月社長就任。明治大学非常勤講師なども務める。著書に「投資家が『お金』よりも大切にしていること」(星海社)など多数。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
関連情報
- 投資判断、重要なのは「変化率」(藤野英人)
- 英EU離脱…悲観相場でも慌てず騒がず(藤野英人)
- 投資のチェックは企業の玄関口から(藤野英人)
- 外国人の投機的な売買動向を知るには(窪田真之)
- 重大イベント、プロの投資家はこう備える(窪田真之)
- ★「プロのポートフォリオ」 記事一覧はこちら
マネー研究所新着記事
Daily Ranking- By マネー研究所 -
-
1
Money&Investment
会社員の老後資金、持ち家なら65歳で3500万円
-
2
日経マネー 特集セレクト
FXで2年分の年収吹っ飛ぶ ナンピン買いがあだに
日経マネー
-
3
もうかる家計のつくり方
「借金体質」染みついた夫婦 遠のくマイホーム購入
-
4
身近なマネー研究
「ここまで無駄なスマホ代を払っていたのか」に愕然
-
5
身近なマネー研究
スマホ代が年間約7万円から52分の1の1300円に!?
-
6
定年楽園への扉
老後は「お金を働かせよう」というけれど
-
7
カリスマの直言
荒れ相場ではコンセンサスを疑え(藤田勉)
-
8
Money Interview
恋愛とおいしい食事は一緒。お金なきゃできない
日経マネー
-
9
転ばぬ先の不動産学
目安は月3万円 戸建て住宅でも「修繕積立金」
-
10
Money&Investment
介護費用の目安は 自宅で総額300万~400万円程度
マネー研究所の最新情報をお届け