読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

この夜が明けるまであと百万の祈り

私が元気づけられた出来事や作品についてのメモ

【スポンサーリンク】

その考え方って、一見自由に見えるけど生きる世界を狭めてるだけじゃない?

ネット作法 はてな作法

なんだかすさまじい(古語的な意味で)ものを読んでしまった。


「悪口が「おはよう」程度に聞こえる。自分を嫌う人と付き合う必要がない理由」
http://megalodon.jp/2016-0724-2230-10/www.miyahaya.com/entry/2016/07/24/211035



「就活では人事に「副業OKですか?」って聞いちゃ駄目らしいぞ」
http://megalodon.jp/2016-0725-0001-19/www.iwata09.com/entry/2016/07/24/233818



この界隈の人たち前からツッコミどころ満載なんですが、都度突っ込んでるとキリがないので、一回だけちゃんとツッコんでスッキリしたらこの人たちは以降スルーしたいと思います


本人たちが読んで理解してくれるなどという期待はみじんも持ってません。彼らのために書くわけではなく、たんに自分がツッコミ所を整理してスッキリするためだけに書く、私以外にとってはなんも意味が無い記事なんでどうぞスルーしてくださいませ。



ただ障害を「避けてる」「見て見ぬふりをしてる」「隠れてる」生き方って有効範囲むちゃくちゃ狭く無い?

上の方の記事ですが……「自分を理解しようとしない人とは向き合わない生き方」ってそりゃ楽だろうけど……。それって「お目こぼししてもらえる範囲で自由を享受する」って生き方なだけですよね。

何か問題があったとして

・それを迂回できたり
・誰かにただ乗りしたり
・イケダハヤトさんのような人が風よけになってくれたり
・抜け道を見つけられたり

などなどができる間はいいけれど、それができなくなったら、本人には全く問題解決能力が身につかないからそれ以上前に進めなくなるってことじゃないかな、と。

実際、この前の炎上問題で限界露骨に出てましたよね。問題になるようなことを書いてフルボッコにされてわかったと思うんですが「理解してくれる狭い身内の間でしか通用しない」=「一定以上にめだったらアウト」だって学習能力あるならわかりますよね。

いつもだったら他の人がすでにやってることに便乗すればそれでうまいこといくはずだったのに、何も考えずに形だけマネしてうかつに行動したら炎上して、「みんな」じゃななくて他の人が助けてくれない「自分の問題」になった瞬間に、ろくな対応もできずに、ただ血反吐を吐いただけでしたよね。それって「嫌いな人を避ける生き方」の限界が出たと感じませんか?私はそう思いました。どれだけ立派な主張でも、実践したらその程度の有様ってことじゃないですか?

そこが限界になっちゃうってことがわかってて、その範囲内で自由にやるだけで満足だというなら別にいいんですけど。あれが限界だということすらまだわかってないんですかね?



宮森さんの話は、なんというか「うみねこのなく頃に」の魔法のシステムを思い出しますね。「それを否定する人、嫌いな人が存在する領域では存在できない」。なんともか弱くて、だからこそ内輪では絶対の論理なんでしょうね。

でもさ、その題目を維持するなら

①「目立たずひっそり、嫌いな人が来ないところに隠れる」か
②「閉鎖的な空間(オンラインサロン)」に閉じこもるか
③「己を否定する存在をすべて支配するか消し去る」
しかないですね。

せめて、その生き方を主張するならどれかは選択する必要があると思いますが今のところはそういう選択すらできてないように思います。いったいどうするつもりなんでしょうか?



大学生にもなって「正直であることそれ自体」に価値を認めろという人は初めて見たのですごい違和感

綺麗な面だけ見せた騙し合いがぼくには一番汚く見える。そんな社会に媚びてまで就活を続けるつもりは、ぼくにはありませんでした。だって、正直者が馬鹿を見るんですよ。
正直に嘘をつかずに生きるってそんなに駄目なことなんですか?
汚い。汚すぎる。ぼくはそんな大人には絶対なりたくない。

読んだ瞬間の私の顔。

f:id:tyoshiki:20160726021750j:plain

いやいやいや。

「自分の正直が評価されなかった!」と思ってるのかもしれませんが、そもそもの話として「正直であることそれ自体」に価値ってありますか?「正直でない」=「その人から信頼性が失われる」ということはあっても「正直である」=「その人や、言っている内容の価値がいきなり跳ね上がる」なんて話は聞いたことがありません。正直に話したことが問題なんじゃなくて、正直に話したその内容が圧倒的にレベル低いことが問題なんですよ。なに問題をすり替えようとしてるの?



おっといきなり先走りすぎました。順番に説明しますね。

いわたさんは正直になる「前」の段階がおかしいんですよ。

大学生にもなったら、自分の気持ちだけを考えるんじゃなくて相手が何を求めてるか、相手が何を考えてるかを考えて、合わせたところに着地点を見出す。そこが自分の気持ちになるわけです。正直になる手前の段階で、どれだけ思考を巡らせられるかが大事。よく考えたうえで、それを正直に伝えることは会社の人だって歓迎します。相手の事情を十分に考えず、自分の気持ちだけを一生懸命語ったところで、それは正直じゃなくて「想像力の欠如」とか「考えなし」というんです

こういうと「会社の暗黙の了解を察しろっていうんだろ、やっぱり会社はクソだな」とでも反発をするでしょうか?違いますよ。会社でなくても、友達だったとしても私だったらいわたさんの態度はうえってなりますよ。


