水族館と動物園と時々景色

主に水族館や動物園の写真がメインです! 最近は、カワウソがメインになってます。

ニフレルのカワウソが居るのは、生き物達に会える一番最後のエリア

4O0A8164
「 うごきにふれる」です。

ココでは、動物達の動きに触れる(触れるって意味ではありません。)

4O0A7997
入り口は、自動ドアがあって、中にはプラチェーンが掛かっています。不意に動物達が出入り出来ない様にでしょうね。

4O0A0112
ガラス面を叩いたりしないでね!カワウソ達もビックリですから。

中に入って、左手にすぐカワウソ展示があります。展示場は2つ。

4O0A8110

4O0A8111
2つの展示は、パイプで繋がっていますが、現在はフタをして、往来が出来ないようになっています。
ガラス面は強化ガラスで、写真を撮ると少し青く写ります。

海遊館が運営しているニフレルですので、海遊館からコツメカワウソがニフレルへお引越ししてきていました。
一つの展示場には、海遊館の熱帯雨林展示でも活躍してた、ハチ&ミミ。
(2015年12月中旬現在は、ミミが療養の為にツバキ&グミの展示になっています。)

4O0A8241
ハチ(ピンクの鼻が特徴的)

4O0A8084
ミミ(ハチとは対照的な黒い鼻)

4O0A0118
ツバキ(海遊館っ仔と言えばピンクの鼻ですね~)

4O0A0304
グミ(ツバキの子供で、女の子。お母さんが大好き。)

隣の展示は、海遊館のアイドル的存在だった、ゴボウの子供達。ツクシ・スイカ・ワラビです。

4O0A9558
この仔達、何回見ても、まだ個体識別が出来ない・・・
今度、キュレーターさんに3頭の顔写真見せて、判別してもらおう・・・

伺った話では、ニフレルのろ過装置、かなりパワフルな設備らしく、水がめちゃくちゃ綺麗です!
なので、泳いでいる姿もかなり撮りやすいです。

4O0A8024

4O0A8429

4O0A9348

4O0A0410
私は、泳いでいる時の真正面の顔大好きなんですよね(*´Д`*)

4O0A0817
「お魚、うまピャーー!」

4O0A1034
カワウソ達からもコチラが見えているんでしょうか、カメラ目線くれる時もありますよヽ(´ー`)ノ

4O0A8454
オモチャとして、ウチムラサキガイの貝殻が入ってました。

4O0A8478

4O0A8491
気が向いた時に、こうやって遊んでます。

カワウソ展示は完全にガラス張りなんですが、それ以外の展示に驚きました。

4O0A8000
はい、カワウソ展示前にカピバラさんが、居ます。

4O0A8011
カワウソ展示同士を繋ぐパイプの上に、ワオキツネザル。

こんな感じで、動物達が放し飼い!

「動物達の生活している場所に私達がお邪魔している。」

と言うコンセプトだそうです。
兎に角、ワオキツネザルが自由気ままに動き回ってます。

4O0A8019
カワウソ展示の上に乗ったり・・・


4O0A8250
アメリカビーバーの展示に入ろうとしたり・・・

4O0A0254
お客さんの頭の上をぴょ~~~~ん!って飛んだり・・・

4O0A0167
観覧通路で、日向ぼっこも・・・

なので、カワウソを見て後ろを向いたら、ワオキツネザルが足元に居るなんて事もあります。

兎に角、エリア内をウロウロウロウロ

このほかにも、ケープペンギンや、アナホリフクロウ、ペリカン等々と色々な動物達がエリア内に居ます。
暫くは、3頭展示のコツメ達の個体識別が出来る様に、何度か通わないとな・・・

ご無沙汰しております。
後藤散かぜ薬のCMを見るだけで、風邪が治りそうな気がする、まんぼうです。

2015年は、私にとって本厄でして、遠方への遠征は出来るだけ控えています。
来年も後厄なので、厄が明けるまでは、派手な行動は控えますので、更新頻度はかなり低いですが、よろしくお願いします。

さてさて、2015年11月19日に関西に久しぶりの新園館がオープンしました!
大阪の万博記念公園にオープンした、コチラ!!

4O0A8660
ニフレルです!ココは、海遊館がプロデュースした、水族館?です。
オープンギリギリまで、事前情報が殆ど無く、どんな所なのかが殆ど判りませんでした。
コツメカワウソが展示されると言う情報も、オープン数日前まで公式HPにも出てませんでした。

「海遊館がプロデュースって事は、 何頭か行くんじゃないかな~?」

なんて予想はしていたんですけどねwww

ニフレルって、名前が変わっていますよね。名前にもちゃんと意味があるんですよ!

「感性に触れる」 → 「カンセイニフレル」 → 「ニフレル」 

って事らしいですww

ではでは、早速中の様子をご覧下さい。

4O0A7973
 小さな円柱型の水槽が、いくつも置かれています。

4O0A1252
この写真を見てお分かりでしょうか?水槽の上部分。
フタが無いんですよ!これは、水槽に手を入れて良い訳では無く、上からの照明で水の底に水の揺らめきが映って実際の海の中の様な雰囲気が出るんです!

4O0A0909
各水槽に、1~2種の生き物が入っていて、じっくりと観察できます。

4O0A0430
はやり、クマノミさんは、大人気で常に人だかりでした。

まだ最初のエリアなんですが、見せ方が最近の水族館とは違いますね。
1つの水槽に1種~2種を入れて、それぞれの個性がじっくり観察出来る展示になっています。

4O0A0422

4O0A0914

4O0A1277

4O0A0945

4O0A0012

今までの都市型の水族館って、大きな水槽に魚達が、大量に居てどの仔が、何て魚かが解り難かった。
水槽その物が、大きな海を表現した展示だったんですが、ニフレルでは各種をじっくりと観察出来るので、今までの水族館と違った観察の仕方が出来ます。

4O0A9957

4O0A0028
大人気のグソクさんも居ます!

「おいおい、カワウソまだかよぉ!」

って方、次回はニフレルのカワウソ達をご紹介しますので、暫くお待ちくださいヽ(;´Д`)ノ 

こんばんは!まんぼうです。


アドベンのお話の続きです。
フウ君の展示場のお隣で生活している、この仔達!

4O0A6766
ピグモン・アンギラス一家!

2014年にも2頭の子供が産まれて、スクスク成長中!
ピグモンも毎年子供が産まれています。
ピグ、アンギラスだけでも、結構な数の子供が居ます。
ここまできたら、アドベンのビッグダディですねwww


4O0A6735
子供と一緒に遊ぶピグの表情が、優しいお母さんですね(´ー`)


4O0A7862
子供達が上に乗ってきても、嫌な顔をしないピグは、幸せそうですwww


4O0A7143
親子は仲良くても、子供達はギャウギャウと取っ組み合いをしますwww


4O0A7473
そして、やっぱり塩ビが好きwww


4O0A6717
お兄ちゃん達は、小屋の上でノンビリwww



4O0A6779
アンギラスは、一時期凄く痩せてて、心配してたんですが、体重も戻ってきたみたいで、安心しました(´ー`)
この日は、特にネタになる様な事は起きませんでしたが、子供達の元気な姿を見れたので、結局閉園まで張り付いてましたwww
ここからは、写真の垂れ流しでwww



4O0A7183

4O0A7797

4O0A7395

4O0A7331

4O0A6630

4O0A6987

4O0A7223

4O0A7807

特に面白い事も無かったんですが、2014年最後に充実したウソ収めでした!


次回は、2015年、ウソ初め、みさき公園です!

*2015年11月21追記
申し訳有りません。色々あって、ブログ更新を放置しておりました。
2015年は大きな遠征を行っておりませんでしたので、ネタと言うネタが有りません。
現在は、ニフレルに関しての記事を書く準備中でございます。 

ドヤ顔ウルトのTシャツ、嬉しい事に「買いました~」って言うフォロワーさんが何にんかいらっしゃって、嬉しい限りです!本当にありがとうございます!
売れても、私には1円も入りませんが、自分が撮影した写真がグッズになる事は、本当に嬉しいです(´ー`)
こんばんは、まんぼうです。

2014年の大きな遠征は、宮島水族館でラストだったのですが、30日から正月休みに入ったので、アドベンチャーワールドへ行ってきました!
7月に行ってからずーーっと行ってなかったので、5ヶ月ぶりです。


4O0A6609
この日のオープン予定は10時で、到着時間が9時15分頃です。
しかし、冬休みに入った&赤ちゃんパンダが誕生した事で、ゲート前はこの状態!!
結局、予定より5分早いオープンでした。

私が何故、開園前に着く様に出発しているのかと言うと、アドベンのフウ君が居る展示場は、開園時間前後に朝の給餌をやっている事が多いのです。
その時間を狙って、開園前に着くように家を出ます。
開園したら、パンダに眼も暮れず、フウ君の居る展示場へ一直線!


4O0A6618
フウくーーーーーーーん!
相変わらずの可愛さ!!17歳のお爺ちゃんですが、可愛すぎます(*´Д`*)
夏場は、やはり食欲が落ちていたそうですが、最近はご飯もシッカリ食べて、フウ君のベスト体重である、2.5キロをキープしているそうです。


4O0A6839
フウ君、今日もお魚が美味しいそうです(´ー`)


4O0A6844
フウ君は、白目が見えなくて、まん丸な眼をしています。


4O0A6672
ムギュωもふっくらしていて、お爺ちゃんに見えない位の童顔です。


4O0A6876
ご飯を貰うときは、キーパーさんの足の上www


4O0A6870
フウ君は、お爺ちゃんで歯も少なくなってきているので、食べるときは口の横からポロポロ溢しながら、一所懸命にご飯を食べます。そこも可愛いんですよね(*´Д`*)


フウ君の居る展示場には、握手BOXがあるんですが、フウ君は握手に興味は有りませんし、年齢的に足腰も弱くなってきているので、握手BOXまでの梯子を上ることが出来ませんでした。
しかし、最近どうやらBOXの中に居る事があるらしいと言う話は聞いていました。


4O0A6627
いつもの様に相方であるジャミラと展示場内をウロウロしてたんですが、ジャミラが先に握手BOXへ入ってしまいました。


4O0A6757
暫くは、一人で展示場内をウロウロしてましたが・・・


4O0A7058
おおおおおおお!自分で登ってる!!!


IMG_6207
自らBOXへ入っていきましたよ!
でもフウ君、自分でBOXには入れますが、自分でBOXの外に出れないんです!!

4O0A7940
こうやって、BOXの出入り口から外を見るんですが、怖い様で自分で外に出ることが出来ません。


IMG_6226
不安そうに外を眺めるフウ君・・・。

朝の給餌ご1時間程で、BOXに入ってしまいました。
この日は特にお客さんが多かった様で、普通の土日なら定期的にキーパーさんが様子を見に来たりしているんですが、仕事が忙しかった様で結局は、午後1時15分からの給餌までキーパーさんが来る事が無かったんです。

4O0A8900
遠くにキーパーさんの服装をした方が見えると、アクリル越しにその人を見つめる事しか出来ないフウ君・・・。


IMG_6061
職員さんが離れちゃうと、こうやって暖かい場所で寝ます。

4O0A7974
お昼の給餌の時間にキーパーさんの手によって、無事に外に出してもらっていました。

4O0A7981

4O0A7987


4O0A7989
外に出た後は、相当ノドが乾いてたんでしょうね。水場へ一直線!暫く水をグビグビ飲んでいました。

寒くなった最近では、展示場に出る事をお休みしている事もあるそうです。



4O0A6675
和歌山のお爺ちゃんは、元気ですよ!(´ー`)

次回は、お隣のピグモン&アンギラス一家のお話です!

ウルトのドヤ顔Tシャツの件で、沢山の方からお祝いメッセージを頂きました!
本当にありがとうございます!

こんばんは、まんぼうです。

宮島水族館のお話も、今回で最後になります。
エイタ君のプレイタイムの写真ですが、コレ!と言った写真がありません。
この日のエイタ君は、集中力が無かったのか、遊んでいる姿があまり見れませんでした。

4O0A5380
いつもの様に、青い桶に乗っての登場です!


4O0A5391
 「今日も人がいっぱいだぁ・・・・」
ちょっと緊張した表情??


4O0A5405
でも、お客さんには、しっかりと写真撮影のサービス!


4O0A5420
プレイスペースへ降りた後でも、少しじーっとして・・・


4O0A5427
外を見ます。

夏に見た時にはやってなかった技を取得してました。


4O0A5435
まずは、立ち上がって・・・・


4O0A5439
ボールを持って・・・・


4O0A5443
ハイッ!
口と、手の先でボールをバランスよくキープ!
この状態で、じーっとしています。


4O0A5477
キーパーさんから、体をゴロゴロしてもらって・・・

4O0A5487
オヤツに氷を貰うんですが・・・


4O0A5499
外が気になるのか、柵を乗り越えようとしますwww

結局はこの後特に、何かする訳でも無く、プレイタイムの終了の時間に(´・ω・`)
最後にお客さんの前をグルリと1周して、プレイタイムが終わりました。


どうやら、この日エイタ君は、ちょっと怖いことがあって様です。
それは、プレイタイムが始まる前の事です。

IMG_2814
いつもはココから登場するのですが、扉を開けた瞬間に風が吹き込んで、ここにある赤いカーテンが内側へぶわぁーっと靡いたらしく、それが怖かった様で怯えてしまってたんだそうです。
そりゃ怖いでしょうね。自分より大きな何かがぶわぁ~~って来るんですから(´ー`)


4O0A5546
プレイタイムの後は、トドの水槽の前で、キーパーさんとノンビリ~
エイタ君・・・めっちゃ見られてるよwwww


4O0A5386
エイタ君、また遊びに来るから、元気にしてるんだぞーーー!


って事で、今回で宮島水族館のお話は、終わりです。
次回は、半年振りのアドベンチャーワールドです!
 

突然ですが、こんばんは、まんぼうです!

つい先ほど、とある情報が入ってきました。

ドヤ顔のウルト、Tシャツになる!!

2014年の12月に宮島水族館へ行っていた時に、商品化のお話を伺っていたんですが、商品が出来ていなかったので、情報を流すことが出来ませんでした。
その時は、ショップ経営されている会社の社長さんとも、お話をさせて頂いてその時に商品化のお話を聞きました。
1月11日からショップで販売が開始されたそうです!
ツイッターでも先ほど(2015年1月13日PM10:30頃)に情報をツイートさせて頂きましたが、色・価格・サイズ等は、コチラで書かせていただきます。

uruto-t1
ドヤwwwwww

ポップな仕上がり!(*´Д`*)
自分が撮った写真がこうやって商品になるとは・・・少し恥ずかしいですが、嬉しさの方が圧倒的にデカイですwww

uruto-t2
色は、白と黄色の2色です。販売価格は、税込みで1,987円
サイズは、WM/WL/S/M/Lの5サイズ。

ショップの方のお話では・・・

”一昨日から販売を始めたのですが、女性を中心に悲鳴のような「ブサイクだけど。。。可愛いぃぃぃwww!!!!」というお声を頂いており、反響はバツグンです(笑)”

だそうですwww

先日更新した、ルールとマナーのお話の記事、ツイッターで沢山のRT、本当にありがとうございます!
こんばんは、まんぼうです。

宮島水族館のお話も、残り2回となりました。


4O0A3936
大きなグレーチングを設置された、生態展示室。


4O0A4620
清掃時は、これを立てて床の清掃を行いますが、ウルトにとっては、キーパーさんと遊べる時間www
ごらんのように、ウルトのアピールが始まりますwwww


4O0A4599
キーパーさんは、床の排泄物をホースの水で流し終わるとウルトと遊びます。


4O0A4594
コツメにゴムホースの組み合わせ!


4O0A4640
ウルトはゴムホースに夢中です!

一方のツバメは・・・・?

4O0A4710
キーパーさんの後ろで、水の出たゴムホースで遊びますwww


4O0A4649
(゜ロ゜)!


4O0A4651
「んぎぎぎぎぎぎ・・・」


4O0A4658
「捕まえたっ!!」


4O0A4699
見え難いですが、ウルト大開脚!wwww


こんな感じで、遊んで適度に遊ぶとグレーチングを戻すんですが、前日に設置したハンモックに何とか乗ってもらいたいので・・・・


4O0A4714
こんな感じで、ハンモックに向けて、スロープ状にグレーチングを設置!


4O0A4717
ツバメもウルトも少し環境が変わったので、ビックリして隅っこでじーっとしてたんですが・・・


4O0A4742
少し興味が沸いたようで、グレーチングの隙間チェック!


4O0A4734
ウルトは、キーパーさんとホースの引っ張り合いをして、遊ぶばかりwww

4O0A4754
結局上に乗る事が無く、のんびりし始めたので、グレーチングを元の位置へ戻していました。


4O0A4902
元の状態に戻したら、すぐにグレーチングの上に乗りましたwww
やっぱりこの状態が落ち着くんでしょうね~
グレーチングをスロープにすると、狭くなるし、ツバメも腹滑りの助走がつけられないもんねwww

次回は、2日目のカワウソプレイタイムのお話です。登場は、エイタ君です!

ネットやテレビでカワウソを見て、実際に動物園・水族館へカワウソを見に、足を運ぶ方が増えたと聞きます。
担当さんとしては、自分の担当している動物を見に来てもらえるのは、非常に嬉しいと仰っていました。

私は、カワウソにハマり、色々な園館のカワウソに会いに行っています。
そこで撮影した写真をブログやツイッターにアップしています。
ありがたい事に、少しですが反響もあり、撮影者としても嬉しい限りです。
しかし、ツイッターを見ていると、よく見かけるのが”人懐っこい”や”触りたい”や”飼いたい”等のツイートです。
”飼いたい”と思う事自体、コツメカワウソに関しては、日本の法律では禁止されていないのですが、正直言うと個人での飼育は、非常に大変な事になると思います。コレについては、ネットを検索してもらえれば、ある程度の事が解ります。

4O0A2051
確かに見た目や、行動は可愛いです。見ていて飽きません。

よく園館で見かけるのが、展示場内に手を入れる方、寝ているのを起こそうとして、ガラス面をバンバン叩く方。
食べ物を勝手に展示場内に投げ込む方。
これらの行動をされている方が、どこへ行っても必ずと言っていいほど、2~3組は居ます。


20131102-4O0A0314
カワウソ達は、基本的に、遊ぶ・食べる・寝る このサイクルを繰り返しているので、見に行った時に寝ている事も良くある事です。たまに”カワウソ仕事しろ~”や”サービス精神無いなぁ”等の声も聞こえますが、彼らにとって、これは通常営業なのです。

20131102-4O0A9717
起きている所を見たいからと言って、ガラス面をバンバン叩いて起こそうとするのは、かわいそうです。
自分達が気持ちよく寝ているのに、無理やり起こされたら、腹が立ちますよね?
起きた動いている所をどうしても見たいのなら、その場で起きるのを待つか、他の動物を見て廻って、もう一度戻ってくるようにして下さい。


20131102-4O0A8879
カワウソ達の気を引こうと、展示場内に手を入れてカワウソ達を呼ぼうとしている方も居ます。
本当に可愛い姿・行動・顔をしているので忘れがちですが、彼等は肉食だと言う事を覚えておいてください。


IMG_9300
実際に彼等は、鋭い牙を持っています。
生魚を頭までバリバリ食べたり、海老やカニも殻ごと噛み砕いて食べます。
噛まれると、牙が軽く皮膚を貫通します。


BgosjrACcAAvusg
この写真を見て、人懐っこいと思われた方も沢山いらっしゃると思います。


20130210-4O0A6282
しかし、殆どの園館で開催されている触れ合いイベントは、基本的には握手・背中を優しく触るぐらいです。
では、何故このような事が出来るのかと言うと、この写真の仔達は、産まれてから大きくなるまで人間の手で育てられたから、人間に慣れているのです。言い換えれば、ココまでの触れ合いが出来るように訓練されている訳です。
触れ合いのイベント以外でカワウソを触ろうとは思わないでください。
もし怪我をした場合、担当キーパーさん初め、園館に多大な迷惑が掛かります。後々の責任問題や賠償の話にもなりかねません。

カワウソではありませんが、ある園館でルールを守らずに動物に噛まれて、怪我をされた方が居たそうです。
怪我自体は、大事に至らなかったそうですが、担当さんはその方にしっかりと謝罪されたそうです。
治療費の事も話したそうですが、
怪我された方は、「自分でやった事ですので、気にしないでください。」
と言う事で、帰宅された後日、きっちりと治療費の請求が来たとの事でした。
私は、そのお話を聞いて、ルールを守れない人は来るなと思いましたね。

せっかく、鉄格子やガラスの無い展示で、間近で見ることが出来るのに、客側の身勝手な行動によって、そう言った展示が出来なくなる可能性も充分にあるのです。


ひらパー H24-04-08-0817
展示場内に、自分がたまたま持っていた食べ物を与えるなんてのは論外です。
その動物にエサをあげたい場合は、まず展示場の近くを良く見てください。


ひらパー H24-04-08-0236
エサを与えるのが可能な場合は、近くにエサが販売されているはずです。
もしそのようなモノが無い場合は、エサを与える事が出来ないと考えてください。
私の記憶では、昔の動物園等では、

”動物に勝手に食べ物を与えないでください。”

と、館内アナウンスが流れていましたが、最近は耳にする事がありません。
しかし、園内のあちらこちらに、掲示は必ずされています。

「なぜ、勝手に食べ物をあげたらダメなのか?」

20130210-4O0A4815
園館で飼育されている仔達は、担当キーパーさんが、1日に与える食事の量や、与えた物等を管理して、動物達の体調管理をしています。体調が悪くなって、検査してみたら本来食べるはずの無い物が排泄物の中にあったなんて事もあるそうです。

人間が食べれるから大丈夫なんて事はありません!

「例えば、猫にタマネギはダメ!」なんて事を聞いたことはありませんか?
猫にタマネギは中毒症状を起こすそうです。
とある園館で、カワウソではありませんが、動物の展示場内にお弁当に持ってきたギョーザを投げ込んだ方が居たそうです。さすがにコレはダメだと思ったのか、「こんな事をされた方が居ました。絶対にしないでください。」と書かれた張り紙をしたそうです。
こんな事をする方が増えると、どの動物もガラス張りでしか見ることが出来ないようになってしまいます。
鳴き声や、動物達の匂いも感じる事の出来ない動物園になってしまいます。


可愛い姿を写真に撮りたい!

その気持ち、私にも解ります。
実際に私も、カワウソの色んな姿を写真に撮ってきました。
カワウソに限らず、動物園・水族館で写真撮影をする時に、気を付けたいのが、フラッシュ(ストロボ)です。


園館によっても、展示方法は様々です。

コツメカワウソ0001
青空の下、屋根も無く、明るい展示場だったり、


4O0A5845
室内の展示だったりと、各園館でも趣向を凝らした展示場になっています。

もし、動物達の写真を撮るのであれば、フラッシュは使わない様にしてください。
スマホ等の携帯のカメラも同じです。

カメラのフラッシュは、人間にとっても強烈な光です。
記念撮影の時に、フラッシュの光を見て、見える景色にフラッシュの跡が暫く残っている事はありませんか?
カメラのフラッシュはそれ位強い光なんです。
人間でも、意図しない時に光ったフラッシュは、驚くものです。
それは、園館に居る動物達にも同じことが言えます。動物によっては、失明する程強烈だとも言われています。
カメラのフラッシュがストレスとなって、体調を崩す事も充分に考えられる事です。

4O0A0249
園館によっては、フラッシュ撮影も可となっている所もありますが、基本的にはフラッシュ撮影は禁止と考えた方が良いと思います。


20130513-4O0A3404
水族館の様に室内展示の場合は、カメラの設定がオートになっていると、”フラッシュ発光禁止”の設定にしない限り、100%フラッシュは発光します。
カメラのフラッシュは、カメラ自体が「暗い」と判断した場合に発光するので、屋外でも発光する事もあります。
そうならない為にも、入園・入館する前に、カメラのフラッシュ発光設定を確認して、発光禁止の設定に変更する事をお勧めします。
フラッシュの発光をOFFにする方法は、カメラの説明書を読んでください。


最近では、スマホ等で自撮り棒を使って撮影される方を見かけます。
自分撮り棒とは、簡単に言うと差し棒の先にスマホ等のカメラを取り付けて、自分に向けて写真を撮ると言う使い方が出来るアイテムなのですが、コレを使って展示場内にカメラを突っ込んで動物達のアップを撮影されている方が居ます。
IMG_5556
この写真は、フォロワーさんが某園館で見かけた瞬間の写真をお借りしました。
これを撮影された方は、園の職員の方にこんな使い方をしているお客さんが居ましたと、情報提供をされたそうです。職員さんは、「今後、こんなお客さんが増えてくるんでしょうね・・・」と、困った感じだったそうです。
園館では、禁止はされていませんが、禁止されて無いのなら、やっても良いのでしょうか?
禁止されていなくても、モラルの問題だと思います。確かに展示場内に手は入れていませんが、それは単なる屁理屈でしかありません。”もし飛びつかれて、カメラを奪われたら?”等を考えないのでしょうか?
こんな事をしていると、せっかくオープンな展示になっていたのが、アクリルに囲まれた展示になってしまいます。

水族館等の室内施設でもコレを持ってる方をよく見かけます。狭く暗い室内で、これを持ってウロウロするのは、通行の邪魔にもなりますし、子供達の身長を考えると結構危険です。傘を横に持ってウロウロするのと変わらないです。
現在は、コレを園館内で使う事は禁止されていませんが、こういった使い方をする人が増えているのは間違いありません。


IMG_0856
今まで書いた行動を行っているのは、殆どが大人です。
一番ルールやマナーを守らなければいけないのは、大人では無いでしょうか?
大人たちがやっている行動は、子供達が見て真似をします。
子供がそう言う事をしていたら、「そんな事したら、動物さんが可愛そうだから、やめてあげようね。」と、
注意しなければならないと思います。

せっかく貴重な動物達を見ることが出来るのですから、ルールやマナー、動物達との距離感を守って、楽しんで見て欲しいと思います。

説教じみたお話になってしまいましたが、園館へ行く度に思うことだったので、書かせて頂きました。

年が明けてから、最初の仕事の1週間が無事に終わりました。
皆さん、平日のリズムに戻りましたでしょうか?
こんばんは、まんぼうです。

宮島水族館のお話は、あと数回続きますので、お付き合いお願いします。

IMG_2512
前日の雨が無事に上がって、2日目は気持ち良く晴れました!


朝一番で入館して、コツメ展示まで直行です!

4O0A3730
 はい、お約束の睡眠中www


そんな訳で、別の展示も見てみましょうって事で・・・・

4O0A3746
 スナメリさんと遊んだり・・・


4O0A3751
 タコさんのダイナミックな泳ぎ!


 4O0A3748
宮島と言えば、牡蠣!!
牡蠣の養殖イカダを再現して、展示されています。
こんな感じで、養殖されているんですね~

さて、コツメカワウソの行動展示室には、昨日のハンモックとは別に新たなアイテムが設置されました。

4O0A3936
大きなグレーチング!
キーパーのお話では、これを敷けば寝る時にこの上で寝るんじゃないかなと思って設置したそうです。
これが、大正解!ケージの中では無く、この上で寝るようになりました(´ー`)
このグレーチング、思わぬ事が出来る様になって、ツバメ&ウルトも楽しそうでした。
その思わぬ事とは・・・

4O0A4140
氷の大きさが、グレーチングの各穴とほぼ同じなんです!
だから、キーパーさんが、氷を穴の中に押し込むと、ツバメ・ウルトは手を突っ込んで、氷を取り出そうとします!
隙間チェックが大好きなコツメ達には、最高の遊び場になったと思います(*´Д`*)


しかし、ケージの中は好きな様で・・・

4O0A3863
ケージを持ってきたりして中に入ったりはします。

ウルトは、昨日設置したハンモックが気になっている様です。
しかし近くに行くのが怖いのか、ケージの中からハンモックをチェックwww

4O0A3997
中から触ろうとしますwww


4O0A4008
一方のツバメは、怖さは無くなった様です。


4O0A4053
この上で寝たりする様になるのかな・・・?


4O0A3797

4O0A3801

4O0A3824

4O0A3829
ウルトは離れて、母を見守るwww

IMG_2797
観覧側に設置されたグレーチングのおかげで、近くで見れる事が多くなりました。


4O0A4844
ボールで遊ぶのもグレーチングの上(*´Д`*)


4O0A3876
くつろぎながらも、隙間チェックwww

まだまだ色々な展示方法を考えているそうで、今後の変化も楽しみです!

次回は、この部屋のお掃除時の写真です!

寒くなると、屋外展示のカワウソ達の事が心配になります。
こんばんは、まんぼうです。

宮島水族館1日目の最後は、土日祝のみ開催している、カワウソプレイタイムのお話です!
カワウソプレイタイムは、単純にカワウソとキーパーさんが遊んでいる姿を見る事が出来るイベントです。
この日の担当は、この仔!


IMG_2446
 イツキ君です!2014年の夏には、握手会でも大活躍だったイツキ君!

 
4O0A3348
 いつもの様に、青いタライに入って登場です。解説のお姉さんの時計が気になるのかな?


4O0A3367
 「早くオモチャだしてーーー!」


4O0A3368
 「今日はどんなオモチャあるの??」


4O0A3402
 この日に選んだオモチャはプラのボール!


4O0A3403
別のボールでイツキ君の気を引きますが、
「邪魔するなーー!」
と言わんばかりの威嚇www


4O0A3427
違うボールでも気を引きますが、プラボールの方がお気に入りの様ですwww


4O0A3447
しかし、塩ビの魅力には負けたみたいで、あっさりプラボールを手放すwww


4O0A3448
「あーーー!ボクのボール!!」


4O0A3468
「やーん!かーえーしーてーーーーー!」


4O0A3473
 「コノ中に隠してるだろ!!」


4O0A3510
キーパーさんの手をガブガブ・・・
このキーパーさんは、イツキ君と大の仲良しの方で、イツキ君は手加減した甘噛みの様です。


4O0A3513
見た感じは、結構ガッツリいってる様に見えますが、大丈夫みたいですよ。


4O0A3542
「ボール遊び、楽しいな・・・・んっ?」


4O0A3544
「うわぁーーーー!」


4O0A3545
バサッとバスタオルを掛けられるイツキ君www


4O0A3565
その後は、パイプで遊んでもらったり・・・


4O0A3458
バスタオルに包まってテンションが上がったりのプレイタイムwww

イツキ君、そろそろお家に帰る時間ですよ!

4O0A3594
「え?帰ったらご飯!?」
楽しい時間は、あっという間で、イツキ君は嫌がる事も無く、キーパーさんに抱っこされて、皆さんの前をご挨拶!

4O0A3603
「ご飯だから、ボク帰るね!写真は、今のうちだよ!」


IMG_2427
カメラに囲まれても、特に怖がる事も無く、どっしり構えるイツキ君でした!


次回は、宮島水族館の2日目のお話です!

今夜は急にカレーが食べたくなりました。
こんばんは、まんぼうです!

まだまだ続く宮島水族館編!
今回は、ツバメ&ウルトの隣の部屋で生活している、イロハ・アラタのお話です。

IMG_5267
 写真右側の展示場が、イロハ・アラタの生活している生態展示です。

 4O0A2001
まずは、イロハ。ウルト・アラタの父親です。
鼻が若干ピンクが混ざっていますね。


4O0A1909
息子のアラタ。鼻が真っ黒です。
ウルトのお兄ちゃん。

4O0A1936
展示場に到着した朝一番は、偽木の上で、ノンビリしていました。


4O0A1984
7月に訪れた時も水が抜かれた状態での展示で、水中での写真が撮れなかったのですが、今回もプールの水が抜かれた状態でした。原因は、キーパーさんからお話してくださいました。
ウルト&ツバメがコチラに居た時は、ウルトが偽岩を指でホジホジして穴が開いてしまい、漏水が起こっていたので工事まで水を抜いていたそうです。
今回の原因は・・・


4O0A1970
前回と同じで、アラタが偽岩をホジホジして、穴を開けてしまったそうですwww
そして、近々工事予定と言う事で、水を抜いていたんだそうですwww

水が抜かれていると言う事ですが、完全に水が無い訳では無く、注水パイプから水は少しですが入っています。

4O0A4257
ウルトの時と同じ様に、水の出口に手を突っ込んで・・・・


4O0A4262
ブシャーーーー!
こんな事を何度もやっていましたwww


4O0A2320
バックヤードで気配を感じると、扉前に行き隙間から中を観察www


4O0A3008
イロハ・アラタは、天井に設置されている連絡通路のパイプが好きなのか、この中でよく遊んでいました。


4O0A4203
給餌の時間以外は、ここで過ごす事が多かったです。


4O0A4204
人間と同じで、狭い空間が落ち着くのでしょうか?www


4O0A4367
頭上から人間界を見下ろす2頭の狛獺www


IMG_2395
給餌の時間には、しっかり降りてきますwww


4O0A3336
清掃時には、キーパーさんに遊んでもらったりもしていました。


4O0A2990
水の勢いが楽しいのか、手に水を当てて楽しそうです(*´Д`*)


4O0A2998
掃除道具でも、コツメ達にとっては、オモチャと同じwww


行動展示室にハンモックを設置している時は・・・


4O0A3242
羨ましそうに凝視してましたwww


IMG_2233
それにしても、コーキング材まで剥がして、遊んでしまうとは・・・ヽ(;´Д`)ノ
そのうちキーパーさんに怒られるよ?www


宮島水族館と言えば、土日限定のイベント。”カワウソプレイタイム”!

次回は、土曜日のプレイタイムのお話と言うよりは、写真です!

新年、明けまして、おめでとうございます!
マイペースでゆる~く、カワウソの追っかけをやっていきたいと思っています!
今年も、宜しくお願いします(´ー`)

年は明けたのに、記事の中はまだ2014年でございますが、お付き合いくださいwww

給餌の時間よりも前にキーパーさんが作業に来られました。

4O0A3138
「あれ?ご飯の時間じゃないのに誰か来た!!」


4O0A3153
 展示場内に大きな脚立を設置して、何かを取り付けています。
ツバメ&ウルトは、隅っこで気配を消して見守りますwww


4O0A3151
何が行われているのか、気になるけど、脚立が怖いのか隅っこから動きませんww


4O0A3155
心配そうに見つめるツバメ・・・


4O0A3171
 ウルトも気になるけど、怖いんでしょうね~


4O0A3194
 ウルトは作業中に脚立の確認をしに出てきますが、鼻先でツンと触るとすぐに逃げますww


4O0A3182
すぐにツバメの元まで戻って、ツバメと作業を見ます(*´Д`*)


4O0A3212
設置されたのは、ハンモック。
ビニール系の生地で、天井からロープで釣られています。
この布自体は、結構前からBYにあったそうなんですが、どうやって使おうか考えていたそうです。
今回は、天井から吊るしてみて反応を見てみようと言う事で、この状態に。


4O0A3200
見慣れない物が設置されて、好奇心をくすぐられる2頭です。


4O0A3250
とりあえずは、覗き込んでみたりしますが、乗る事はありません。
ちょっと高さが高すぎるのかな??
多分、コレに乗ると言う考えが全く無いんでしょうねwww


4O0A3291
気になって近寄ったりもしますが、その後は興味も無くなったのか、完全無視で遊んでいましたwww


4O0A3224
見える位置にあっても、基本無視ですww

4O0A3272
そのケージをハンモック近くまで押していけば、乗れるんじゃない?


4O0A3295
特に興味が無い様で、閉館まで多少の気になる感は有るものの、結局乗る事は無かったです。

キーパーさんとお話してたんですが、高さの問題や、あとは水捌けが悪いので、ドンゴロスの方が良いのかなぁと仰っていました。まだまだ改良して行く予定だそうです。

次回は、お隣の生態展示の様子のお話です!




 

宮島水族館のお話が途中ですが、申し訳ありません!まだ記事が書けていませんヽ(;´Д`)ノ
こんな事を書いてる暇あったら、記事書けよ!と言うお声もあるかも知れませんが、今年の締めくくりと言う事で、ご挨拶させてください。

今年も1年間、色々なカワウソ達に出会ってきました。

年明けの桂浜&のいちから始まり、最後はアドベンチャーワールドでのウソ納め。
宮島水族館から、アドベンチャーワールドのお話は、年始の上旬には必ず書き上げますので、期待しないでお待ち頂けたらと思います。

色々な園館で、声を掛けてくださった、フォロワーの方々や、カワウソファンの皆様、各園館の職員の方々今年も大変お世話になりました。来年も、宜しくお願いします!
来年が、皆さんや世界中のカワウソ達にとって、素敵で良い1年になりますように!!


4O0A4107
皆さん、良いお年を!!


 

前回はコツメの写真が2枚しかなかったのですが、今回はたっぷりお届けします。


前回の記事で、ケージが横倒しになっていましたが、今回はそのお話から。
ケージを倒す犯人はズバリ、ウルトですwww


IMG_1997
横倒しになっているケージは、給餌の時や清掃の時間に、キーパーさんが起こすんですが・・・



4O0A2488
「なんだコイツ!!」


4O0A2885
こんな感じで、噛み付いて倒すのがウルトのブームになっているそうです。



IMG_2085
キーパーさんが展示場内に居る時は、大人しくしてるのですが、キーパーさんが出て行った途端に、
ドッカーン!と直ぐに倒しますwwww


4O0A3136
横倒しにした方が、ケージの中は広いからなのかな?


4O0A2798
でも、上に乗る事が多いウルト、横倒しだとグラグラして安定悪くない?www


IMG_2085
ウルト、落ちて怪我しないようにねwww


さてさて、行動展示室内には、色々とオモチャが設置されています。

4O0A1885
おたま


4O0A1884
バケツ


4O0A2291
黒い浮き(ブイ)

色々置いているんですが、遊んでたと思うと直ぐに興味の対象がコロコロ変わるんですよね。
そんな飽きっぽい仔なのに、この日は朝から午後までずーっと遊んでいた物があります。


4O0A2533
この棒です。これは、展示場内にある溝のフタに使っているグレーチングの一部です。


4O0A2535
素材が塩ビの様なモノらしく、噛み付いてめくれた部分から剥ぎ取って、遊んでいました。
キーパーさん曰く、


4O0A2522
大きさ的にも、ウルトに丁度良かったのか、ずーっとガブガブして遊んでました。

4O0A2508
素材は鉄みたいに硬い素材じゃないので、コツメが噛み付いて引っ張れば、表面がペローンって裂けて剥がせちゃうそうです。この日もキーパーさんに見つかって、取り上げられていましたwww
ノドを突いちゃうと危ないですし、間違って飲み込んだりしたら大変ですからね。


4O0A2585
ウルト、自分のお家なんだから、壊しちゃダメだよwww


次回は、コノ部屋に新しく設置されたアイテムのお話です。 

こんばんは、まんぼうです。
2014年最後の遠征って事で、5ヶ月ぶりに宮島水族館へ行ってきました。
いつもの如く、開館時間に間に合わせたかったので、始発の新幹線で広島へ移動です。
宮島水族館へ行く時は、何故か天気に恵まれません。

2013年11月の遠征の時は雨。
2014年7月は、2日間行って、2日目が雨。
そして、今回の2日間は、初日が雨。

私は宮島の神様に嫌われているのでしょうか・・・ヽ(;´Д`)ノ

2回目ともなると、山陽本線の乗換も迷うこと無くスムースに宮島へ・・・

IMG_1932
 見事に雨ですwww

二日ほど前に大寒波が日本列島を襲い、各地で積雪のニュースが報道されていましたが、ココ宮島にも雪が5センチ程積もったそうです。


IMG_1934
宮島のフェリー乗り場にも、少し雪が残っていました。
雨が降っていたので、タクシーで水族館まで移動です。タクシーで移動中も、運転手さんから宮島のお話を色々伺ってみたんですが、雪の日はお客さんがかなり少なく、水族館もガラガラだったとか。
紅葉のシーズンは、観光客で宮島は雄雄賑わいらしく、フェリーターミナルへ入る為に行列が外まで続いてたそうです。

IMG_2511
下船してからのコノ看板も、見慣れた感じで「帰ってきたぞー」って気持ちで眺めますwww



4O0A2868
今回で、5回目の来館。見慣れた建物です。地元でも無いんですが、見慣れると言うのは変な感覚で、でも開館前から入館するのをワクワクして待ちます。
天候が雨なので、待ってる人も居ませんでした。予定の9時よりも5分程早く開館です。

入館時に宮島水族館オリジナルの2015年のカレンダーを頂きました。
IMG_5331
9月がコツメになっています!イロハとアラタかな?
会社のデスクに飾ろうかな・・・

入り口からコツメ展示までの最短ルートも把握しているので、迷うことも無くコツメ展示に到着!

IMG_5267
私は開館直後のこのガラーンとした時間が割りと好きです。
右側が生態展示室、左側が行動展示室となっています。
各部屋は、写真中央上側のアクリルパイプで往来が出来るようにつながっていますが、現在は、行動展示室側からフタをして往来出来ないようにしています。
2014年12月20日時点では、行動展示にウルト&ツバメ、生態展示にイロハ&アラタが展示されていました。
7月に来た時は逆だったのですが、入れ替えを行ったそうです。

4O0A1883
到着した時、ウルト&ツバメはまだ就寝中。
中央にあるケージの中でドンゴロスに包れて寝ています。
さてさて、ケージが倒れているのですが、その理由は後ほど。
イロハ&アラタもまだ起きて直ぐの様で、巣穴近くでジーっとしていたので、一度戻って館内を1周です。


4O0A2871
宮島水族館の看板とも言えるスナメリ。
特に朝一は、お客さんが居ないので、水槽前で手を振るとこちらに寄ってきて、遊んでくれます。


4O0A2874
やっぱり、水族館の青い照明は、こういう展示にピッタリですね~


IMG_2288
凄く赤いエビさん!


IMG_2289
皆さんご存知の、チンアナゴさん。


今回の遠征から、コンデジもサブ機として持って行ったので、水槽の接写する時に凄く助かりました。
IMG_5023
使っているのは、CanonのPowerShot s120です。小さいので、コートの胸ポケット等にすっぽり入るので、今回の遠征でかなり助かりました。サブ機のお話は、また今度。 


4O0A1935
丁度クリスマス前と言う事で、クリスマスツリーが飾られて、短冊を書いて飾る事が出来る様です。
朝一番のツリーは、こんな状態ですが・・・

4O0A3346
閉館近くになると、ツリーもこんな状態になります。
皆さん、色々な願いが書かれていて中には、ほっこり出来るモノもありました。
そして、ツイッターでお世話になっている方の短冊も発見しました。

館内をウロウロしていると、コツメ達も起き始めた様です。

4O0A2081
ツバメ&ウルト、おはよーーー!


IMG_1986
ツバメ、何度見ても可愛いなぁ・・・(*´Д`*)


IMG_2085
ウルトも、久しぶり!!元気そうで何より!!

ちょっと長くなったので、今回はココまでです!

次回は、コツメの写真いっぱいですよ(*´Д`*)

長々とやってまいりました、関東遠征のお話も今回で最後となりました。
こんばんは、まんぼうです。

ハクちゃん、やまと君の散歩途中にちょっとした事が起こっていました。

4O0A9116
展示場内にあるこの壁なんですが、チビウソ達は登ることが出来ませんでした。
親であるピーター&シュラは余裕で登れるのですが、チビウソ達にはまだ高いのか下からピョンピョンジャンプするのみ。

4O0A9111
ところが、1頭のチビウソがついにやりました!


4O0A9079
登れるようになったのですよ!
関東ウソラーさんのお話では、前日までは登ることが出来なかったそうです。
成長の瞬間に立ち会えた訳ですよ!!


4O0A9122
もう1頭の仔も登りたい様ですが、まだまだジャンプ力が足りないらしく、尻尾を掴んで登ろうとしますww


4O0A9230
この頃のチビウソは、日々成長で、前日まで出来なかった事が突然出来るようになったりと、通うと楽しいだろうなぁと、関東ウソラーさんが羨ましかったです。



4O0A9615

4O0A9395
その石、キミにはちょっと大きすぎない?


4O0A9433
たまには、こうやって取っ組み合いがあったり・・・


4O0A9094
展示場内を冒険したり・・・


4O0A9505
姉妹で仲良くお昼寝したり。


4O0A9513
「コンニチハ!」


4O0A9763
カリカリのペレットだって食べられます!


4O0A0195
ピーターのペレットも横取りwww


4O0A9644
「うんしょ・・・・」


4O0A9646
「ちょ!!落ちちゃうからどいて!!」


4O0A9916
シュラもビックリの成長ですよww



4O0A0246
チビウソの石を取ろうとピーターの手が・・・


4O0A0249
ピーター、子供のオモチャ取っちゃダメでしょwww



4O0A8232
みんな、無事に大きくなって欲しいですね(*´Д`*)

また必ず会いに来るよーーー!

そんな訳で、関東遠征も終わりました。
次の予定は決まっていませんが、年内に1箇所は行く予定をしています!

そろそろ年末~年始に掛けての予定をどうしようかと迷っています。
こんばんは、まんぼうです。

ハクちゃんの散歩が終わり、サンシャインで合流したフォロワーさん達と、バックヤード入り口前で少しの間お話をして、やまと君の散歩を待っていました。アイドルの出待ち状態ですwww 

やまと君とは、去年の11月に初めて会ってから、1年振りの再会です。

4O0A8764
やまとぉぉぉぉぉぉぉ!(*´Д`*)
体の大きさもハクちゃんと変わらない位に立派に成長して、おっちゃんは本当に嬉しいですよ!(;´д⊂)


4O0A8767
ハクちゃんと同じく、移動中でも隙間チェックは欠かしません!ココ重要ですよ!


4O0A8779
カワウソ展示場前では、妹がやまと君に興味がある感じなのに、当のやまと君は興味無しwww


4O0A8811
ハクちゃんの散歩と同じ様に、ペリカン展示の横の広場で遊びます。


4O0A8815
やっぱりコツメ人気なのか、沢山のお客さんに囲まれて、ちょっと緊張?



4O0A8826
と、思ったら、鞄の中をゴソゴソ・・・



4O0A8830
「手袋みっけたっ!」


4O0A8832
「かえせーーー!ボクのだーーー!」
いえいえ、その手袋はキーパーさんのですwww


4O0A8841-2
そんな事をしていると、やまと君が大好きなキーパーさんが散歩に参加。
急に大人しくなるやまと君www


4O0A8860
「あそぼーーーーー!」

広場で少し遊んだあとは、少し移動をしまして、やまと君のトレーニング開始です。

4O0A8869
「ボクだって、緊張するんです!」


4O0A8890
「早く帰って、お魚が食べたいんです・・・」


4O0A8909
「やっぱりトレーニングやらないとダメですか?」


4O0A8953
「ボール持つのなんて、簡単だよ!」


4O0A8938
今、トレーニングしているのは、死んだフリです。
キーパーさんに「バンッ!」って撃たれると、「やられたー!」って倒れるんですが・・・・
動画を撮って来たのでご覧ください。




と、こんな感じで、完成にはもう少しといった感じですね~


4O0A8959
「もう疲れちゃったから、帰ろうよぉ~~」


4O0A8978
「帰ろ!帰ろ!」
キーパーさんのゴム長をガブガブしますwww

4O0A8986
「帰らないの・・・・?」


4O0A8991
バックヤードへの戻り途中も、花壇の隙間チェック!


4O0A9006
「えへへへ~~ 石見つけちゃった!」


4O0A9030
バックヤード前まで戻ってくると、キーパーさんは、やまと君を自分の肩に乗せて、撮影タイム!


4O0A9039
「降りるぅ~~~~」
と、こんな感じで、じっとしてない、やまと君www


前回に続いて、今回も、ハクちゃん、やまと君の散歩に遭遇出来て本当に良かった!

4O0A9010
また会いに来るから、元気で過ごすんだぞ~~~~!


もうちょっとだけサンシャイン水族館は続きます!





 

「RAW現像って、面倒くさくない?」って聞かれても、「現像処理するのも好きなので!」と、堂々と言えます。
こんばんは!まんぼうです。

ハク・やまとの散歩は、公式イベントでは無いので、実施されるかどうかは、当日の2頭の機嫌次第!
2頭同時散歩の時もあれば、1頭ずつの散歩だったりと、散歩は無かったり。
コレばっかりは、私の運次第でした。

ハク・やまとの散歩が開始されていないか確認しに行くと・・・


4O0A8236
 居ました!サンシャインの白いコツメ!ハクちゃんの散歩に遭遇です!

