ページの先頭です

米原市指定文化財【名勝・天然記念物】

[2012年12月10日]

国指定文化財

名勝

  • 醒井峡谷  昭和16年12月13日指定
醒井峡谷

面積405,209平方メートル
米原市上丹生 
カルスト地形の発達した霊仙の西北麓にあたり、宗谷川を中心とする峡谷で、石灰岩の下を潜って湧出する豊富な地下水が流れて清冽な渓流となり、美しい峡谷をなしています。
峡谷入口付近は古生層硅岩、奥部は石灰岩から形成されています。

天然記念物

  • 了徳寺のオハツキイチョウ  昭和4年12月17日指定
  • 伊吹山頂草原植物群落  平成15年7月25日指定
  • 息長ゲンジボタル発生地  昭和19年3月7日指定

特別天然記念物

  • 長岡のゲンジボタルおよびその発生地  昭和27年3月29日指定
長岡のゲンジボタルおよびその発生地

天野川の河川敷および堤防は、ホタル保護の区域として指定されています。その国の指定区域は弥高川との合流地点から、上流91m、下流1091mまでとなっています。
元来、天野川の水量は豊富で、水清く水草がよく繁茂し、ホタルの食餌であるカワニナが至るところに生息し、ホタルの繁殖地として最適の地でした。

特にこの地の「ゲンジボタル」は、発育が良好で成虫の体長が、約2cmにもなる大型のもので、6月の発生最盛期には、ホタルの大群で川面が明るくなり、見物人の顔にあたるほど群舞し、いわゆるホタル合戦が行われて非常な美観を呈したものであったといわれます。ところが、戦後の乱獲や災害による河川改修、農薬散布等によって逐次減少し、夏の風情が失われ寂しがられていたが、昭和27年(1952年)特別天然記念物の指定を受けました。

現在では、地元長岡区を中心にさまざまな保護活動が行なわれています。

県指定文化財

天然記念物

  • 三島池のカモおよびその生息地  昭和34年2月10日指定

市指定文化財

天然記念物

  • 諏訪神社乳銀杏  昭和46年11月3日指定
  • 八幡神社杉並木  昭和40年3月5日指定
  • 長岡神社公孫樹  昭和42年5月15日指定
  • 清滝柏槙  昭和50年4月1日指定
  • 西山の欅  昭和50年4月1日指定
  • 山室湿原  平成17年1月28日指定
  • 徳源院道誉桜  平成17年1月28日指定

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注意)お答えが必要なお問合せは、下欄の「お問合せフォーム」から直接担当部署に投稿してください。(こちらではお受けできません)。

お問合せ

滋賀県米原市役所山東庁舎教育委員会事務局(教育部)歴史文化財保護課

電話: 0749-55-4552 ファックス: 0749-55-4040

お問合せフォーム