【前回】「自分はセンスがないと思っている人へ。」はこちら
さて、日本でもとうとう「ポケモンGO」がローンチされました。皆さんも恐らくご存知の通り、一足先にリリースされたアメリカではもはや社会現象になっています。ローンチからたった一週間ですでにモバイルゲーム歴代最高のユーザー数を獲得し(!)、アクティブユーザー数ではTwitterを追い越しました。僕が住む比較的郊外でさえ、道を歩けばポケモンGOをプレイしている人と何度もすれ違います。アメリカに住んで12年、こんなことは初めてです。とにかく話題で持ちきりのポケモンGO、このゲームを任天堂と共同で開発している会社がサンフランシスコにあるNiantic, Inc.です。
Niantic, Inc.は元々Googleの社内スタートアップとして始まり、これまでにIngressというモバイルゲームを開発してきました。Ingressのゲームコンセプトは陣取りゲーム。ゲームフィールドは私たちが住む現実の世界そのもので、Google Mapsの地図情報を基にしています。ですのでゲーム内で陣地を獲得するため、ユーザーはその場所まで実際に歩いていかねばなりません。そうした現実世界とゲームの世界を融合したのがこのゲームの最大の特徴です。Ingressのヒットで成功を収めたNiantic, Inc.はその後はGoogleから独立し、Ingressで培ったデータやノウハウを基に、任天堂とポケモンGOを開発しました。
このNiantic, Inc.で活躍されている日本人のデザイナー、川島優志(かわしま まさし)さん。現在はNiantic, Inc.のアジア統括本部長として働かれています。また川島さんはNiantic, Inc.が生まれる以前よりGoogleで活動され、Googleのホリデーロゴ(通称Doodle)を担当した初めての日本人としても知られています。サンフランシスコのベイブリッジが一望できるNiantic, Inc.、そんな素敵なオフィスに川島さんを訪ねました。
Nianticに入ったきっかけ
川島 高(以下、高):そもそも優志さんがNianticに入られたきっかけは?
川島 優志(以下、優志):僕がGoogleのWebmasterチームに入った時の上司がデニス・フアン。彼はGoogle初期メンバーの一人で、昔は一人でGoogle Doodleを描いていた人です。デニスはその後、社内スタートアップとして始まったNianticの立ち上げメンバーとして参画したんですね。そういった縁があって、Ingressがローンチした時もβ版からテストユーザーとしてプレイしていた。それで彼からチームに参加しないかと声をかけてもらったことがきっかけです。2013年のことですね。
高:その後Ingressは日本で大人気になりました。人気を呼んだきっかけは何だと思いますか?
優志:Ingressでは街の彫刻とか面白いビルとか、そういった象徴的なものをポータルとしてゲームの主要な要素として扱っています。だから極端な例だと砂漠ではポータルが一個もないわけです。対して日本は歴史的な建物も多く、自然とポータルがたくさん出来たんですね。
もうひとつはiOS版と日本語版を出したことです。日本はiPhoneユーザーが非常に多い。それに英語に対する言語のバリアも高かったので、iOS版と日本語版が出たことが土台をつくる上で大きかった。
ちょうどその頃には、β版から始めてくれていたコアなユーザーによる様々な情報もインターネットにすでに上がっていた。なので、はじめてIngressを始めるユーザーのための環境もうまく整った状態でした。
あとはユーザー、僕らはエージェントと呼んでいるのですが、彼らが自主的にIngressを広めてくれたのが大きいですね。Ingressのスポンサー企業にしても、高レベルのエージェントが自分が勤める企業に働きかけてくれてスポンサーになってくれたケースがすごく多い。他にも芸能人の伊集院光さんが、彼もエージェントなんですが、深夜の人気ラジオ番組で20分ぐらいIngressについてすごく熱く語ってくれたんですね。しかも何週にもかけて。僕らが頼んだわけでもないのにです。そういう熱いユーザーのお陰で人気が広まったと思います。
「四苦ハック人生 in Sanfrancisco」バックナンバー
- 自分はセンスがないと思っている人へ。(2016/6/13)
- 今や3人に1人はフリーランス。アメリカでフリーランスが多いワケ(2016/5/16)
- 海外でフリーランス・アーティストとして生きるには。スズキユウリさんの仕事論。(2016/4/25)
- 野球少年が絵画に出会い、ピクサーのアートディレクターに。そして独立。アカデミー賞ノミネート監督、堤大介さんに聞く。(2016/3/21)
- 石焼き芋屋からカメラマン、プログラマーそしてECDへのキャリアアップ。AKQAロンドンのナカデ・マサヤさんに聞いた。(2016/3/07)
- なぜイノベーションがサンフランシスコで生まれるのか?ベイエリアの通勤事情に起業家精神の土壌をみる。(2016/2/22)
- 日本で暮らす家族のために、アプリつくりました。(2016/2/08)
オススメ記事
-
コラム
Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島さんに聞く。【前編】
-
コラム
「いきものがかり」の水野さんは「優秀なクリエイティブディレクター」である(ゲスト...
-
コラム
宣伝部はいかにデジタル化するか~その3~
-
広告ビジネス・メディア
マジョリカ マジョルカの似顔絵ジェネレーター、生成回数は公開5日で120万回
-
コラム
箭内さん!どうして「無茶振り」が好きなんですか?
-
PR
広告ビジネス・メディア
アイスクリームは「雨の降る前によく買われている」ーTwitterデータから紐解く...
-
PR
特集
ブランディングスクール デジタル人材がブランドを推進する
-
広報
あの「赤い電車」も登場──名古屋鉄道、小田和正楽曲でアニメムービー公開
-
コラム
ポケモンGOが「店舗」のマーケティングの常識を変えるかもしれない
新着CM
-
マーケティング
昭和を駆けた稀代の名司会者 大橋巨泉
-
広告ビジネス・メディア
デジタルで音楽の体験価値を高める — 最新事例はユーザー参加型ジャムセッション
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
PR
広告ビジネス・メディア
キリン、資生堂、インテージが語る「広告効果の最適化」に必要なこと
-
広告ビジネス・メディア
英・パフォーマンスホライズン、日本市場での事業展開を強化
-
広告ビジネス・メディア
多様性が生み出す、新たなビジネスチャンス — DACホールディングス 梨本美里さ...
-
PR
特集
世界の“今”をつなぐ Twitter〜ユーザーインサイトから導き出すマーケティン...
-
広告ビジネス・メディア
「思春期の娘と母」テーマの動画が、ワコール史上最多再生回数を記録
-
コラム
モバイルシフトで変わるメディア価値~メディア定点調査2016時系列分析より~