アップル信者の私が、Androidタブレット(Huawei MediaPad T2 10.0 Pro)買ってしまいました

Huawei FDR-A01W-BLACK ブラック MediaPad T2 10.0 Pro

25年前からMacintoshを使い始め、スマホはiPhone3GS、iPhone5、タブレットは初代iPad、iPad3、iPad miniを使い、家中の家電製品や家具にリンゴマークのシールを貼るほどの「アップル信者」の私。

 

しかし1年半ほどまえにスマホを「Android」(イオンスマホ)にしました。
ああ、あんなにあなたが好きだったのに。
だってiPhone高いんだもんエルモ大泣き
さらに先日はAndroidスマホを「ZenFone」に買い替え、すっかりAndroidな人になってしまいましたすまん

 

そして、さらに先日Androidタブレットを買ってしまいましたわぉ
「Huawei」の「MediaPad T2 10.0 Pro」。

こりゃ快適

こりゃ快適

価格は2万円代半ばでした。

 

安い!

 

しかしこれがなかなか快適なのです。
画面も10インチで、サクサクと気持良く動きますキョロキョロ

今の一面

160721_tablet_4

これが一面です。
例によって初期設定でGoogleのアカウントでログインしたら、スマホ(ZenFone Go)でダウンロードしたアプリ達が自動的にダウンロードされました。

 

よく使う

 

・Gmail
・feedly
・Chrome
・Facebook
・Evernote

 

は一番下に固定しています。

電子書籍/PDFリーダーチーム

電子書籍/PDFリーダーチーム

タブレットでは、電子書籍やPDFを見ることも多いので、とりあえずこれだけ揃えました。

大量に取り込んだ本(PDF)はSideBooksで閲覧

大量に取り込んだ本(PDF)はSidebooksで閲覧

室蘭に来る前に、500冊以上の本はスキャナーでPDFにしてしまいました(マンガが多いですね汗4
自炊電子書籍を読むのは、iOSでは「i文庫」を使っていましたが、Androidでは「SideBooks」(無料)にしています。

 

SideBooks

画面が大きいので読みやすいです

画面が大きいので読みやすいです

画面サイズも大きく、マンガを読むのも快適。
もちろんマンガ以外も快適です。

 

Android端末は補助記憶装置として「SDカード」が使えるので、iPhoneやiPadなどと違って、容量を気にしなくていいのがいいですね。

日本語入力はやはりATOK

日本語入力はやはりATOK

iOSと比べてAndroidが勝ることの一つに「日本語入力」があります。
iOSと比べて、カーソル移動キーや、数字キーがあるだけでもぐっと使いやすいです。
そして「ATOK」(有料)ではパソコンで長年鍛えてきたユーザー辞書を移植することが出来ました。

 

ATOK

 

ちなみに、文章入力は「Simplenote」を使っています。
Windows、Mac、iOS、Androidに対応しており、書いたそばから同期してくれます。

 

Simplenote

写真や動画はQuickPic

写真や動画はQuickPic

写真や動画は「QuickPic」(無料)を使っています。

 

QuickPic

不便な所

買ってから、室内はもとより、バッグに入れてあちこち持ち歩いています。
やはりスマホに比べて、閲覧も入力も楽です(ちょっと重いけど)。

 

少し不便に感じるのは

 

①テザリングがどうやら「Bluetooth」が使えない(Wi-Fiはバッチリ使えます)
②「AppleMusic」が対応していない(AndroidスマホZenFoneは対応しています)
③「マルチユーザー」が使えない(Cさんと共用にしようと思っていました)

 

でしょうか。
また、先日買った「ZenFone GO」もこのタブレットも「ジャイロセンサー」がついていません。
そのため「ポケモンGO」もARモードは使えず、最近話題のVRアプリも使えません。
そのあたりに気をつければ、安くて実用的なタブレットなのではないかと思います。

 

15 人が拍手しました(ありがとうございます)
   

この記事へのコメント


    

コメントを残す

Translate »
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。