リビングに新しい扇風機を導入しました。
色々悩んだ末にまったく想定していなかったものを購入したが、快適に過ごしているので紹介したいと思います。
『日立HEF-110R』を購入
価格.comで売れ筋・注目度No.1の商品です。
価格帯は7500〜11000円ほど。
『日立HEF-110R』が売れている理由
ACモーターの極み品であるということ
扇風機のモーターは『DC(直流)モーター』と『AC(交流)モーター』の2種類に分かれます。
扇風機を購入する際、最初に悩む壁はここです。
一般的にDCモーターは高機能・高価であることが特徴です。
- 省エネである・・・月の電気代の目安は100〜150円(1日8時間使用した場合)
- 超微風の優しい風が作れる
- 風量調節が細かく出来る
- 静音性が高い
- でも価格が高い など
個人的にDCモーターの購入を考えていて、以下の2商品で悩みました。
★カワイイ名前のカモメファン。デザインはこれが一番好みでしたが、DCにしては機能がちょっと物足りず? 価格帯は13,000~18,000円
ちょっと値が張るが、超かっこいい!と思いながらも『日立HEF-110R』と機能で比較してしまうと手が出しづらかった商品。価格は38,000円オーバーとお高め。
では、今回購入したACモーター搭載の『日立HEF-110R』の特徴はどうか
- 消費電力は40w・・・月の電気代の目安は200〜300円(1日8時間使用した場合)
- 風量は4段階(微・弱・中・強)、リズム運転、おやすみ運転
- タイマー機能(入・切/1・2・4・6時間)
- 自動首振り設定(リモコン可能)
- チャイルドロック有
- おまけに価格が安い など
リモコンはこんな感じ。
全体的にDCモーターの性能にはギリギリ敵いませんが、ACモーターながら極力DCモーターに近い機能を持つ努力をしている感じです。
それでいてDCモーターに比べて圧倒的安価。この企業努力に惚れますね。
8枚羽による優しい「うちわ風」
羽根数が多ければ多いほど柔らかい風を作ることが出来るが、ACモーターの中でも8枚羽というのは多いです。
8枚羽根から作られる風はとても柔らかく、書類などが一切飛ばないほど。
この「うちわ風」を付けておくだけでも部屋の気流が循環するため部屋は涼しく感じるので、夜間にクーラーをつける機会が減りました。
組み立て式であることは知っておいて欲しい
リビング扇風機は組み立て式が多く、購入後に自分で組み立てる必要がありますが、実際は10分もあれば組み立てることが出来ます。
こんな感じで組み立てます。
まずは土台をガッチャンコ。
あとはパーツを加算してくだけ。非常に単純です。
あっという間に完成。
「組み立て式=分解が可能」なので、シーズンオフは解体してコンパクトに収納出来るというメリットもあります。
勿論、解体するという手間がかかりますけどね。
日立HEF-110Rの総評
僕がこの商品を評価できたのはACモーターながら多機能を搭載し、一般家庭をターゲットに必要と思われる機能をフル装備していた点です。この価格でこの装備はメーカー側の熱い気持ちが伝わってきますね。
価格.comでの売れ筋・注目度ランキングが1位になっていることも納得です。
では、扇風機をどのように活用したらいいか、ノウハウを少し紹介しておきます。
扇風機を賢く使う方法
●扇風機だけで室内を涼しくする
正しい扇風機の使い方をすれば、クーラーの出番が少なくなり節電節約に繋がります。
- 涼しい場所から空気を取り込む
廊下や玄関方面が涼しいのであれば、そちらから窓に向かって扇風機を回します。
外が涼しいのであれば、窓から部屋に向かって扇風機を回します。
扇風機はエアコンと違い、冷たい空気を作り出すことはできないので、すでにある冷たい空気をいかに循環させるかが重要です。
- 下から上に向かって扇風機を回す
冷たい空気は下に溜まり、温かい空気は天井に溜まります。
冷たい空気を上に向かって放出し、空気を循環させることで部屋全体の温度が安定します。
- 首振りは空気を循環させるのに最も有効
部屋の空気を循環させておくことができるのが扇風機の魅力でであり、首を降ることで部屋全体の空気を動かすことができます。
涼しい場所から空気を取り込んで部屋全体を循環させましょう。
扇風機を回しておくと蚊に刺されないって知ってた?
蚊は飛行能力が極めて低い(約1.5–2.5km/h)ので、扇風機の風圧に耐えることができず飛行障害を起こします。
人間から排出される二酸化炭素も扇風機の風で飛ばしてくれるので蚊が近づいてきません。
蚊の飛行能力は時速1.5マイル(約2.4キロメートル)とかなり低いため、大きな扇風機で風を起こせば蚊はあまり寄りつかなくなるとのこと。
ミシガン州立大学の昆虫学者によると、蚊は人間の体熱と体から放出される二酸化炭素の匂いを毛状感覚子と呼ばれる器官で感知するとされていますが、扇風機の強い風によって人間を感知する毛状感覚子の働きを混乱させることができるため、扇風機を使った蚊対策は非常に効果が高いとのことです。
参照元:http://gigazine.net/news/20130717-low-tech-mosquito-deterrent/
本当に蚊に刺されないか「日立HEF-110R」を寝室でも使った結果
設定:「微弱」のうちわ風を上向きで壁に当てるようにして使用。タイマーは2時間セット。
数日に1回は子供が蚊に刺されていたが、全く刺されなくなりました。
微弱な風でも空気を循環させておくと蚊が生息できないのでしょう。
※扇風機を体に直接当てて寝るのは大変危険なのでやめましょう。
最後に
今回、DC扇風機が主流の中あえてAC扇風機を購入しましたが、やっぱり最大のメリットは購入費用の安さですね。
もともと安い電気代を考えてもDC扇風機との差額を回収できないし、何よりもDCモーター扇風機の機能を最大限にこだわって使う自身が無かったんです。
「この機能使うか?」って何度も自問自答しましたね。
そんな人はACモーターの高機能商品を選ぶことをオススメします。