ポケモンGO 個体値計算ツール(外部サイト)の使い方
2016/07/25
ポケモンGO における個体値計算ツールサイトが
サイズは個体値に関係しないということも有力となり、従来シリーズのように目に見えるステータスから算出する個体値計算ツールで算出するほかないようです。
しかし、海外サイトで早くも個体値計算ツールが!
全英文のため、英語が分からない私ではありますが図解でまとめていきます。
現時点でそもそもポケモンにおけるステータスの計算や「個体値」についてイメージがわかない、よくわからない、という方は別記事をご参照下さい。
なお、かなり有力な情報とは判断しますが下記サイトにおける情報の真偽は現時点では定かではありません。ご了承下さい。
個体値計算ツールサイト
こちらの海外サイトでは解析によるものでしょうか、個体値計算ツールだけでなく、いわゆる種族値も掲載されています。(本ページ最下部で写真と簡単な説明を掲載)
上記サイト内 個体値仕様説明の英文簡易翻訳個体値(IV)とは?
個体値の重要性は?
個体値はどうやって知ることができる?
|
個体値計算ツールの使い方
>SILPH ROAD にて計算ツールのページを開きます。基本的にPC向けサイトですが、2016.7.22時点で随時更新中でありスマホ向けにも最適化されつつあります。
ページトップのメニューのうち左から4つ目、「IV RATER」が個体値計算ツールです。一番左の「SPECIES STATS」が種族値表です。「IV」は「Individual Value」の略で、日本語訳はズバリ「個体値」。海外でも同様の通称のようです。
まずポケモンを選ぶ
調べたいポケモンの種類を選びます。
写真右の黄色い丸をタップ(=クリック)すると画像でポケモンの種類が表示されるのでタップして選びます。
※通信環境や端末によって画像読み込みに時間がかかるので少し待ちましょう。
STEP1.トレーナーレベルを入力
YOUR TRAINER LEVELとあります。スライダー(横に伸びるバーで、○が操作できるポインター)を操作し、現在のあなたのトレーナーレベルに合わせます。写真では「9」になっています。
STEP2. ポケモンのCPアーチ位置を入力
画面中央のスライダーを操作し、ポケモンのステータス画面のCPの下のアーチの位置、角度を合わせます。実はこのアーチ、CPの数値を表すのではなくポケモンのレベルを表すのです。表示されているCP43-56という幅はそのレベルにおける、個体値 全て0~全てMAXの場合のCPの振れ幅を示します。よって、もし自分のポケモンのCPが範囲内になければ、「アーチの設定位置がズレている」か、「トレーナーレベルの設定が間違っている」のどちらかです。
ポケモンのレベル、CP、個体値の関係、中身については右記ページで詳細説明します。>個体値とは
さて、アーチの位置を動かすと、白枠内のSTARDUST(ほしのすな)とCANDY(アメ)の値が変化します。
これが、現在のあなたのポケモンの強化に必要な値と一致するか確認して下さい。もし違いがあるなら、アーチの入力位置がズレています。例えば、ほしのすな必要値が自分のポケモンはもっと少ないぞ、といった場合はアーチをもう少し低くなるようスライダーを1つ左へ動かしましょう。
ただし、必要な「ほしのすな」、アメの量が同じ段階が続くので、アーチの位置を合わせるしかない場合もあります。この場合はアーチの位置(角度)をピタリと合わせるしか無いのですが、目視なので非常に困難な場合も…。分度器をスマホのポケモンGO画面と、計算ツールWebサイトの画面に当てるくらいしか思いつきません…。
アーチの位置(角度)、ほしのすな、アメの値が一致したら次へ。
STEP3. 現在のCPと最大HPを入力
上のスライダーがCP、下のスライダーがHP。それぞれを操作してあなたのポケモンの値と合わせます。
ここまでの入力が完了したら「RATE MY POKEMON!」のボタンを押して計算開始。
結果が出力されます。
私のヒトカゲの結果です。
攻撃と防御は表示ステータス不足で15+15の合算でしか算出できません。
攻撃+防御個体値(ATTACK+DEFENSE IV)
22/30
HP個体値(STAMINA IV)
8/15
私の初期ポケモンであるヒトカゲは概ね平均的な個体値といえるようです。
あまりにCPの低いポケモンは個体値の影響値が小数点以下となり計算できないため、算出できません。ある程度、CPが高くなるまで強化が必要です。
算出できない場合、写真のように「NAN」表示になります。入力した数値にミスがないか確認し、ミスでなければCPを上げて再入力する必要があります。
皆さんもポケモンを厳選したい時は自己責任の上にはなりますが、上記サイトを活用してみてください!
種族値ページ(SPECIES STATS)の見方
写真は「総合力ランキング」でのソート結果です。やはりミュウツー、カイリュー、と初代定番ポケモンが上位ランクインしています。調べたいポケモンを探すにも、画像付きなのでポケモンの英名が分からなくても安心です。ポケモンGOにおけるステータスは3つ、この種族値がゲージで掲載されています。
ATTACK=攻撃、DEFENSE=防御、STAMINA=HPとなります。
サイト右上にはソート(並び替え)機能も用意されています。「SORT BY:」の右にあるボックス、▼をクリックしてみてください。ソートの種類は以下です。
SPECIES NUMBER
図鑑No順
BEST ATTACK STAT
攻撃力ランキング
BEST DEFENSE STAT
防御力ランキング
BEST STAMINA STAT
HPランキング
BEST COMBINED STAT
総合力ランキング
攻撃と防御の個体値はポケモンバトル時のHPの減少を元に調べることができるのでしょうが、スピーディな本作のバトルではデータ取りが難しそうですね…。
個体値ヒントとなる情報の追加実装などが待たれます。
ポケモンGO関連記事 |
---|
>基本情報まとめ |
>狙ったポケモンの探し方 |
>強い個体とは |
>小ネタ集 |
>個体値計算ツール(外部サイト)の使い方 |
>トレーナーレベルと開放アイテム |
>個体値について |