 4O0A8241
コツメカワウソお約束の隙間捜索www


4O0A8283
 この日は、幼稚園の遠足でしょうか?大量のちびっ子達が館内に居まして、ハクちゃんちょっとビックリ?


4O0A8294
こうやって、リードに繋がれて、館内を散歩です。


4O0A8305
ペリカン展示のすぐ横の広い場所が散歩コースの様ですが、散歩の合間でも隙間チェックは怠りませんwww


4O0A8351
「はやく、その手に持ってるのを頂戴!」
ここで、ハクちゃんのトレーニングが開始されました。


4O0A8345
 大人しく待ちます。テヘペロなハクちゃんが可愛い(*´Д`*)


4O0A8339
人間と川獺の友好の瞬間!


4O0A8316
吻タッチもできますよ!


4O0A8364
ボールを持つ事だって余裕のハクちゃん(*´Д`*)


4O0A8381
「上手に出来たね~~~いぇ~~い!」と、ハイタッチ!

以前来た時のハクちゃんは、やりたい放題だったのに、1年でここまで出来るようになってるとは・・・


4O0A8368
でも、ちょっと疲れちゃった様ですねwww


4O0A8406
ハクちゃんのオモチャにも、塩ビが追加されていました!


4O0A8486
どこの仔も塩ビ好きですよね~~www


4O0A8470
新しいオモチャを買ってもらった子供みたいです(*´Д`*)

ハクちゃんは、塩ビよりも好きなオモチャがあるようです。
館内で飼育されているペリカンさんの羽根です!


4O0A8571
「はっ!それは!」


4O0A8572
「ちょうだい!ちょうだい!」


4O0A8577
嬉しそうですね~~(*´Д`*)


4O0A8581
「離せよぉ~~~~」


4O0A8586
「私の羽根なんだから、返してっ!」


4O0A8516
「や~~~ん!か~え~し~て~~~」


4O0A8558
ハクちゃんは、羽根の芯になる部分をガジガジしてるんですが、恐らく芯の部分がボロボロになってきて、
ノドに引っかかったのか、ゲホゲホ咽てました。キーパーさんから、
「ほらぁ~~あんまり噛んだらダメだよ~」
って言われてましたwww


4O0A8668
キーパーさんの作業ズボンのポケットのガサ入れも忘れませんwww


4O0A8686
「ぺーりーかーんーさーん!あーそーびーまーしょー!」


4O0A8697
楽しい時間は、あっと言う間で、ハクちゃんの散歩が終わりに近づき、バックヤードへの扉前で、他のキーパーさんに遭遇しました。

4O0A8706
ハクちゃん、バケツの中の魚が気になる様なんですが、貰える訳がありませんww
代わりに氷を貰っていました。

4O0A8729
「ハクちゃん、その氷が無くなったら、お散歩終わりね~」
と、キーパーさんに言われるハクちゃんですが、氷に夢中www


4O0A8747
「お腹が恥ずかしいから、撮らないで・・・・」

こんな感じでハクちゃんの散歩は終わり、ハクちゃんとキーパーさんは、バックヤードへ帰って行きました。

いやぁ~~~ハクちゃんに会えて本当に良かったです(*´Д`*)


次回も、まだまだ続く、サンシャイン水族館!







 

関東遠征ですが、前日の千葉Zooから東京都内へ移動して、池袋に宿泊です。
宿泊先は、サンシャインシティプリンスホテル です!
サンシャイン水族館の真横です。ここは、去年の11月に一度宿泊して、水族館のアクセスの良さで気に入ってしまいましたww
どれ位良いかと言うと、ホテルロビーから出たら、水族館へのエレベーターホール前に出れる!
チェックアウトを9時45分して、9時50分には水族館前に到着と言うアクセスの良さですよwww

4O0A7998
って事で、サンシャイン水族館に到着です!
お客さんもまだ居なくて、従業員の方が開館準備をされていました。

今回サンシャインへ来た目的は・・・

4O0A8035
まずは、この仔達を見る事!

そして・・・

4O0A8000
この写真を撮る!

一番のメインは、ハク&やまとの散歩に遭遇です!
散歩に関しては、その時のハク・やまとの機嫌次第なので、完全に運任せwww

開館したら、すぐにカワウソ展示場へ!
さすがに4回目ともなると、迷うことも無くカワウソ展示場へ到着です。

4O0A8010
到着すると、ピーターがフェーダーからペレットを取り出して、後ろからチビウソが「ワタシにも!」と言わんばかりの姿でお出迎えです(*´Д`*)
この仔達を見ていると、関東のウソラーさんが来てくれました!
1日有給を取ってくれたとかで、本当にありがとうございます!


4O0A8072


4O0A8118
お話をしている間に、コツメ達は寝床のハンモックに登って、クネクネ・ゴロゴロ・・・


4O0A8098
クサリをあぐあぐしたり・・・


4O0A8125
行動自体が、見ているだけで天使です(*´Д`*)

4O0A8190
寝顔最高!(*´Д`*)

4O0A8167
この仔は、眼を開けて寝るタイプなんでしょうか・・・www


4O0A8232
いやぁ~~~健やかな寝顔です(*´Д`*)


コツメ達が一度寝ると、なかなか起きないと言うのがどこの園館でもよくある事で、さてどうしようかと思うと、
関東のウソラーさんが、散歩始まらないか、様子見てきますって事だったので一緒に着いて行きました。

次回もサンシャインのお話です!


 

こんばんは。次の遠征をどこにしようかと色々悩む、まんぼうです。

今回はサンシャインの記事を書こうと思ったのですが、7月に宮島水族館へ行った時のお話を少ししたいと思います。
その時のメインのお話は、以前書かせて頂いたのですが、まだお話してい無い事がありました。
やっと少しだけですが、話せるタイミングになったので、今回書こうと思います。

有り難い事に、今でもツイッターでたまに見かけるこの写真。

20131103-4O0A1025
ドヤ顔ウルト(2013年11月撮影)

この写真を宮島水族館さんが、色々と使いたいと言う、本当に有り難いお話がありました。
私自信は、素人なのでこの写真を使うとしても、こんな感じでブログで出したり、ツイッターにアップする事ぐらいしか出来ません。
それを、宮島水族館さんで使いたいって事ですから、願ったり叶ったりなお話な訳ですよ!

4O0A9741
今年の夏に開催していたカワウソの企画展示の時、この写真を送ったのですが、 告知用のポスターに使っていただいてました。

担当者さん曰く、

「勝手に使って良いのか判らなかったので、小さく使っちゃいましたwww」

と言う事でしたので、

「宮島水族館さんで使って頂けるのでしたら、どんどん使っちゃってくださいwww」

と言う事で、元になるデータを送りますって事になりました。
当日は、飼育担当の方をはじめ、ショップの店長さんとまで、お話をさせて頂いて色々なお話を聞かせて頂きました。

「色々と権利関係の事も有るので、水族館側で協議して後日連絡します。」 

と仰ってたので、連絡待ちをしていた処、先日連絡があって、色々な事がクリアになったので、生データを発送してきました。
今後、あの写真がどんな事で使われていくのか全く判りませんが、何かしらの形で利用して頂けるそうなので、撮影した本人としては、これ程嬉しい事は有りません!
また、何か動きがありましたら、公開できる範囲ではありますが、こちらでもお知らせしたいと思います!
 

だんだんと天気が怪しくなってきた午後3時半頃から、3頭が突然の喧嘩?
2頭が1頭を追いかける状態が、長い時間続いていました。

4O0A7614
当たり前なんですが、カワウソ語は解りませんので、何がキッカケ?本当に喧嘩?
疑問はいろいろ有りますが、その時の様子を撮ってきました。
天気も悪くなってきて、暗くなってきたので、写真を撮るのは中々大変でしたヽ(;´Д`)ノ

4O0A7786
完全に2対1ですよ!弱い物イジメはやめてあげてね!


4O0A7688
首元をガブガブ!


4O0A7689
「やめろよぉ~~~!」


4O0A7763
コツメ相撲、千葉場所!


4O0A7823
ひらりとかわして、片手で叩き込み!


4O0A7840
水の中でもギャウギャウやりあいます。


4O0A7854
結構激しくて、興奮したコツメの泣き声に、「フゴッ!」と、ブタのように鼻を鳴らしたりww


4O0A7924
プールに入る時も、いつもは岸からするりんと入水するのですが、この時は助走を付けて、
「とぉ!」
と言わんばかりに飛び込みます!


4O0A7719
2頭で、水に入る直前の1頭の尻尾を掴み、入水を妨害!!


4O0A7956
展示場内のU字溝の中に隠れる1頭。


4O0A7958
当然、見つかりますwww


4O0A7894
展示場の中を走って逃げ回るんですが、またココに隠れて見つかるって言うのを何度も繰り返していました。
途中、別の場所に隠れたりして、2頭を上手くまいたりと鬼ごっこは、1時間近く続きましたww
閉園30分前になると、雨がパラついてきて本降りになる前に私は撤収。


4O0A7985
都内へ帰りま~~す!



kittoさんと、はまうそさんにも、ご挨拶をして宿泊先の東京都内へ戻りました。

今年のZooフェスは天候の関係なのか、お客さんも去年に比べて少なかったんですが、何人かのフォロワーさんとお話をする事ができて、来て良かったと思えました。
一人のフォロワーさんは、お昼位から私が都内へ戻る電車までお付き合い頂いて、カワウソ談義に花が咲きました!
本当にありがとうございました!

来年も予定が許す限りは参加したいと思います!

BlogPaint


次回は、こちらも1年振りの都会のオアシス、サンシャイン水族館のお話です!

コツメ達の展示場に到着です!

IMG_4876
どこの園館でも、開園直後は割りと活発に動き回っているのですが、ここの仔達はどうでしょう?

4O0A6919
今日の出勤は、この3頭!
千葉っ仔の個体識別は、私には難し過ぎますヽ(;´Д`)ノ

4O0A6918
「ふぁ~~~~~~~今日は、天気が悪いからお客さんも・・・・」


4O0A6917
「あ~~~~!お客さん居るじゃん!!!!」


4O0A6959
結局は、寝ちゃいますwww


4O0A6987
コツメ3段重ね!
上から、サン・パト・ポンタかな?

1時間程するとサンが起きてきて、水を飲んでいました。

4O0A6993
べぇ~~~~


4O0A7202
この顔大好きです!(*´Д`*)


4O0A7356
ドジョウタイムになると寝ていた3頭もムチャクチャ元気!


4O0A7387
ドジョウゲットで嬉しそう!


4O0A7412
「やっぱドジョウは、コレ位の大きさ無いとね!」



4O0A7102
展示場内には、枯葉が沢山落ちていて、コツメ達には最高のオモチャの様です。


4O0A7158
草笛の練習?


こんな感じで、千葉っ仔達は、遊んで、食べて、そして昼寝に入りましたwww


次回も千葉っ仔のお話と言うよりは、閉園間近で見た、3頭の追いかけっこの写真です!


 

こんばんは!まんぼうです。
九州ローカルのCMで、うみたまごのテマリが出演しています!

うすき製薬株式会社:後藤散かぜ薬CM


担当キーパーさんも出演されているので、キーパーさんとテマリの関係性がなんとも可愛いCMですね。
テマリさん、私にも風邪薬持ってきてください(*´Д`*)

11月になると毎年、千葉動物公園へ行きます。
11月2週目の土日で開催されている、”千葉Zooフェスタ”へ行く為です。
仕事の都合で、今年も日曜日だけですが、今年も行ってきました!
土曜の仕事が終わって、その夜に夜行バスで東京へ!

使ったのは、JR夜行高速バス、プレミアムドリーム号!
元々は新幹線で行く予定だったのですが、新幹線だと始発でも開園時間に間に合わないと言う事で、
ちょっと奮発して、プレミアムシートです!
この席は、1台で3席しか無い座席で、すぐに売り切れるそうなんですが、タイミングが良かったのか、
難無く予約できました。

IMG_4855
座席は、普通のシートよりもかなり広くシート幅は60センチ、毛布が2枚付いています!
リクライニングは、156度まで倒れるので、寝る時も腰が痛くなる事も無かったです。

IMG_4857
シートをいっぱいまで倒して足を伸ばしても、まだ余裕が有ります。
そんなちょっとプレミアムな気分を味わいながら、一路東京へ!
東京駅からは、総武線でJR千葉駅へ!
到着すると天気予報通りの雨です(´・ω・`)
今回の遠征は、雨の覚悟をしていたものの、やっぱり雨だとテンションが下がりますね・・・。

千葉駅からは、モノレールで動物公園へ向います。

IMG_4860
モノレールの駅へ向うエスカレーター横には、チビウソがコチラを見つめます(*´Д`*)


BlogPaint
開園15分に千葉動物公園へ到着です!
この時点で雨は止んでいました。スマホで天気予報をチェックすると、夕方まで雨は降らない予報。

IMG_4865
毎度お馴染みの、コツメがプリントされたチケットを購入!

千葉Zooフェスタは、簡単に言うと、動物園の文化祭で、動物ファンがオリジナルグッズを販売するブースがあって、私も3年前から毎年通っています。
ブースには、ツイッターでもお世話になっているkittoさんもブースを出されています。

F-ajTT-J
今年は、「かわうそ工房」として、はまうそさんと一緒にブースを出されていました。

YJkpD7iD
沢山の自作のもふもふカワウソ(羊毛カワウソ)が販売されています。


1JuNnCr0
今年は新作のカワウショーシカも有りました。
聞いた話しでは、土曜日の開園30分でほぼ完売と言う速さ!
去年の倍は用意していたそうですが、どんどん売れていったそうです。

4O0A6911
こんな非売品も展示されていました(*´Д`*)
よく見ると、右上の棚には、はまうそさんのカワウソも居ます!
これ手作りって言うんだから、本当に驚きです!

私は土曜日に参加されていた方にお願いして、もふもふ&カワウショーシカを1頭づつ購入してもらいました。

4O0A0375
いいもの拾ったシリーズ
「ハコフグ拾った!」

4O0A0376
カワウショーシカ
お腹部分の魚がポイント!




eRfpyoGx
はまうそさんは、カワウソフィギュア。

ffQUEZjF
二宮きんじろうそ(*´Д`*)

はまうそさんのフィギュアは、去年初めて購入したのですが、気に入ってしまい今年も購入!
4O0A0377
どぜう(ドジョウの事)と書道するカワウソ。
スズリや、文鎮までちゃんと作られています!

kittoさん、はまうそさんと、ご挨拶して、少しばかりお話させて頂きました。
kittoさんは、何度もお会いしているので、ちょっとしたカワウソ世間話等をさせていただいて、
はまうそさんとは、お話をするのは始めてに近い状態でしたので、私の名刺をお渡ししてきました。

さてさて、そろそろコツメ達の様子を見に行きましょう!


IMG_4876
コツメ展示場に到着です!

おっと、お時間になってしまった様なので、今回はこの辺で!
次回は、千葉のコツメ達です!








 

9月から更新をサボっておりました。まんぼうです。
ひらパーの記事を書いたつもりで居ました。ヽ(;´Д`)ノ
サンゴ&ササノスケの事を書いて無かったんですね・・・本当に申し訳ありませんでした。 

「そんな2ヶ月も前の事なんて書くなよ!」 

と、思われる方もいらっしゃると思いますが、お付き合い頂けたらと思います。 
あと、記事のタイトルなんですが、良いのが思い付かない時は、園館名と行った日付を書く事にしました。
タイトルのセンスが皆無な私ですので、ご容赦ください。


ひらパーの屋外の展示場がリニューアルして、新居で暮らし出したサンゴ&ササノスケですが、


4O0A4654
 オープン初日は、さすがに警戒していたのか、展示場内をひたすらウロウロと落ち着きが無かったです。


 4O0A4700
新展示場内を、2頭で探検!


4O0A4368

 
4O0A4242
プールの広さは変わらないけど、写真は撮りやすい!
観覧通路が洞窟のようになっているので、写り込みは以前に比べて極端に少なくなりました。

4O0A4206
新しく木も植えられて、興味心神。

4O0A4573
この壁の向こうは、以前行けた場所なんですが、今ではプレーリードッグの展示場になってしまいました。
こう言う姿を見るとちょっと切ないですね(´・ω・`)


4O0A4402
実質的には展示場の縮小と言う形ですが、2頭にとってこれが良い刺激になれば良いなと思っています。


4O0A5311
そろそろ新しい展示場にも慣れてきたと思うので、また様子を見に行きたいと思います。


次回は、関東遠征のお話です!

 

もう一ヶ月も前になってしまいますが、用事があって徳島まで行ってきました。
こんばんは。まんぼうです。

どうしても外せない用事があって、8月の平日に徳島へ行ってました。
用事そのものは、30分程で終わったので、ついでにウソもぐれ!
とくしま動物園へ行ってきました。
前回行ったのが3月末だったので、4ヶ月半振りです。
カワウソ担当のキーパーさんも変わったと言う話を聞いてたので、ご挨拶も兼ねて!

到着したのが10時半過ぎで、開園から1時間程過ぎた頃でした。

4O0A7748
ユメちゃん&ミライ君は、こんな感じでお休み中でした。


4O0A7747
担当さんが変わったので、掲示も少しですが変更されていました。
やっぱり、こういった掲示は必要ですね。
担当さんともお話してたんですが、やっぱり手を入れたりする方は、本当に多いらしいです。
ヒドイ人は、傘を入れてブンブン振り回したりする人も居たらしいです。
職員さんの姿を見ると止めるので、やっちゃダメな事と言う認識は有る様です。
こんな掲示をしなくても良くなる日は来るんでしょうか・・・(´・ω・`)


4O0A7765
ミライ君は、相変わらずの髭ぱっつん!
髭を噛む癖は治らない様ですww


4O0A7752
ユメちゃんは、相変わらず下半身の毛引きがありますが、以前に比べるとマシになってきたそうです。


4O0A7873
「あ、今はプライベートなんで、サインはNGです。」


4O0A8026
2頭の仲は相変わらずで、仲は良いです。


4O0A8073
ミライ君がプールでくつろいでいても・・・・


4O0A8083
ユメちゃんの方が、グイグイとミライ君へアタック!


4O0A8101
肉食系のユメちゃん!


4O0A8113
ミライ君は、反撃する事無く、されるがままwww


4O0A8310
この2頭いつ来ても、ベッタリ(*´Д`*)


4O0A7939
いつまでも、仲良しで!(*´Д`*)



 

ひらパーでお馴染みの、ひらかたパーク内にある、ワンダーガーデンがリニューアルしたと言う事で、急遽行ってきました。
時系列順でいくと、本来は”とくしま動物園”の記事なのですが、今回はひらパーの新展示場のお話です。

2014年9月13日からオープンと言う事を公式ツイッターで知り、開園前に到着です。

4O0A4181
まずは、パークインした直後に、大量のカボチャがお出迎え!
そうです。すでにハロウィンムードのひらパー!


 4O0A4182
ココにもカボチャ!

 4O0A4183
カボチャ!

4O0A4184
そして、カボチャ!
とにかく色んな場所に、カボチャが盛りだくさん!

さてさて、私はハロウィンムードを楽しみに来た訳では無いのですよ!

まずは、リニューアル前のカワウソ展示場をご覧ください。

2012_02_08_ひらぱー_9999_1119
これが、リニューアル前のカワウソ展示場。

4O0A4191
これが、リニューアル後のカワウソ展示場。

4O0A4191-1
赤い線から手前がプレーリードッグの展示場。赤い線から奥がカワウソ展示場。

今までは、手前もカワウソ展示場だったのですが、園内のピッコロガーデンで飼育されていたプレーリードッグがこちらへ引っ越して来て、展示場をカワウソと分けあう形になりました。
ここからは、奥のカワウソ展示場は、あまり見えません。

そして、今までは、給餌の時以外は、あまり撮影しなかった水槽面がコチラです。

4O0A4186
屋根が作られました。

4O0A4189
屋根が出来たので、移りこみは太陽の位置にもよりますが、以前の様に後ろの白い壁が写り込む事が無くなりました。
しかし、ガラス展示なので、小まめな清掃をやって頂かないと、汚れが目立ちますね・・・

4O0A4506
展示場内はこんな感じにレイアウト変更。
プールのレイアウトは、殆ど変更無しで、それ以外は殆ど変更。

4O0A4506-1
主な変更点は、赤丸で書いた部分です。巣穴の移動・植林・偽木・滝・壁。
滝は、ポンプ不調で流れていませんでした。

朝一番は、プールの水も透き通っていて、泳ぐ姿も撮りやすかったのですが、ろ過ポンプが故障していたのか、みるみる濁っていきました。


4O0A4505
最終的にこんな状態にwww
これは、別にレタッチでボカした訳では無くて、水が濁ってこんな状態になったんです(;´д⊂)
ろ過ポンプは、閉園前には復旧した様で、一度水を抜いて水の張り直しをしていました。

ササノスケ&サンゴの様子ですが、写真はまた後日に。
とりあえず、この日に初めて展示場に出たらしく、12時位までは落ち着きが無く、巣穴から出たり入ったりを繰り返して、展示場内をウロウロしていました。
担当キーパーさんも小まめに様子を見に来られていました。

コツメを見るのが殆どガラス面側となってしまったので、コツメ臭を感じる事が出来なくなったのは残念です。
展示場自体は、実質縮小と言う事になってましたね。
写真を撮るのも、一方向からのみになってしまいました。
プールの中は撮り易くなりましたが、地面が高い位置になっているので、子供達が来ると非常に見え難いんじゃないか?と思ったりもします。
元々ピッコロガーデンとワンダーガーデンが園内で離れていたので、動物達を一箇所に集める事が目的だった様です。

取り急ぎ、新展示場の様子をお送りしました。






 

少し小さめのカメラバッグが欲しくなってきました。
こんばんは、まんぼうです。

もう2ヶ月も前になりますが、桂浜水族館で事件がありました。
飼育員数名が一斉に退職すると言う事件です。
詳細は、ネットで調べていただければ情報が出てくると思うので、こちらでは詳しくは書きません。
行った日も、まだ従業員の募集をかけている時だったので、これからどうなるんだろう?と思いながら行ってきました。

4O0A6299
コウメは相変わらず元気に展示場内をウロウロしておりました。


4O0A6739
テン君を追い回して・・・・


4O0A6496
テン君が溺れちゃうwww


4O0A6866
王子くんの散歩も実施はされていました。


4O0A6884
「スキマ・・・・キニナリマス・・・・」

王子くん、この後すぐに我が家へ戻っていき、5分程で散歩終了www


4O0A6218
少し気になったのは、到着した時間は、午後2時頃だったのですが、ドンゴロモックが水でビシャビシャだったのですが、交換もされていなかった事。
元々交換しなかったのか判りませんが、他園館では定期的に濡れたドンゴロスの交換をしている所が殆どでしたので、ちょっと気になりました。


4O0A6951
給餌の時も、以前の様な鼻タッチをしてから、ご飯が貰えると言う流れでは無く、
普通に手渡しで、口へご飯を持っていくだけ。
やはり、飼育員が変わってしまったので、動物達との信頼関係がまだ築けて無いのだと思います。


中をぐるっと、見て回ったのですが、以前の様なアットホーム何だけど活気がある桂浜水族館とは、何か空気が違った感じがして、寂しかったですね。

4O0A6910

多分、年末~年始にかけて、また行くことになると思いますが、その時までに少しでも雰囲気が良くなっている事を祈るばかりです。


 

最近、明け方の気温が涼しくて、エアコンが寒くて眼が覚めます。
まんぼうです。 

のいち動物公園のメナム&メコンの写真ですが、殆どありませんww
この日は、午後から桂浜へ行く予定だったので、のいちの滞在時間は、3時間程でした。
そのうちの半分は、寝ていたメナム&メコン。
今回は、数枚の写真で、ご勘弁ください・・・(;´д⊂)

4O0A4946
縁側に座ったご老人のようなメナムです。


4O0A4898
毎回見る度に思う、メコンは他のコツメ達と顔が違う。


4O0A5336
全く泳げないこの2頭。
給餌の時間になっても、ご飯は陸地へ投げられるので、草木で隠れて姿を確認する事が難しい・・・


4O0A5449
こうやって何かやってる姿も、半日の滞在時間では見る事が出来るのも数少ないです。


4O0A6147
カワウソを探せ!!
この中にカワウソが隠れています。何所でしょう!?









































4O0A6148
上の写真左側の木の根元で、こんな感じで寝てましたwww


結局、桂浜へ行く時間になってもこの体制www
今度来る時は、1日じっくり滞在してみようかな・・・?


次回は、色々と話題になっていた桂浜水族館です。

 

こんばんは。いい加減に、カワウソグッズの整理をしたいと思っている、まんぼうです。

さてさて、ハル&メメの食事の風景を。
使える写真が少なかったので、本当に一部なんですが、ご覧ください。

4O0A4979
キーパーさんの姿が見えると、まだかな?まだかな?と立ち上がるハル君。

のいちの給餌イベントは、観覧通路側から、ワカサギをポイポイ投げ込みます。


4O0A5043
 メメちゃん、ワカサギゲットで、嬉しそう!


4O0A5049
 ハル君、1匹食べながら、2匹をキープ!美味しそうに食べます。


4O0A5056
「え?美味しいに決まってるじゃない!」


4O0A5063
次々にワカサギを投げ込むので、大忙しの2頭ですwww


4O0A5069
1匹咥えて、1匹を手でゲット!


4O0A5072
 手でちゃんとワカサギを持ってるの判りますか?


ハル&メメの食事風景は、こんな感じであっさりと終わってしまいましたwww


次回は、色々話題になっていた、桂浜水族館です。 

私の中で、のいちのコツメと言えば、ハル&メメのペアです。

4O0A4962


4O0A4903
 碁石の様に真っ黒でまん丸な目のイケウソ、ハル君!


4O0A5964
お客さんからは、男の子と間違われるメメちゃん。


4O0A4962
2頭は、いつ来ても仲良しです。
でも、たまには・・・・


4O0A5409

4O0A5423
こんな感じで、ガブガブしてる事もありますけど、基本的には仲良しです(*´Д`*)


4O0A5520
こうやって、一緒にじゃれあったりしていて、見ててニコニコしてしまいますwww

ハル君は、石で遊ぶ姿をよく見かけます。
何も考えずに、コロコロと転がして遊んでいるのかと思いきや、よーく観察してみると自分でルールを決めて遊んでいる様です。
これは、他の園館に居るコツメも同じだそうで、プールに石を落として、底に落ちるまでに潜って拾って、また落として潜ってを繰り返したりするそうです。


4O0A5504
この日のお気に入りは、この石!


4O0A5492
「この大きさが丁度いいの。」


4O0A5571
「これぐらい小さい石も楽しいよ!」


4O0A5606
イケウソは、フェイシャルマッサージも大切!


4O0A5785
おや?何やら持って来ましたね。


4O0A5811
丁度良い長さの枝ですね!


4O0A5807
あがあが・・・・


4O0A5799
ハル君、そんな齧り方してたら、おぇってなっちゃうよ?


4O0A5800
「もぉ~~うるさいなぁ~~」


4O0A5801
「コレなら文句無いでしょ!?」



4O0A5914
手や足を使って、器用にクルクル回したりしますが、


4O0A5934
齧ったりするので、すぐにボロボロになっていきますwww


4O0A5939
そして、齧りすぎてこんな感じで、ボロボロにwww

人間から見ると何でも無い物(石や枝など)が、コツメ達の手に掛かれば最高のオモチャに変身!


一方のメメちゃんはと言うと・・・



4O0A6114
なんだか、メメちゃん・・・・人生に疲れたような表情をしていますwww


4O0A5627
ハル君が置いていった石をちょっと障って見ますが・・・


4O0A5628
特に興味が無いらしく・・・


4O0A5633
そのままおやすみなさいwwww


メメちゃんよりも、色々な事をやって遊ぶのがハル君なので、写真のハル君率が非常に高いですwww

次回は、この2頭の食事の風景を少しですが、ご紹介です。




 

とべ動物園のある愛媛県から、高知県へ移動し宿泊。
翌日は、のいち動物公園です!

以前まで、のいち動物公園には、ユーラシアカワウソのミンちゃんが飼育されていましたが、一昨年に亡くなってから、ツメナシカワウソと、コツメカワウソの2種同時展示になっていました。
しかし、今年になって、アクアマリンふくしまから2頭のユーラシアカワウソが引っ越して来ました。
行く前から、見る事を楽しみにしていたのですが、どうやらまだまだ展示場に慣れていないらしく、不定期での展示となっていました。生活環境がガラリと変わってしまうので、固体へのストレスも考えると無理はさせられませんから、仕方の無いことです。ユーラシアとの対面は、次に訪れた時までのお楽しみです。

4O0A4914
まずは、数年ぶりにお会いする、ツメナシカワウソのクラさん。
コツメに見慣れてしまったせいで、ツメナシさんを見ると、自然と「でかっ!」と声が出ますwww


4O0A5081
以前にクラさんに会った時は、陸地で自慢の髭の手入れをずーっとしていて、食事の時間以外は、殆ど動かなかったんですが、今回のクラさんは違いました!

4O0A5102
泳ぐ!


 4O0A4901
泳ぐ!


4O0A4916
泳ぐ!

そして・・・・

4O0A5014
泳ぐ!


とにかく泳ぎまくり!
結局、トイレ以外は、ずーっと水の中に居ました。
暑かったのかな??

キーパーさんの姿が見えると・・・

4O0A5084
「ワシのご飯は、まだかいな・・・・?」

4O0A5124
「ワカサギ、キターーー!」


4O0A5123
「うひょーーー!たまらん~~~!」

4O0A5129
「うんめぇのよ!」

4O0A5154
クラさんのワカサギの食べ方、ワイルドで好きです(*´Д`*)

4O0A5157
1匹を咥えながら、左手には次をキープ!

4O0A5219
「うんまぁ~~い」

4O0A5227
こうやって指に挟んで葉巻風に食したりしますwww

4O0A5229
クラさんは、午前中だけの展示で、昼からはクラさんJr.であるソラ君が出てきますが、こちらはクラさんとは対照的・・・


4O0A5388
寝ますwwwww


4O0A5295
体の大きさは、クラさんと変わらない位大きいです。

4O0A6164
でも、こうやって顔を見ると、幼い頃の面影は有りますね。


20120715-4O0A5840
まだまだチビウソの頃のソラ君 (平成24年7月14日撮影)

4O0A5390
帰宅して現像してみたところ、ソラ君の写真が殆ど寝てる写真と言うwwww
この日は、午後から桂浜へ行く予定だったので、ツメナシの撮影が出来たのは、クラ&ソラだけでした。
まぁ、1日1園館で行きたいな・・・


次は、お隣の展示場の、コツメカワウソの、ハル&メメです!











 

とべ動物園の最後のお話は、父ちゃんカワウソのピアのお話。
事情があって、子供や母ちゃん達とは別の展示になってしまったピア。

4O0A4583
7頭もの子宝に恵まれて幸せいっぱいな筈なんですが、おや・・・?
鼻のが赤くなっています。
左頬にも赤い部分が・・・

20120714-4O0A2969
左:ピア 右:マサピ(平成24年7月撮影)

どうやら怪我の様なんですが、まだ傷が新しいです。
バックヤードで子供達と激しい喧嘩でもしたんでしょうか・・・?
キーパーさんにお話を聞く機会が無くて、原因は何なのか判りませんでした。
翌月位に、他のウソラーさんが訪れた時は、指にも新しい傷があったそうです。
ん~一時的なモノだと良いんですが・・・


4O0A4553
今まで一緒に生活していたのに、いきなり別居になってしまって、まだ落ち着きが無いそうです。
展示場に出ている間も、こうやって隣のマサピ&チビウソの事が気になっている感じでした。


4O0A4560
ピアがピィと鳴くと、マサピ達が近くまで来ますが・・・


4O0A4659
マサピは、子供達の面倒を見るので精一杯。
子供達が動き出すとそっちへ行ってしまいます。


4O0A4631
ピア、ちょっと寂しいよね・・・(´・ω・`)



とべ動物園のお話は、今回で最後です。
次回は、3種展示が待ち遠しい、のいち動物公園のお話です!





ご無沙汰しております。ちょっと風邪を引いてしまった、まんぼうです。

さて、とべ動物園の、マサピ&チビウソの隣には、午前中はチョコ丸・タルト・ラスクが、午後からはピアが展示されていました。
特にネタと言うネタは無かったので、写真の垂れ流しになります。

4O0A3141

4O0A3263

4O0A3261

4O0A3321

4O0A3332

4O0A3345

4O0A3352

4O0A3380

チョコ丸・タルト・ラスクの展示されていた展示場は、写り込みが激しく、色も全体的に落ち着かない(´・ω・`)
とべのカワウソ舎は、本当に撮影が難しい・・・はやり、マイナス補正で撮影した方が良いのかな・・・

4O0A3923
キーパーさんがやってくると、3頭一斉に集まります。
何故かと言うと、ドジョウをプールの中に放つ”うまうまタイム”が有るからです!

4O0A3928
「ドジョウだーーーー!」
「イヤッホゥ!」
「オヤツ!オヤツ!」

4O0A3932
「狩りの時間だーーー!」

4O0A3935
「そりゃ!捕まえたぞ!」

4O0A3938
「おっ!発見!」って、1匹咥えてますよ?www

4O0A3940
「まてぇーーー!」

4O0A3930
こんな感じで、うまうまタイムは数分程で終了。

コツメが水中で生きたご飯を追いかける姿は、見ていて楽しいですね。
泳いでいる最中は、耳が閉じている事等、普通に見ているだけでは、気が付かない事を発見できたりして、面白いですね。


次回は、午後から展示の、ピア父ちゃんのお話です。
こちらも、ネタと言うネタは無いのですが、父ちゃんだけ別展示になって、少し落ち着きが無かった様ですので、そのお話を・・・

 

お盆休みに入り、帰省・レジャーに出かけられる方も多いんではないでしょうか?
道中の事故や怪我には、充分にお気を付けください。
こんばんは、まんぼうです。

みやじマリンのウソもぐれが無事に終わり1週間後の週末には、四国ウソもぐれをやってきました。
ルートは、とべ動物園→のいち動物公園→桂浜水族館と言う、いつものルートです。
大阪の南港からフェリーで一路愛媛へ!
東予港には、翌朝の6時着岸なので、そのまま道後温泉で、朝から温泉!
とべへ行く時は、毎回このルートで行くんです。6時にフェリーから降りて、直行でとべへ向うと、到着時間が早すぎるので、温泉に浸かって目を覚ますんで。

4O0A2757
やってきました、とべ動物園!カワウソファンの有る意味で聖地です!
前回訪れたのは、チョコ丸&タルトがチビウソだった頃ですから、1年半振り!
暫く来ない間に、ラスクが産まれて、更に4頭が産まれて、一気に大家族になったそうです。
コツメの展示を開始してから暫くは、

「子供がなかなか出来ないんですよね。」

なんて事も仰っていたのですが、一度子供が出来ると結構短期間でポロポロと産まれますね。
相性が良かったのでしょうかね('∇')

訪れる数日前に、父親との展示を別ける様な情報が公式HPに出ていたので、どんな感じか気になっていました。


とべの展示場は、真ん中に仕切りがあって、仕切りの扉の開閉で、展示場を分ける事が出来ます。
4O0A2776
まずは、母&今年産まれのチビウソ達です。
名前はまだ決まっていないのか、表示は有りませんでした。


4O0A2801
とにかく、コツメ家族でよく見る、ワチャワチャ感が見ていると、目尻が下がります(*´Д`*)


4O0A2806
母が動けば、チビも動く。
とにかく、母ちゃんであるマサピに付いて行きます。


4O0A2804
こんな岩場でも、必死に付いて行きます。


4O0A3428
ここでも、塩ビは大活躍!チビウソだったら中に入れる大きさのモノが置かれていました。


4O0A2845
この仔達の識別は、まだまだ難しい・・・・

4O0A2854
鼻の色が若干違う程度なので、もう少し大きくなってからかな・・・


4O0A4283
この仔がやたらと塩ビに入って遊んでましたね。
子供の時によくやった「秘密基地」的な感じなんでしょうかwww


4O0A3882
やっぱり母ちゃん大好き!


4O0A3960
でも、ご飯をくれるキーパーさんは、もっと好きwww


4O0A4785
小石をオモチャにするのは、大人も子供も一緒ですね(*´Д`*)


4O0A4680
葉っぱだろうが、オモチャにします。

コツメの担当キーパーさんが変わっていたので、ご挨拶がてらお話を伺ってきました。
やはり、繁殖制限も兼ねて分けて飼育しているそうです。
チョコ丸・タルト・ラスクも大きくなったので、母親との近親勾配の事も考えてでしょうね。
母親&チビウソ達は、1日中展示場に出ていますが、3兄貴&父ちゃんは、時間を見て入れ替えと言う事でした。
午前中は、バックヤードに父親が居るので、裏側から泣き声が聞こえます。
声が聞こえているのか、チビウソの1頭がバックヤードへの鉄格子をすり抜けて中へ入っていきました。
入る瞬間は撮れなかったんですが、出る瞬間を撮る事が出来ました!
それではご覧ください!

4O0A4512
「へへへっ・・・こんな鉄格子余裕だぜぇ」


4O0A4515
「とりゃ!こうやって、体を横に向けて・・・」


4O0A4518
「ちょっとお腹が引っかかるけど・・・」


4O0A4519
「体をクネクネさせれば・・・・」


4O0A4520
「ほらっ楽勝!」

たまたま一緒に見ていた他のお客さんも大喜びwww
多分、中のお父ちゃんと何か会話して、満足して出てきたんでしょうねwww
この後も、何度か中に入っては、こうやって表に出てきました。

ここからは、ネタが無いので、写真の垂れ流しでお楽しみください。

4O0A4775

4O0A3861

4O0A3527

4O0A4686

4O0A4829

4O0A4711

4O0A4685

4O0A4452

4O0A4440

4O0A4010


と、こんな感じで、今年産まれたチビウソ達も元気です!

次回は、あまり写真が無いのですが、チョコ丸・タルト・ラスク・ピア父ちゃんです。 

今回は、握手会でも連日頑張っていたイツキ君のプレイタイムです。

 4O0A2458
毎度お馴染みの桶タクシーでイツキ君の登場です!


4O0A2492
プレイエリアに入るなりいきなり、オモチャを漁りますwww


4O0A2526
今回は、キーパーさんに歯ブラシで、遊んでもらっていました。


4O0A2514
歯ブラシ&タッパーのフタをキープ!


4O0A2564
そして、奪われるフタwww


4O0A2572
「かえしてーーー!」


4O0A2573
「ボクのだーかーらー!」


4O0A2576
「ちょ!!」


4O0A2578
「ちょ!!持ち上げるのずるい!!」


4O0A2698
今度はタオルで遊びます。当たり前のように齧り付くイツキ君www


4O0A2701
ズルズルと引っ張られてましたwww


4O0A2704
「はーなーしーてーよーー」


4O0A2705
「ぼーくーのーーーー!」


4O0A2708
お腹をワシャワシャとされて楽しそうです(*´Д`*)


このキーパーさん、イツキ君とすごく仲が良いらしいです。
この方がイツキ君のトレーニングをやりだしてから、トレーニングがスムースになったんだそうですww
相性が良かったのかもですね('∇')


4O0A2675
こんな風に仲良しです(*´Д`*)
(キーパーさん、代わってくださいよwww)


4O0A2721
大好きなキーパーさんと遊んで、ちょっと疲れたのかな?
少しネムネムのイツキ君です。


4O0A2729
イツキ君も、このプレイタイムでその日の仕事は終わりなので、早くバックヤードに帰りたかった様ですw


特に内容が無い記事ですが、プレイタイムはこんな感じで、土日祝と開催されています。
もし行くことがありましたら、開催時間をチェックして是非ご覧になってください!


IMG_3664
今回は、宮島水族館さんに本当にお世話になりました!
飼育担当さん初め、何人かの職員の方に色々とお話を伺えて、充実した2日間になりました!


次回は、愛媛県の、とべ動物公園のお話です! 

こんばんは。まんぼうです。
高知県では、連日の大雨で大変な事になっていますが、お住まいの方達は、大丈夫でしょうか?
週末には、台風11号が向っていると言う事なので、十分にお気を付けください。

さて、宮島水族館では、土日祝には1日1回”カワウソプレイタイム”が実施されています。

「はて?カワウソプレイとは、どんなプレイなの?」

なんて思われている方、カワウソプレイでは無く、カワウソプレイタイムですwww
キーパーさんとカワウソが遊んでいる姿を見せてくれるイベントなんです。
今回行ったのが、土曜&日曜の2日間でしたので、まずは土曜日のプレイタイムの様子です。


開催されている場所は、水族館内のペンギン展示場の前です。

4O0A0544_1
 開始時間前に、こんなシートが敷かれて、周りは木の柵で覆われます。
その中で、カワウソが遊ぶ姿を見る事が出来ます。
最近のカワウソ人気で、時間前には軽く人だかりが出来ていました。


4O0A0782
土曜日に出てきたのは、エイタ君。

4O0A0559_1
大好きなミルクゼリーを貰って、ご機嫌でした!


4O0A0732_1
「今日は何して遊ぶの?」



4O0A0603_1
この日は、ホースを使ってキーパーさんと遊んでいましたよ。


4O0A0599_1
「秘儀!コツメ拳の構え!」


4O0A0600_1
「とりゃ!捕まえた!!」

こんな感じで、ホースを使って遊んでました。

4O0A0723_1
今度はキーパーさんが、ホースの中に氷を詰めます。


4O0A0717_1
「早く貸して!」


4O0A0715_1
こうやってホースに必死に手を突っ込んで氷を取ろうとしてました(*´Д`*)


4O0A0810

4O0A0803
そんな目で見られても、氷は取れませんよwww


4O0A0653_1
こうやって、キーパーさんに甘えたり・・・


4O0A0638_1
カワウソの説明をしている他のキーパーさんの邪魔をしたりwww

4O0A0615_1
キーパーさんにぎゅーーーってされたり・・・
(キーパーさん、羨ましいので代わって下さいwww)

このプレイタイムが終わると、エイタ君のお仕事は終了なんですよ。あとは、バックヤードでご飯が待っている訳です。

4O0A0782
エイタ君、本日もお仕事お疲れ様でした!

次回は、日曜日に開催されたプレイタイムの様子です。

毎日蒸し暑いですね。皆さん、熱中症には充分に気をつけてくださいね。
こんばんは。まんぼうです。

宮島水族館の美獺と言えば、ウルトの母ちゃんツバメです。

4O0A2214
年齢を感じさせない可愛い顔つき。


4O0A2056
そして、素晴らしいムギュωですね。

オトメちゃんの娘で、桂浜のコウメの姉妹。
そんなツバメも、今年で11歳。

4O0A0145
でも、遊ぶ姿は、他のコツメ達と同じで、非常に可愛い(*´Д`*)


4O0A0309
腹滑りが大好きwww


4O0A2212
この腹滑り、お客さんにもウケが良くて、あっちこっちへ助走を付けて、ズサーズサーwww


4O0A0180_1
ウルトがガンツで遊んでいても・・・


4O0A0181_1
横から入ってきて・・・・


4O0A0182_1
ウルトを押しのけて・・・・


4O0A0183_1
無理矢理と・・・


4O0A0184_1
滑ろうとしますwww
遊ぶ時は、親子関係無いんでしょうかねwww

そんなツバメでも、やっぱり母親って姿を見せる事があります。


4O0A1050
高い場所へ登っているウルトを見つめる姿・・・
どんな事を思っているのかは、判りません。
呆れている様にも見えるし、心配している様にも見えますね。

ツバメは、お腹周りがなかなかドスコイな感じになっていて、

4O0A1681
給餌の時には、こんな感じでガラス面に魚の切り身を貼り付けて、運動させているそうです。


4O0A1687
「とりゃ!」


4O0A0528_1
ツバメ自信は、頑張ってジャンプしてるんですが・・・・


4O0A0527_1
その姿は、非常に可愛い・・・(*´Д`*)


4O0A0896
普段は、腹滑り以外には、大きな行動をせずに、のんびりしています。


4O0A1827
大人の女を意識しているのでしょうかww


4O0A2192
でも、お客さんへのサービスは忘れません(*´Д`*)


4O0A1355
やっぱりツバメは、私にとってアイドル的な存在!
キーパーさんともお話していたのですが、年齢的にはそろそろ子供を産むのが厳しくなってきたかなぁ
オトメの可愛い遺伝子をしっかりと受継いだツバメですが、ツバメの子供達はどうやらお父さんの遺伝子が強いのか、ツバメに似ないwww
ウルトも、イツキも、エイタも充分に可愛いとは思いますけどね('∇')

いつまでも、元気で生きして欲しいですね。


次回は、カワウソプレイタイムの様子です!

まだまだ宮島水族館のお話が続きますよ。まんぼうです。

ツバメ&ウルトの暮らしている水槽の向かいには、父ちゃんであるイロハと、兄であるアラタが暮らしています。

4O0A0628
おや・・・・?何か揉め事でしょうか?イロハがアラタに詰め寄ります・・・


4O0A0629
「父ちゃん!さっきオイラの魚食ったよね?!」


4O0A0621
「お前!父親に逆らうのかピャーーー!」


4O0A0601
「オイラは、食べ盛りの、育ち盛りなの!」

なんて事を言ってるのか判りませんが、賑やかな親子ですwww

さてさて、父ちゃんであるイロハにはちょっとした特技があります。
それは、バスケットのシュートです!

ではでは、イロハの華麗なシュートをご覧ください!


4O0A1552
はい、ボールを受け取って・・・


4O0A1554
トトトトっと歩き・・・
(トラベリングなんて言ってはダメですwww)

4O0A1554
狙いを定めて・・・


4O0A1556
って、そっちじゃないよ!wwww


4O0A1557
あららwww まぁ、たまには失敗しますよねwww


改めまして、もう一度!


4O0A1569
今度はシッカリとボールを持って・・・


4O0A1571
華麗な!


4O0A1572
シューーート!

と、こんな感じで、午後の給餌の時に見る事が出来るそうです!
たまに失敗もするけど、そんなところも可愛い(*´Д`*)


4O0A1599
高い位置からの・・・


4O0A1600
シュートーーーーー!


イロハは、こんな特技があったとは、前回来た時には知りませんでしたよ。
アラタも負けてられないね!


4O0A0016_1
「えっ?何か言った??」


次回は、ウルトの母ちゃんツバメのお話!と、言っても、特に大きなネタは無いんですけどね・・・(´・ω・`)

リアルで色々とありまして、ちょこっとご無沙汰しておりました。 まんぼうです。

宮島水族館の記事の続きです。

今回宮島水族館へ行った理由の一つがウルトに関係しています。

 4O0A9871
以前来た時には、名前も決まっていなかったのですが、今回は名前の展示がありました。
ウルトの名前の由来もちゃんと書かれています。

今年の4月30日には、公式のニコニコ生放送で、33時間の生中継デビューも果して、ちょっと有名になりました。
あの放送自体、宮島水族館側としても嬉しかったそうで、反響もそれなりにあったそうです。

4O0A0689
お久しぶりのウルトくん。行った日の2日後が1歳の誕生日でした。去年の11月に比べると白目が目立たなくなってました。
キーパーさんとも話してたんですが、ツバメに似てないなwww


4O0A0644
ウルトは、一人遊びが好きらしいです。
そして、運動能力が思った以上に高いそうです。
行った時は、メイン展示場を工事する予定だったそうで、巣穴に入れないようにしていました。
この工事の理由ですが、展示場内の偽岩をウルトがほじくって遊ぶそうで、巣穴の中にも穴が開いちゃったそうで、その補修も兼ねての工事です。↑の写真に白い長靴が見えますが、巣穴の入り口を塞ぐ為に長靴を詰めているんですが・・・・

4O0A0664
こんな感じで、長靴に攻撃してましたwww
巣穴に入れないので、寝る時は展示場内にドンゴロスが設置されていました。
しかし、ウルトは納得いかないのか・・・・


4O0A1050
巣穴の上から中に入ろうとしますwww




4O0A0120
ニコ生では”ガンツ”と呼ばれていた、黒いブイ。
キーパーさんも、”ガンツ”と呼んでいましたよww


4O0A1094
この色ともう1色、オレンジ色のブイがあるのですが、黒い方がお気に入りみたいでした。


4O0A0326
ウルトも注水口に手を突っ込んで、ブシャー!ってなるのが好きみたいですwww


4O0A0121
以前に比べると、顔つきも少し大人っぽくなってきましたね。


4O0A0232
ゴロンと寝転びながらも、排水溝の隙間を探るのを忘れないwww


4O0A0429_1
ウルトは、目が大きい?

ウルトはキーパーさんの間でも、ネタキャラの様になっているらしく、色々とやらかしてくれるそうです。
聞いたお話しは、展示場内に丸い桶を置いて、その横にグレーチング(溝のフタ)を置いてたら、翌日に出勤された時に、桶の中にグレーチングが入ってたそうですww
どうやら、夜中の間にグレーチングで遊んで桶の中に入れたらしいですwww


4O0A1529
ウルト、あんまりヤンチャしたら、怪我するよww

今回は、ドヤ顔を見る事は出来ませんでしたが、ウルトの顔芸をご覧ください。


4O0A0314
この表情からの・・・


4O0A0315
この顔www


4O0A0221_1
こんな顔も見せてくれましたwww


4O0A1641
ツバメとの仲も良く・・・


4O0A0082_1
仲が良くwwww


4O0A2098
仲が良くwwww


4O0A2037
仲良く腹滑りwww


4O0A1729
ご飯もツバメと同じモノを食べてました。


4O0A1706
運動も兼ねて、ガラス面の少し高い場所に切り身貼り付けて、それをジャンプして頑張って食べます。


さてさて、ここで宮島水族館へ来た目的なんですが、握手会もそうなんですが、以前に撮影したあの写真。


4O0A9755
ウルトのドヤ顔写真を、キーパーさん達もご存知だった様でした。写真展にもドヤ顔を送って展示していただいてました。
嬉しい事に、告知用ポスターにも、ドヤ顔写真を使っていただいてました!


4O0A9741
このポスターも手作りだそうです!
勝手に写真を使って良いのか悩まれたそうで、結果「小さく使いましたw」と仰っていましたので、

「どんどん使ってください!wwww」

と言ってきましたwww


写真は、メールで送ったのですが、丁寧にお返事も頂き、

「これは、行って直接ご挨拶がしたい!」

と思い、行くことにした訳です。
それ以外にも、ちょっと思っていた事があったので、行くことにしたんですが、そのお話は話せるタイミングになったらお話したいと思います。


ミュージアムショップにも、カワウソグッズが増えていました。

4O0A2434
 右下のベビウソがたまらんです(*´Д`*)


4O0A2435
こんな感じで、宮島水族館オリジナルグッズが増えていました!
コツメカワウソの縫いぐるみが結構売れているそうです。
縫いぐるみの監修は、カワウソ担当キーパーさん達で、細部にこだわって作成されたそうです。

ウルトがモデルの缶マグネットや、ストラップ等が新しくラインナップされています。
そして、カワウソTシャツも新デザインが追加!

IMG_3738-2
ウルトがバックプリントでデザインされています!
前は、無地の黒なので、ウソもぐれの時には非常に助かる1品となっております!

次回は、ツバメとか、イロハとか、アラタのお話と言うよりは、写真の垂れ流しになると思いますヽ(;´Д`)ノ


えーっと、時系列では、翌日のお話なのですが、握手会のお話と言う事で、エイタ君との握手会のお話です。

1日目は、全3回の握手会はイツキ君でした。そして、2日目の2回目の握手会にエイタ君が登場!

4O0A1250
 エイタ君は、ウルトと同じ7月14日に1歳になったばかりの男の子です。
 
展示場に登場すると、何かのスイッチが入った様に展示場内を走り回ります。
勢い余って壁に激突する事も何度かwww
バタンバタン!ザッバーン!バシャバシャ!バタンバタン!と、とにかく走り回りますwww

4O0A1270


4O0A1207
「久しぶりの外だから、楽しいのだ!」


4O0A1211
「塩ビ♪塩ビ♪」

4O0A1212
「あがあが」


4O0A1216
「あ、水が出てる!」


4O0A1218
「うぉぁ!」


4O0A1219
どぅるるん!


4O0A1221
「たのしぃぃぃぃぃぃぃ!」


4O0A1227
「もっともっと!!」

こんな感じで、注水口に手や鼻を突っ込んで、テンションMAX!

こんなエイタ君の握手会にも参加してきましたよ!


4O0A1421
「まだかな~まだかな~」


4O0A1451
「うわぁ・・・・人がいっぱい・・・ちょっと緊張・・・・」


4O0A1458
ぴとっ・・・
まずは、キーパーさんと手始めに握手!


エイタ君は、イツキ君との握手とちょっと違います。その違いは・・・・



4O0A1469
両手で握手!
えーっと・・・エイタ君、鼻がムニュってなってますよwww


4O0A1470
神対応です!(*´Д`*)


4O0A1479
待つときは、大人しく待っています。


4O0A1505
「あっ、今シャッターチャンスですよ!」

こんな感じで、エイタ君の握手会は、無事に終了!


IMG_3685
そして、エイタ君の名刺も頂いてきました!


4O0A1384
エイタ君、もうちょっと落ち着こうねwww


次回は、何日か更新が遅れますが、ウルト&ツバメです!

最近では、色々な園館で開催されるようになった、コツメカワウソの握手会。

宮島水族館の企画展示「あくしゅしよーや!カワウソ展」でも、握手が出来ます。
1日に2回~3回開催されています。

 4O0A9985
まずは、予約カードをGETです!
握手会 自体の人気が高いので、予約カードを貰う為に、早い時間から人が並んでいました。

4O0A9848
「握手会は、まだですよ・・・・」


1回の定員は20名なので、すぐに無くなっちゃうんですよ。
私も早めに会場へ行き、カードを手に入れました。

この日の握手担当は、この仔!


4O0A0229_1
イツキ君です。11月に来た時に、プレイタイムで遊んでる姿を見たことがあったのですが、ちょっと大人っぽくなった?
今年で2歳の元気な、男の子です!

4O0A0375_1
やっぱりコツメ。塩ビ好きですwww


4O0A9938
展示場内のプールをグルングルン泳いで遊んでいました。


4O0A9940
「遊ぶ?」
ゴメンナサイ・・・塩ビの魅力が私には解らないので・・・・(´・ω・`)


4O0A0237_1
キーパーさんが展示場内の掃除に来ると、持っているシャワーに興味を示し・・・・


4O0A0238_1
「それ何!それ何!貸して!貸して!」って感じで、追い掛け回しますwww


さて、肝心の握手会ですが、この展示場で行われます。

4O0A9811
展示場のアクリルにこんな物が取り付けてます。
握手会の穴のフタです。
握手会以外の時間は、こうやって施錠されているんですが、

4O0A9817
イツキ君には、これすらオモチャになるようですwww


4O0A9914
必死にコネコネといじってました。

4O0A9890
「何で開かないぴゃーーーーーー!」


4O0A0322_1
握手会になるとこうやって穴が開く訳ですね。
他の園館で見かける握手会の穴は、パイプが出てて、そこから手が出てくるんですが、宮島水族館は違いました。
聞いた話しでは、パイプ越しは何所でもやってる事なので、違った形で握手会をやりたかった。キーパーさんが横に着くことで、お客さんの安全を確保する事で、パイプ無しの握手が出来るんだそうです。
そして、開けてある穴も、コツメが口を開けると穴よりも大きい事で、穴の中に人間が手を突っ込まなければ、噛まれる心配も無い。
ここでも、宮島水族館のイベントに掛ける本気を見ることが出来ました。

握手会前には、キーパーさんから簡単な説明と注意がありました。
握手前に手の消毒をします。

そして、穴の前に手を差し出すと・・・・



4O0A0318_1
ぴとっ・・・・・

4O0A0304_1
「怖がらなくてもイイよ~」

4O0A0282_1
ぴとっ・・・・

4O0A0006
ぴとっ・・・って、イツキ君、こっち向いてwwww
こんな感じで、握手会が行われていました(*´Д`*)

4O0A9750
終わった後は、横の手洗い場が有るので、そこで手洗いをして、消毒をしましょうね。


4O0A0374
「ん”~~~~~~~終わったぁ~~~~!」


4O0A0329_1
握手会が終わった後は、キーパーさん遊んでいました。

4O0A0423
「おっ!タオルだ!」


4O0A0429
「おりゃ!」


4O0A0441
「ぬぉぉぉ!抜けられないぞ!!」


4O0A0444
「ふぅ・・・危ない所だったぜ・・・・」


4O0A0472
「もう帰ってもいいですか・・・?」
ダメですwww まだまだお仕事が残っていますよwwww


4O0A0478
「えーーーいいじゃんかーーー」


4O0A0341
握手会の後は、少し遊びまわって、そのまま寝てしまいました。(*´Д`*)

IMG_3683
握手会の参加者には、握手した個体の名刺がプレゼントされました。
表(写真右側)には、プロフィールとイツキ君のイラスト。
裏(写真左側)には、イツキ君からのメッセージと、写真&手形。


次回は、イツキ君の弟であるエイタ君の握手会です!







 

梅雨も後半戦に突入して、ジメジメ・ムシムシな毎日ですが、なんとか生きています。まんぼうです。

2014年7月21日まで、宮島水族館で 開催されている、「あくしゅしよーやぁ!カワウソ展」に行ってきました!
以前に宮島へ行ったのが、2013年11月なので、8ヶ月ぶりです。
今回は、この企画展示以外にも目的が有りました。その話は、また後日。
とにかく、開館前に到着したかったので、始発の新幹線で広島を目指し、宮島口へ到着したのが8時ちょい過ぎ。

4O0A9734
8時15分出発の、宮島行きフェリーに乗ります。


IMG_3553
11月に来た時は、雨だったのですが、今回は晴れ!
宮島が綺麗に見えます。


4O0A9736
遠くには、厳島神社が見えます。


4O0A9739
10分程で宮島に到着!
早速水族館の看板がお出迎えです。企画展示の告知もされていました。


4O0A9742
フェリー乗り場からは、タクシーで初乗り運賃程度で到着です。
時間は、8時40分頃でした。まだ水族館前を清掃中。


4O0A9740
開館時間の9時までおとなしく待機です。


4O0A9741
入り口にも、企画展の告知ポスターがあります。
「ドヤ顔のウルト」の写真を使っていただいてましたwww


この日は、予定より5分早く開館でした。

4O0A9746
やってきました!企画展示「あくしゅしよーやぁ!カワウソ展」
可愛いイラストのエイタが広島弁でお出迎えです。

4O0A9748
説明パネルや映像で、コツメカワウソの事を解説。


4O0A9749
来館者が撮影した、宮島水族館のカワウソの写真。


4O0A9756
格個体のプロフィールです。
今回の企画展示で、握手担当をしているのが、エイタ&イツキです。


4O0A9750
そして、コツメの展示スペースと手洗い場。

さてさて、今回の記事のタイトル「宮島水族館の本気」ですが、何が本気なのか?
この展示スペースは、全てキーパーさんの手作りなんです!!

4O0A9752
こんな説明パネルやイラスト、プロフィールボード、展示スペースまでもが全て手作り!
最初にご紹介した、告知ポスターまでもが手作りだったのです!


4O0A9985  4O0A9986
握手会の参加予約カードも手作り!裏は後ろ姿になっています。

全てを自分達で企画して、作って、実行した今回の企画展示に担当さん達の、

「コツメカワウソの事を、もっと沢山の人に知ってもらって、好きになってもらいたい!」

と言う、本気の気持ちを感じました!!

先ほど紹介したプロフィールボードの文字。

4O0A9757

4O0A9758

子供が書いた様な字だったり、達筆だったりと色々な文字で書かれています。
これは、担当さんに聞いたところ、格個体の性格や年齢等で、

「もしこの子達が文字を書いたら、こんな文字を書くだろうなぁ」

と言う思いで、文字を決めたそうです。

たとえば、イツキくんは、最近カタカナを覚えて、カタカナを使いたいから、部分的にカタカナが入ってる。

エイタくんは、まだまだ子供で、最近やっと文字を覚えたから、書く事で精一杯な感じ。

お母さんのツバメは落ち着いた大人の女性で、文字も達筆。

と言った具合です。そうやって見ると、宮島っ子たちに更に愛着が沸きますね(*´Д`*)


今回は、企画展示スペースのお話だけです。
と、言うのも、写真の整理&現像がまだ出来ていないのですwww
少しづつでも、記事をアップしますので、お待ちいただけると助かります(´・ω・`)




ご無沙汰しております。まんぼうです。

久しぶりに、アドベンチャーワールドへ行ってきました。

前回行ったのが1月なので、半年振りです。

4O0A0297
1月には、コロコロのモフモフだった、ホッキョクグマ(平成26年1月15日撮影)も・・・・


4O0A8280
貫禄が出てきましたwwww


さてさて、今回アドベンへ来た目的なんですが、何と言っても・・・・・


4O0A8911
どっどーーーーーーん!フウ君です!
16歳と言う高齢にもかかわらず、その愛らしさで、お客さんの視線を釘付けです!!


4O0A8286
朝一番の体重測定も、 キーパーさんが体重計を置くと、特に指示されなくても、自分から乗ります。
まぁ、体重測定が終わったらご飯を貰えるからなんですけどねwww


4O0A8287
 なので、ジャミラも乗ってきますwww


4O0A8295
フウ君、体重計にちょこんと乗っかって測定です。 
この日のフウ君の体重は、2.5キロです。
フウ君は元々小柄なので、ベスト体重だそうです。
今の時期のフウ君は、食欲が落ち気味だそうですが、この日のフウ君は、しっかりと食べてました。


4O0A8304
今日も魚が美味しいね!嬉しいね!良かったね!


4O0A83154O0A8314
食べ終わった後は、キーパーさんに遊んでもらって 嬉しそうです。


4O0A9227
食事の後に少し触らせてもらったんですが、触ってる間に目がとろ~んとなってきて、かなり眠そうでした。


4O0A8613
いやぁ~~~~天使ですなぁ~


4O0A8717
キーパーさんが、そーっと展示場に戻すとそのままゴロン(*´Д`*)



体をクネクネさせて、フウ君のお気に入りの場所へふらふら~っと歩いていきました。


4O0A8411
フウ君は、この梯子の下で寝る事が多くて、お気に入りの場所の様です。
観覧通路からは非常に見えにくい場所ですが・・・・・


4O0A8488
「ふあぁぁぁぁぁぁぁぁ」
たまに、顔がチラッと見えたりして、フウ君好きにはこの表情がたまりません(*´Д`*)


4O0A8925
この石、フウ君には丁度良い高さなんですかね。よくアゴ乗せしてました。


4O0A8886
フウ君は、おじいちゃんなので、基本的に走り回ったりはしません。
のんびりとウロウロして、たまに水場に漬かって、「はふぅ~~」って感じでじっとしています。
元々は触れ合い担当だったフウ君、今では屋外展示場で隠居生活。


4O0A8848
国内のコツメでは、高齢なグループのフウ君。
見た感じでは、16年も生きている様に見えませんよね。

フウ君、いつまでも長生きしてね!

ブログがすっかりご無沙汰のまんぼうです。

今回の 記事は、カワウソではありません。
以前、iPadへ撮った写真をEye-Fiを使って転送して、ピントチェックをする事を書きました。
(2013年3月2日:Eye-fi + iPad = その場でピントチェック)
今までは、Eye-Fiを使って、iPadへ写真を転送していたのですが、やはり不便な点もあります。

・写真転送中はカメラ本体のバッテリー消費が激しい。
・撮った写真は全て転送される。
・iPadがスリープ状態だと転送されない。

と、言う様な不満点がありました。
調べてみると、Eye-Fiを使うのは、私の様に一度撮りに行くと、数百枚撮る方には、あまり向かない様です。
そこで、調べていて見つけたのが、東芝の「FlashAir」(フラッシュエアー)です。
有村架純さんのCMでご存知の方も居るかもしれません。

このFlashAirは、カメラ内の任意の画像をスマホ・タブレット・パソコンへダウンロードする事ができるSDカードなんです。
5Dmark3は、公式HPの対応表に無かったのですが、ネットで調べてみると、実際に使われる方も多数いらっしゃったので、購入する事を検討はしていました。
ネットで価格を調べてみると、思った以上に安かったので、某家電量販店のポイントを使って購入してみました。

IMG_3335
CLASS10 16GBです。
メイン機の5Dはデュアルスロットなので、CFにはRAW、SDにはJPEGを保存していますので、16GBで充分です。初期設定は、特に難しい事も無く完了。但し、開封後には説明書を読んでから設定を始める様に。

iPhoneで実験してみました。

IMG_3343
まずは、専用アプリを起動します。


IMG_3344
こんな感じで、サムネイル表示してくれます。

そして、見たい写真をタッチすると・・・・

IMG_3347
こんな感じで、表示してくれます。この段階では、まだカメラ内のデータを見ているだけの状態です。
ここから写真をダウンロードできます。


IMG_3346
複数の写真を同時にダウンロードする事も可能です。


IMG_3338
アプリが無くても、ブラウザからの閲覧も可能です。

IMG_3340
ブラウザでの閲覧の場合の写真のダウンロードは、iPhoneの画像保存と同じ方法で、カメラロールに保存されます。

iPadでも試しましたが、ちゃんと写真のダウンロードが出来ました!
写真のダウンロード自体は、1枚で3秒~5秒位なので、ストレスは感じませんでした。

あとは、これを1日使ってみて、カメラ本体のバッテリー消費にどれ位影響があるのかを試してみなければ・・・


市川動植物園のカワウソと握手のイベントが話題になっていますね。

私も、園館をめぐっていると、色々なイベントがあります。 
今回は、私が行った事のあるカワウソのイベント を纏めてみました。
(情報は、2014年5月27日現在です。)


給餌イベント
公式HPにて、イベント若しくは、食事タイムとして紹介されているもの。


20130303-4O0A8023
海遊館(コツメカワウソ)
時間 11:30  13:40  16:00  
形態 飼育員による給餌


20120527-_MG_9132
神戸市立王子動物園(コツメカワウソ) 
時間13:40(冬季は休止有) 
形態:プールに生きたドジョウを放流 


20120804-4O0A1135
南紀白浜アドベンチャーワールド(コツメカワウソ) 
時間13:45     
形態:飼育員による給餌


_MG_7383
高知県立のいち動物公園(コツメカワウソ・ツメナシカワウソ) 
時間 平日:13:30 土日祝:10:30       
形態:飼育員による給餌


20120714-4O0A3567
愛媛県立とべ動物園(コツメカワウソ)
時間 13:30頃
形態:生きたドジョウを放流


4O0A6664
とくしま動物園(コツメカワウソ)
時間 10:30
形態:生きたドジョウを放流


20131102-4O0A0091
安佐動物公園(ユーラシアカワウソ)
時間 11:00  12:30  14:00
形態:生きたドジョウを放流


4O0A3406
越前松島水族館(コツメカワウソ)
時間  12:30頃 16:30頃
形態:12:30頃は生きたアマゴを放流、16:30は 飼育員による給餌


20121111-4O0A3480
市川市動植物園(コツメカワウソ)
時間 日祝 13:10
形態:ドライフードを撒く


IMG_5999
新屋島水族館(コツメカワウソ)
時間 平日  9:30 12:15 15:15
   土日祝  9:30 12:05 15:05
形態:飼育員による給餌&有料(500円)で給餌(握手がセット)


20131103-4O0A1592
宮島水族館(コツメカワウソ)
時間 平日 16:00
形態:飼育員による給餌


カワウソとの触れ合い。
公式HPにて掲載されているものです。


_MG_8621
南紀白浜アドベンチャーワールド (コツメカワウソ)
時間  平日 13:00 
     祝日  16:00
形態:背中を撫でる 一緒に写真を撮る


2012_02_26_ひらぱー_9999_1190
ひらかたパーク内どうぶつハグハグたうん(コツメカワウソ)
時間 13:30 14:30
形態:握手会


4O0A9113
桂浜水族館(コツメカワウソ)
時間 10:45 12:30 16:00
形態:コツメカワウソの散歩 (散歩開始時と終了時に背中を触れる事有り)


IMG_6415
新屋島水族館(コツメカワウソ)
時間 平日  9:30 12:15 15:15
   土日祝  9:30 12:05 15:05
形態:飼育員による給餌&有料(500円)で給餌(握手がセット)


4O0A6134
二見シーパラダイス(ツメナシカワウソ)
時間 ???(時間は決まっていない様ですが、開催されています)
形態:握手が出切る。

と、こんな感じです。他にも不定期で開催されているイベントがあるのですが、開催時期が不明だったりと、情報が確実では無いので。
まだまだ全国各地の園館で開催されている、給餌や触れ合いイベントが有りますので、お近くの園館の公式HPをご覧になってみてはいかがですか?
今回紹介したイベントの開催されている園館の公式HPリンクを纏めておきました。

 

かなりのご無沙汰でございます。まんぼうです。

今年の2月28日にオンエアされた朝の情報番組で海遊館に今年もコツメの子供が産まれたと言う事を知って、
いつ公開になるのかと楽しみにしていました。
5月21日に待ちに待った一般公開になったと言う事で、 早速会いに行ってきました!

4O0A0068
ジンベエザメの居ない太平洋水槽は、やっぱり淋しいですね・・・。
(ジンベエザメは、体調不良の為に療養で、高知県の施設に居るそうです。)


4O0A0026
偶然にもアシカの赤ちゃんも見ることが出来ました!5月19日に産まれたばかりだそうです。


4O0A0051
カマイルカの水槽では、トレーニングの真っ最中。


4O0A0058
ゴマフアザラシの美しい背面泳ぎ!


4O0A5662
さてさて、お目当てのチビウソ達なんですが、企画展示の「体感!熱帯雨林」で展示されています。


4O0A0184
母親であるアヤメと一緒に暮らしています。
(手前左:アヤメ)
子供達は、確実に識別できてるのが、4頭中2頭だけで、しかも写真をじっくり見ないと、まだわからないですww

ここから紹介する写真の固体識別は、私が見て判断しただけなので、間違っている事もありますのでご了承ください。

4O0A0217
まずは、コノハちゃん。今回産まれた仔達の唯一の女の子。
公式HPより「4兄妹の中で最も気が強い。餌の時間は飼育員から離れない食いしん坊。」

4O0A0274
ワラビくん。
公式HPより、「貝殻などのオモチャ好きで、一人で遊ぶことが多い。」


4O0A0262
スイカくん。
公式HPより「おっとりした性格で、ぼんやりしていることが多い。」
確かにこの写真も、ぼんやりした感じですねwww


4O0A0315
ツクシくん。
公式HPより「甘えん坊で、母親のアヤメから餌の魚をもらっている。顔が大きい。」
ん~顔が大きいのは、まだ私には判りません・・・。

ここからは、いつもの写真垂れ流しです。

4O0A8436
貝殻も立派なオモチャ!

4O0A8837

IMG_6311

4O0A0934

4O0A9374
木のササクレもオモチャ。トゲ刺さったりしないのかな・・・・?

4O0A9927
母親も一緒に遊びます。


IMG_6930
尻尾ぴーーーん!でおトイレ。


4O0A0390
兄妹仲良さそうです(*´Д`*)


4O0A0720
ご飯は、魚をしっかり食べてました!


4O0A0739
「おいしいよ!」


4O0A0818
切り身の魚も食べますっ!


4O0A0881
アクリル通路の中で食べる仔もwww


IMG_6964
ジンベエの留守を守る感じで、コツメ前は、お客さんが絶えませんでした!
しばらくの間は、小まめに様子を見に行くことになりそうです!





こんばんは。まんぼうです。

先日、とくしま動物園へ行った目的の1つが、ユメちゃん・ミライくんにオモチャのプレゼント!でした。
そして、もう一つ目的があったのです。今回は、そのお話です。
とくしま動物園のカワウソ担当のキーパーさんは、2人居るのですがお一人が、3月いっぱいで退職されると言うお話を耳にしたので、最後にお話したいと思い行って来た訳です。
どうやら、臨時職員と言う扱いで、2年間と言う期間限定で働いていたそうです。
この方は、カワウソ以外にも、レッサーパンダやトラ、ピューマ等、色々な動物を担当されていて、常に忙しそうにお仕事をされていました。
初めてお会いしたのが、2年前の5月でした。

「今年入ったばかりの新人なんです。」

と、お話をしてくださって、それからは、訪れた時には必ずお相手をしてくださったキーパーさんでした。
子供の頃からの夢だった動物園の飼育員になられて、仕事は大変だったでしょうが、楽しい毎日だったんだろうなぁと思います。
飼育員って、重労働と聞きますが、この方はいつも笑顔で、パワフルに仕事をされていたのを覚えています。


4O0A6846
去年産まれたレッサーパンダの、しらたま&みたらしは、人口飼育では無いのに、キーパーさんに懐いていて、
ご飯の笹を持って、展示場に入ると、足元まで寄ってきて「遊べー!」と言わんばかりに、じゃれついたりします。

この仕事をやって、動物の魅力を改めて実感したそうで、退職後は他の園館にも足を運んで、いろんな仔達に会いに行こうと思うと仰っていました。

「もしかしたら、どこかの園館で、客同士で会う事が有るかもしれませんね。」

なんて、笑いながらのお別れが出来て良かったです。
とくしま動物園で、お会いできなくなるのは、ちょっと寂しいですが、新天地でも頑張ってください!
2年間本当に、お疲れ様でした!

鼻がズルズルの花粉症!こんばんは。まんぼうです。

今回のお話は、殆どありませんwww
写真でお楽しみください!

週末は天気が悪いので、遠征は無しかなぁなんて思っていたんですが、30日に緊急ミッション発生で、とくしま動物園へ行ってきました。
当日は、朝からの雨でしたが、とくしま動物園のカワウソ舎は、観覧側は天井があるので、雨の心配も無用!
しかし、道中の明石海峡大橋や、鳴門大橋が50キロの速度制限で風速13メートル!
横風で、車があおられて、結構怖かったwww

以前、徳島動物園へ行ったのは1月だったので、2ヶ月ぶりです。
1月に訪れた時に、担当キーパーさんに

「オモチャとか持ってきてあげてもイイですか?」

って、聞いてみた所、快くOKを頂いたので、持って行ってきました。
塩ビパイプを3個、S字フック3個、スチールのボール1個です。
(事前にキーパーさんに許可を貰って、持って行っています。勝手に持って行って、勝手に投げ込む事は、絶対にしないでください。)

IMG_3745
キーパーさんが、S字フックを渡します。みらい君、受け取ると早速咥えますww


IMG_3748
はい、ユメちゃんにも、どうぞー
喜んでくれるか、ドキドキでした。


IMG_3758
あとは、塩ビパイプと、スチールボールです。


IMG_3763
どうやら、目新しい物で、テンションが上がったのか、喜んで遊んでくれてました。(良かった!)


4O0A6888
すいすいプールにまで、S字フックを持っていってましたww


IMG_4729
「よっ!」

IMG_4213
欲張りさんwww


IMG_3897
手と足で、器用にボールを持ちます。


IMG_3774
プールに落してしまっても、潜って取りに行ってました。


IMG_4670
塩ビの魅力って、何なんだろう・・・・・


IMG_4679
みらい君、その中には、お魚入ってませんよwww


IMG_3892
たまに、取り合いになったりしますww


4O0A6715
特にS字フックが気に入ったみたいで、よく遊んでくれていました。


IMG_4062
一緒に仲良く遊んでね!


今回の目的は、オモチャのプレゼントだけでは無いんです!
次回は、もう一つの目的のお話です。

こんにちは。3月4月と、諸々の事情があって、ウソもぐれが殆ど出来ない、まんぼうです。

3月14日から、海遊館で始まった新しい企画展示、”体感!熱帯雨林”へ行ってきました。
海遊館には、常設展示のコツメ達が居るのですが、この企画展示にもコツメが展示されています。
展示は、海遊館の一番最後の企画展示ホールで開催されています。

4O0A5662
熱帯雨林感のある入口です。

展示内容は、熱帯雨林に生息する生物達の展示です。
まぁ、私の場合は、コツメが目当てですので、コツメの写真ばかりですが、ご了承ください。

4O0A5845
コツメ達が居るのは、展示室のほぼ中央に位置していて、L型の展示になっています。


4O0A5831
アクリルのプールもあります。


4O0A5844
滑り台とトロ舟のある部屋


4O0A5826
コツメに関しての説明。

そして、ここで暮らしているのが、この2頭!


4O0A5978
ツバキ どこかの誰かが齧ってパッツンになっていた髭も、ご覧の通りに元通りです。


4O0A5986
グミ ツバキの実の子供。チビウソ時代に一度見たきりだったので、ここで会えるとは思っていませんでした!


この展示は、見る側と動物との距離が非常に近いです。

IMG_3168
近すぎて、こんな感じwww


4O0A6356


でも、近いからこそ・・・・

4O0A6223
ローアングルから撮れちゃったりします。


IMG_3078
たまらんです(*´Д`*)


4O0A5822
「ぬぉぉぉぉぉぉ!鎮まれ!私の右腕よぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!」


IMG_2828
「必殺!コツメシウム光線!」



4O0A6369
給餌の時間も、ある程度決まっている様です。


4O0A6404
やっぱり、片手が上がるんですよねwww


4O0A6373
この仔達も、他の園館と同様にトレーニングされていて、鼻タッチ・握手・ターン等の行動をします。
それによって、怪我等の健康管理をしているんだそうです。


4O0A6432
割れた貝殻で遊んでいました。


4O0A6440
貝殻がアクリルに当たると”カラカラ”と音がするので、それが楽しいのでしょうか?


IMG_3591
頭の上に乗せてみたり・・・・

4O0A6453
アクリル面でこすってみたり・・・


4O0A6459
スリスリと顔を撫でてみたりと、色んな遊び方で貝殻を楽しみます。


4O0A6463
「こんなに楽しいのに、わかんないかなぁ~?」


4O0A6584
特に、グミが貝殻でよく遊びます。


4O0A6612
「貝を、ここに置いてっと・・・・・」


4O0A6602
「で、下から手を伸ばして・・・・」


4O0A6606
「と・・・とどかない・・・・」
あと2ミリ程なんですけどねwww
こんな遊びを、大人だろうが、子供だろうが必死にやってます。
遊ぶときも一所懸命な姿を見ているのは、飽きません(*´Д`*)


4O0A6517
「イェイ!ほら、キミ達も音楽に乗って!」


はやり寝ている事が多いコツメ。アクリル面を叩く方が、何名か居ました。
もし寝ていたら、アクリルを叩いて起こすのでは無くそっと見守ってあげてください。


4O0A6122
「安眠妨害しないでね!」


この展示は、平成27年の1月12日までやっています。

ひーめせーんごーごごー♪ ひめせんごーごー♪ どきどき!ワクワク!たまら~んわ~♪

こんばんは。まんぼうです。

姫センの期待のチビウソ。テンピ&ユウヒなんですが、ちょっとしたクセ?みたいなものがありまして、今回はそのお話です。

IMG_0559
テンピ&ユウヒ(左:ユウヒ 右:テンピ)

そのクセと言うのが、コレです。


4O0A4903
手をちゅーちゅー吸うんです。

コツメを色んな園館で見ていると、”歯磨き”と言われている行動はよく見かけます。

IMG_1605
ご飯の後に、手を口の中に突っ込んで、残りカスを掃除しているらしいです。
(アドベンチャーワールド:ピグモン)

しかし、テンピ・ユウヒ達は、どうやらそうでは無い感じなんですよ。

4O0A5363
手を口に入れてます。

4O0A4921
2頭で、じゃれあっている最中でも・・・

4O0A5293
チューチューチューチュー

IMG_0772
両手でもやります。

4O0A5438
立ちながらでもwww

IMG_0838
寝転びながら、2頭揃ってwww


IMG_2771
この仔は、この状態から、この後眠りに入りましたwww


IMG_2591
もうね、手から何か美味しいエキスでも出てるのか?と思ってしまうぐらいですwww
一度しゃぶりだしたら、止まりませんwwww

IMG_0780
キーパーさんとも、「クセみたいな感じ」って話をしていましたwww


IMG_2679
本当に、何でこんなに手を吸うのか、言葉がわかったら聞いてみたいもんですwww

このページのトップヘ