米当局のネット監視を告発したスノーデン氏、「iPhone所有者の追跡」を防ぐケースを開発中 17
ストーリー by hylom
見られているぞ 部門より
見られているぞ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国家安全局によるネット監視活動を告発したエドワード・スノーデン氏が、「スマートフォン利用者の居場所を追跡する」機能を無効化するiPhoneケースを開発しているという(CNN.co.jp)。
このケースはiPhoneの下部にかぶせるもので、SIMカードと通信して信号の発信を監視するという。最近のiPhoneでは電波を出さない「機内モード」にしてもGPS信号の送信は行っているそうだが、このケースを利用することでこれをブロックできるという。
民生用GPSにアップリンクなんてあったっけ? (スコア:3, すばらしい洞察)
いよいよ頭がやられてきたかスノーデン
Re:民生用GPSにアップリンクなんてあったっけ? (スコア:2)
政府系諜報機関がハックしたり、元からバックドアがあるかもしれない製品の「機内モード」を信用できるのか、という話なんですね。確かに独立した外部ケースで無線通信を監視するのは理にかなってる。
Re: (スコア:0)
機内モードにしても、Wifiや3G/4G(GSMは使えましたっけ?)を超短時間使って、位置情報だけを送信してるとかそういう意味じゃないですかね。
他のスマホでもそういう隠し機能がある可能性は否定できないですし。
# iPhoneって電池組み付けてあるから電池外して防御もできない。
--暮らしの中に修行あり。
blogはじめました。 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
機内モードでオンにできるのは WiFi や青歯だけ。
Re: (スコア:0)
頭がやられてきたのは自分の方だったという自虐ネタだったんでしょ
でなければ夏休みで暇だから揚げ足とり
Re: (スコア:0)
iOS 8.2 以前を搭載したデバイスの場合、機内モードにすると GPS もオフになります。 [apple.com]
という説明を読んで、GPSがどういう仕組みで動くか知らない(あるいは大衆は知らないから騙せるだろうと思った)雪田は
「(iOS8.3以降は)Airplane modeでもGPSが電波を送信しているんだよ!!!」
「な、なんだっ(略」
とあたらしい陰謀ごっこを始めたということでしょうね。
Re: (スコア:0)
>「(iOS8.3以降は)Airplane modeでもGPSが電波を送信しているんだよ!!!」
そんな事タレコミにもリンク先にも書いていないけど。
Re: (スコア:0)
アップルに親を殺された全世界がマイクロソフトにどうのこうのさんなら機内モードだからと言ってオフラインになっているとは限らないとか言ってくれる。
goto fail;
Re: (スコア:0)
まぁ、何時ものタイポで送受逆なら、
フライトモードでもGPSを受信して蓄積、オンラインになると同時にアップロード位は技術的に可能だし、やってるアプリやOSも有るかもね。
# ソフトバンクの電波チェッカー [softbank.jp]みたいな機能がOSレベルで入っていてバグってた位なら有るかも。
Re: (スコア:0)
スノーデンは勿論んなこと書いてない
大元当たらずに何を言っているのか (スコア:0)
"GPS is active in airplane mode. "
http://money.cnn.com/2016/07/21/technology/edward-snowden-phone-case/i... [cnn.com]
"the device still transmits GPS signals when it's in "airplane mode."
CNN moneyの記者がタコ
濡れタオルではどうか? (スコア:2)
映画(音声注意YouTube)「トータルリコール」 [youtube.com](1990)では体に付けられた発信器から
出る電波を遮断する為に体に濡れタオルを巻いて追跡を妨害しますが。。。。
ひょっとしてiPhoneにも濡れタオルを巻けば当局の追跡から逃げることが可能?
(水没で破損して追跡から逃げられるというオチとなる)
Re: (スコア:0)
アルミホイル巻くか、同様な袋に入れればいけそうだけど。
……電波遮断して、着信できるの?
GPSジャマーなんかでもどうような問題がありそう。
Re: (スコア:0)
防水端末をスピードテストしながら風呂に沈めてみれば?
Re: (スコア:0)
これかな? (スコア:0)
あのスノーデンがスマートフォンから位置情報を特定されないようにするための装置「Introspection Engine」を開発 [gigazine.net]
>スノーデン氏とホアン氏によれば、「一個人が手を出せる価格で販売されているマルウェアパッケージの中には、
>スマートフォンのUI上には何も変化を起こさずに、無線通信機能をオンにすることができるものもあります。
>ハッキングされた電話の飛行機モード表示を信じることは、酔っぱらいに車を運転させることに似ている」と語っています。
>装着すると、見た目は外部バッテリー付きのケースを装着したスマートフォンのようです。
>しかし、Introspection Engineには専用のスクリーンがあり、ここには装着している端末の「本当の無線状態」が表示されます。
>Introspection Engineが端末から何かしらの無線電波を感知した場合、警報音でユーザーに警告し、
>端末の電源を強制的に落とすことも可能。
Re: (スコア:0)
ググってみた限り、著者は単なるケースデザインじゃなくてロジックボードを改造して通信線から動作状況を監視する実験を
やっていて、その応用として監視装置をドータボードにしてケースに仕込むことを提案しているだけだね