いわたさんはブロガーであることを「正直」に言いたかったんですよね。でもその影響を考えてないように見えます。でも、相手からしたら「ブロガーであることを受け入れる。そのコストやリスクも会社が背負う」ことを求めてることになるんですよ。それについて何か考えて相手に提案しましたか?まさか相手に「私ブログで副業やりたいんですが何か問題ありますか?」とか聞いたんだったら話にならないですよね……。
(もし私がどうしてもこのことを伝えたいなら、それについてコストやリスクを抑えるためにどうするかとか、会社に迷惑をかけないためにこういうルールを守りますとかは、適切かどうかはともかくまず自分で考えて、「ご迷惑はおかけしません」とか「御社のメリットになって見せます」と説明するはずです)


いわたさんは自覚がないかもしれませんが「正直であるためのコスト」を自分で払うつもりがないばかりか、相手に押し付けてるわけです。そういうことがわかってなさそうという時点で社内のコミュニケーションに問題を起こしそうなリスクを感じるわけです。今までそういう態度を戒める人が一人もいなかったのか、それとも、そういう話を何度もされたのに「正直であることはいいことだ」と突っぱねてきたのかは判断できませんから、とりあえずよほど優秀でなければNGです。

言ってることわかりますか?「ブログがリスクであるから駄目」とか「正直だからダメ」なんじゃないんです。「ブログにリスクがあることは了解の上で対処を示さない」し「正直であることのコストを会社や相手に丸投げすることに問題を感じてない点」が問題なんです。そんなやつお客様先に連れていけると思いますか?私だったら絶対無理です。



まぁ、あとそもそも論として、会社側からしたら、入社して最初のころってまず会社のことに全力集中してほしいですよね。その時期にいきなり「副業したいんですけど」って聞いてくる新入社員よりは、「この仕事に全力で取り組みます!」って方を取りますよね。ほんとに相手のこと全然考えてないなぁと思います。

正確には「相手のことを考えてるつもりになって実は全然考えてない」という状態で、これはよくあることなので問題ではないんですが、そこで「自分は相手のこと考えてられなかったかもしれない」という可能性を考えられず、こんな記事を書いてる時点で致命的です。あなたは相手のことを考えられてません。いわたさんは自分のことを相手のことを気遣える人だと思ってそうな気がするんですが、それって自分でそう思ってるだけかもしれませんよ?)

それでも、いわたさんがよほど優秀ならば話は別だったかもしれません。でも今まで採用されなかったということはそう判断されなかったということでしょう。何か他の人に負けない点をアピールできましたか? 記事だけだと、マイナス点だけ一生懸命「正直に」アピールしてたようにしか読めませんでした






いわたさんにはこれだけツッコミどころがあるわけですよ。そういうことを全部うっちゃって「正直者がバカを見る社会」という結論に飛びつくってどんな思考なんですか。

こういうクソなポジティブ思考って読んだ人は当然かなり強い反発を感じると思いますよ。

私の感想ですが、問題をすり替えるにもほどがあるし、あまりにも主張が幼稚すぎて、青年の主張どころか幼稚園児かと思いました。これって、相手の事情おかまいなしに自分の気持ちを垂れ流しにしてそれでも受け入れられる世界じゃなきゃヤダヤダって言い分に聞こえるんですよね。相手はあなたのママなんですか?友人ですか?どんだけ世の中なめてんのかと。どんだけ自分がきれいだと思ってんのかと。ちょっとマジでいい加減にしろよと。

そういう気持ちです。

人を怒らせるための最も効果的な方法 - この夜が明けるまであと百万の祈り

人を怒らせるための最も効果的な方法、それは「その人にとって大事に思っていること」を「素人が知ったかぶりで語ること(肯定否定を問わない)」「その際に本題と関係のない容姿の話に触れるとなお効果的」

なんというか、この人たちの言う自由やら正直ってその人たちにとっては「理想的」で「美しい」かもしれないんだけど、むちゃくちゃ世界狭くないかなぁって思う。「~からの自由」のために「~への自由」を放棄しているようにしか見えないし、「低レベルな正直」のために「本当に大事な本心を理解してもらう機会」を放棄してるように見えます。




私はこのセリフが大好きなんですよね。

やりたいことを思いっきりやるためには. やりたくないことも思いっきりやんなきゃいけないんだ. (by 駒野 勉).

それだけやりたいことがはっきりしてるなら「嫌いな人は無視だー」とか「正直で何が悪い」とかいう低レベルなことをどや顔で言ってないで、ちょっとやそっとの困難くらい努力して乗り越えて見せろよと。

二人とも困難を乗り越えられなかったからといって「あ、自分の思い通りにならないからいいや」って態度取ってるだけじゃないですか。見てて情けないし、そんなものをありがたがってる一部の人たちもバカじゃねえのとしか思いません。

少なくとも就活をちゃんと努力して乗り越えた人たちは、努力せずに人のせいにしてばかりのこの二人にバカにされるような筋合いはこれっぽっちもないので、自信を持ってください


蛇足 「青年の主張」は大学生になったら卒業しろ

こういう意見ってね。「条件をすごい限定すれば正論に聞こえる」けどちょっとでも条件が変わったら通用しないんですよ。

学生の頃って、普通は学校と家だけが自分の生きる世界だから、自分たちがいる世界がすべてみたいに思うじゃないですか。その頃に上のような主張をするのはまだわかるんですよ。でもさ。上の人30歳だべ?下の人も就活でいろいろ経験してるわけっしょ? ないよ。絶対にダメだよこれは。

こういう生き方したいなら、ほんとにどこかに閉じこもってやってほしい。