• 人気コメント (6)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • hal9009 hal9009 この繰り返しで「萌え表象」を定義しないのはダメ過ぎんだろwオタクの定義の変化が重要って「誰が定義してんだよ」「何で10年のうちに定義が変化するようなものが『同じものとして扱われるのか』」てのが核心だろう
  • K-Ono K-Ono 前のも読んだけどさー、状況はそうであってもさー、相関の提示がないんだからなんの意味のない衒学的文章になってるとしか言えないんだよなー。簡単に言えば「日本語でおk」「今北産業」。
  • haruhiwai18 haruhiwai18 "戦後、浪花節は急速に廃れました" →ひっ、広沢虎造(ry/"対象を馴化というか矮小化させて、「支配」したつもりになっているだけではないか"ってのは、昔、四方田犬彦『「かわいい」論』で見たことある(こなみ
  • synonymous synonymous 台湾あたりでの公共萌え絵などについても考察されるべきかも。
  • shimoya-show shimoya-show “浸透しているのはもっぱら「萌え」美少女ばかりであって、「やおい」の美男や「ショタ」美少年はちっとも浸透していない”テニプリやBLEACHは浸透しているのでは?あと三次元だとジャニーズ事務所をどう捉える?
  • natsuhuku natsuhuku "「オタク」の場合はむしろ、マジョリティとなったことによって自らが「権威」であるかのように振舞い、当局に「萌え」表象が取り上げられれば舞い上がり、それに疑問を呈せば袋叩きにする" この一文だけは激しく同意
  • manFromTomorrow manFromTomorrow 読んでないけどミサンドリーという文字列が1個も見当たらなかったんでお察し
  • quick_past quick_past 「オタはもう一般化してるから大勢人がいますよ!日陰じゃないですよ!『偽善』叩きで自分たちを攻撃してた(と思い込んでる)相手に復讐できますよ!」という誘蛾灯の側面はあるよな。昔から萌芽はあったけどさ。
  • sakidatsumono sakidatsumono 「裁判がどう決着するのかは分かりませんが、氏が自己を見つめなおし、罪を償い、更生されることを祈念するばかり」あと被害者が救われんことを祈る
  • BigHopeClasic BigHopeClasic K-Onoさんの指摘は、前にあった後藤和智の東浩紀批判にも通じるところがある。本エントリの立場に立つなら「このテキスト」はそうした相関関係の指摘なしに成立し一歩超えて政策に踏み込んだ時から必要になる。
  • Flymetothemoon Flymetothemoon 個人的には絵柄としての「萌え」の普及にはアール・ヌーヴォーの流行ぐらいの意味しか見いだせないのでよくわからない。
  • srjspirits srjspirits むしろ今は行政民間含む安易な「萌えおこし」の格好のカモ程度にしか見られていないような>オタク。日本のサブカルチャーが海外に評価されて売れる→金になるものだと評価される。浮世絵と同じ。
  • synonymous synonymous 台湾あたりでの公共萌え絵などについても考察されるべきかも。
  • shimoya-show shimoya-show “浸透しているのはもっぱら「萌え」美少女ばかりであって、「やおい」の美男や「ショタ」美少年はちっとも浸透していない”テニプリやBLEACHは浸透しているのでは?あと三次元だとジャニーズ事務所をどう捉える?
  • Baatarism Baatarism この人には「オタク=ミソジニー」ではないという事をはっきりと明言して欲しいですね。その意図はなかったとしても、多くの人にそのように誤解させる記事を書いてしまったのだから。
  • lieutar lieutar ミソジニ指摘は重要。しかし時期的には並列でも「こんな老人達がまだ元気」な日本会議と「比較的若年層にもこんなに」と古層露出の方向は逆。原因も戦後体制の劣化とネットバブルのように異なると思う。
  • naka_dekoboko naka_dekoboko 叩く理由が移り変わる時期がきただけ、常にオタクは理由Aで叩かれるし、そして理由Aはプチブームの新書とかが出る度に移り変わり、オタクの定義もその流行りの理由にとって都合がいい定義へと変わる。
  • haruhiwai18 haruhiwai18 "戦後、浪花節は急速に廃れました" →ひっ、広沢虎造(ry/"対象を馴化というか矮小化させて、「支配」したつもりになっているだけではないか"ってのは、昔、四方田犬彦『「かわいい」論』で見たことある(こなみ
  • novak777 novak777 ゼロ年代中ごろにおけるオタクの変節は、ネットの主役がテキストから動画へ移り変わっていったことの影響が甚大だと思う。それはネトゲやエロゲを愛好するオタクとの相性がとても良かった、ただそれだけだと思う。
  • rti7743 rti7743 オタクはミソジニーではない。ミソジニーというレッテルをヲタに貼る侮辱はやめてほしい。失礼にもほどがある。
  • K-Ono K-Ono 前のも読んだけどさー、状況はそうであってもさー、相関の提示がないんだからなんの意味のない衒学的文章になってるとしか言えないんだよなー。簡単に言えば「日本語でおk」「今北産業」。
  • hal9009 hal9009 この繰り返しで「萌え表象」を定義しないのはダメ過ぎんだろwオタクの定義の変化が重要って「誰が定義してんだよ」「何で10年のうちに定義が変化するようなものが『同じものとして扱われるのか』」てのが核心だろう
  • GOD_tomato GOD_tomato 表現規制反対と「オタク」の市民権獲得は矛盾する。多様で自由な表現も明るみに出れば反発を招くのは必至。問題が多いオタク的表現の権威付けは元々無理で、内輪で楽しむしかないと思う。
  • natsuhuku natsuhuku "「オタク」の場合はむしろ、マジョリティとなったことによって自らが「権威」であるかのように振舞い、当局に「萌え」表象が取り上げられれば舞い上がり、それに疑問を呈せば袋叩きにする" この一文だけは激しく同意
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/07/24 21:38

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー