首都圏では、むしろマナーとして定着してますが、、
エスカレーターの片側歩行は近年、業界団体などが事故防止のため、「歩かない」「片側を空けない」と求めている
この件で近年、事故が急増中
東京消防庁の統計によると、エスカレーター事故で救急搬送されるケガ人が増加
2012年には前年比20%増
2011~2013年の3年間、東京都内だけで計3865人がエスカレーターの事故で緊急搬送され、その大半が転倒や転落によるけが
2012年には渋谷駅のエスカレーターで男性二人の間でトラブルとなり一人が刺される事件も起きている
@tv_asahi_news エスカレーター歩行での事故による救急搬送が増加しているという新聞記事があったが「歩きスマホ」の増加と関連していませんか?要調査! asahi.com/articles/ASHC1… ← #nhk_news pic.twitter.com/bCJAAnt6gD
というのも、本来は・・・
そのため、エスカレーターの故障にもつながってる
多くの人が同じタイミングで足踏みすることで、衝撃が急激に増大する「共振」という現象が起こり、エスカレーターの寿命を縮めてる
さらに、エスカレーターの標準的な勾配は30度で公共の階段よりも急。ステップの高さや奥行きも大きいのでつまずきやすい
狭く密集したエスカレーターでは、ひとつの事故が周囲を巻き込んでしまうことも少なくない
これ、実は以前からPRも広がらず…
健康志向が高まり、エスカレーターに乗っている時でも歩くことで、カロリー消費量を高めようという人が増えている
これめっちゃ危険
ポケモンGOの歩きスマホは本当に危ない。さっきポケモンGO集中しすぎて、上りのエスカレーターなのに下ろうとしておもいっきり転びました。
ポケGO…
何とは言わないけど、昨日から急に激増した「歩きスマホで突進して来る」方々…特にエスカレーターや駅では止めて欲しいです。ご自分だけではなく、周りの見知らぬ人も巻き込んで、大きな事故に繋がる危険ありありですから…
問題は、駅のアナウンス?
鉄道会社としても十分アナウンスすべきです。できれば注意喚起ではなく、禁止ということを掲示すべき
JR東日本、東京地下鉄、東京都交通局、阪急電鉄などは「あくまでもマナーの問題。『歩くな』とは強制できない」という立場
法令ではエスカレーターの乗り方について明確に定めておらず、現場や個人の判断に任されているのが実情だ
そうはいっても、
|536820 view
|437478 view
|411059 view
|4301526 view
|324423 view
|1196967 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック