【前回記事】「東京オリンピックは団塊世代の卒業式!2020年までにメディアの改革を完了せよ。」はこちら
コラムでは、著者の吉良俊彦氏がインタビュアーとなり、それらの領域で最先端を行くビジネスパーソンが、今の世の中をどうとらえているのか、未来はどうなると考えているのかなどを合計四人のゲストから引き出します!第3回のゲストは電通の出版ビジネス・プロデュース局長、堀内善太さんです。
吉良:これから日本の人口はどんどん減っていくにもかかわらず、日本の雑誌・書籍は国内消費に大きく頼っています。広告集稿やコンテンツ価値の提供など、大きなシフトチェンジが必要です。今日はファッション分野をはじめ、ありとあらゆるジャンルのメディア、コンテンツビジネスを手掛けてきた堀内さんにお話を伺いたい。
まず、日本の雑誌コンテンツは抜群に面白いと、僕は考えています。広告的なコンテンツも面白いものは多いのですが、やっぱり最高のコンテンツというのは、編集者が手掛けた編集コンテンツではないかと思います。それらは広告コンテンツの手法よりも、ちょっと高いレベルでつくられている。
でもコンテンツというのは、伝わらなければ、まったく誰にも知られない。そういった伝え方のことも含め、どう考えているのでしょうか。
堀内:伝え方という点でいうと「デジタル化」の考え方ですね。デジタル化に関しては日本人全般、特にマスコミの人間が「デジタル」というものを誤解しているんじゃないかと思っています。彼らのデジタルの考え方は、古い人が多い。紙で雑誌をつくって、それを転用するという流れから、どうしても抜けられないんです。雑誌をどうデジタル化して、広告をもらえるかということを考えている。デバイスの問題にすり替えているというか。
デザインもコンテンツも、デジタルにふさわしい見せ方と、紙にふさわしい見せ方があると思います。だから紙の雑誌ありきでつくり、デジタルで読めるようにPDFにしてもダメなんです。見開きの雑誌を1ページずつ見せても意味がない。PCやスマホで雑誌を見る人が増えたから、二次使用料でお金が入ってきて終わり、では先がない。もちろんそれに気づいている人はいて、スマホやパソコンありきの雑誌を考える人も出てきていますが、タイミングも取り組むスピード感も、ものすごく遅いですよね。
オススメ記事
-
広告ビジネス・メディア
芥川賞・直木賞を協賛企業がサポート!メディアとコンテンツと広告の新しい関係とは。
-
コラム
いきものがかりが「男性2人、女性1人」になったのは、マーケティングの結果だった!...
-
広告ビジネス・メディア
交通広告グランプリ2016、グラクソ・スミスクラインの「ワキ汗」受診啓発広告に栄...
-
人事・人物
【人事】三菱UFJモルガン・スタンレー証券(7月1日付)
-
人事・人物
【人事】ユニ・チャーム(7月1日付)
-
PR
広告ビジネス・メディア
キリン、資生堂、インテージが語る「広告効果の最適化」に必要なこと
-
PR
特集
「クリエイティブ×テクノロジー」統合的なデジタルマーケティングで、企業課題を解決...
-
人事・人物
【人事】カシオ計算機(6月29日付)
-
クリエイティブ
「23区で最も緑の面積が多い」練馬区、新CM撮影に区民1000人以上参加
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
10月より、広告事業を本格スタート — BuzzFeed Japan 上野社長に...
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
コラム
Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【前編...
-
コラム
「いきものがかり」の水野さんは「優秀なクリエイティブディレクター」である(ゲスト...
-
コラム
宣伝部はいかにデジタル化するか~その3~
-
PR
広告ビジネス・メディア
3Mはいかに「楽天」を活用し、オンライン売上160%を実現したのか
-
広告ビジネス・メディア
マジョリカ マジョルカの似顔絵ジェネレーター、生成回数は公開5日で120万回
-
コラム
箭内さん!どうして「無茶振り」が好きなんですか?
-
PR
特集
世界の“今”をつなぐ Twitter〜ユーザーインサイトから導き出すマーケティン...